warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
花のある暮らし
お出かけ先,ヨモギ,シラヤマギクの投稿画像
k-kantaroさんのお出かけ先,ヨモギ,シラヤマギクの投稿画像
ヨモギ
シラヤマギク
虫こぶ(虫えい)
いいね
60人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
k-kantaro
2019/10/19
弥彦山 10/17
「虫こぶ(虫瘤、英: gall)は、植物組織が異常な発達を起こしてできるこぶ状の突起のこと。虫癭(ちゅうえい)ともいい、英語カナ読みのゴールが使われることもある。それらはさまざまな寄生生物の寄生によって、植物体が異常な成長をすることで形成される。」(wiki)
🥾🥾🥾📸📸📸🥾🥾🥾
⬆️ ヨモギハベリマキフシ
ヨモギクダナシアブラムシが寄生
⬇️ シラヤマギクハナホッスフシ
シラヤマギクホッスタマバエが寄生
🥾🥾🥾📸📸📸🥾🥾🥾
「数少ない虫こぶの図鑑として『日本原色 虫えい図鑑』がある。その原因となった昆虫により、虫こぶ自体に「~フシ」という名前がつけられている。」(wiki)
この図鑑を調べた訳では無いです。類似画像を探しただけです。
🥾🥾🥾📸📸📸🥾🥾🥾
ヨモギやシラヤマギクには、色々な虫が寄生するみたいですネ。とても、中をのぞいて見たいとは、思いません。正直、想像したくも無い・・・。
RIAN マスター
2019/10/19
はじめまして(^_^)
十代まで西蒲原に住んでいました。
弥彦山懐かしい~!
ヨモギの赤いコブは、小さい頃野原で見かけたことがあります。
アブラムシがいて、捕食するテントウムシやコバルト色の甲虫がいて、観察していたのを思い出しました。
大阪では見かけない風景です。
いいね
1
返信
k-kantaro
2019/10/19
@RIAN マスター
さんへ
ど〜も、ど〜も、大阪ですか、雪は降らないけど、暑いでしょ〜ネ。✌️😃✌️
いいね
0
返信
コメントの続きを見る
礼ちゃん
2019/10/19
はじめまして!
私も虫こぶに興味があり出かけた先で見付けると必ず写真に撮ってきて、虫こぶハンドブックで名前を調べていました。
ここは花だけではなく、虫こぶも投稿して良いんですね!(中々投稿できないですがー)
楽しくなってきました🎶
フォローさせて下さい🤗
これからも、よろしくお願いいます。
いいね
1
返信
k-kantaro
2019/10/19
@礼ちゃん
さんへ
ありがとうございます。
秋になると、ネタ不足になる物で、目に付いた物を、投稿しています。
コレからも、よろしくお願いします。
💦💦💦🙇♂️🙇♂️🙇♂️💦💦💦
いいね
0
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
花のある暮らしに関連するカテゴリ
切り花
アレンジメント
母の日
バラ
花言葉
花の育て方
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
花のある暮らしのみどりのまとめ
21
2025/04/05
そして夜。まつもと滝桜のライトアップ
まつもと滝桜のライトアップに行ってきました。 先週の昼間に続き今日は夜の滝桜を見に行ってきました。 昼間と違う魅力的な夜の滝桜をすこしご紹介しま
22
2025/04/05
姫路城🏯にお花見🌸 桜を見に行って来ました NO.85
姫路城🏯にお花見 桜🌸を 見に行って来ました
38
2025/04/05
我が家のツバキ
1本の椿の木に いろいろな色の花が 咲き乱れています。 2025.4.5
花のある暮らしの関連コラム
2025.02.12
榊の木の育て方|植えてはいけない?挿し木の方法や植え替え時期は?
2025.01.21
ハナミズキの赤い実がつく時期|毒性はない?食べることはできる?
2025.01.21
スズランの毒はどこにある?致死量はどのくらい?症状や注意点を解説
2024.12.24
ムスカリの花が終わったらどうする?球根の掘り上げる時期や分球方法
2024.12.18
梅と桜の違いと見分け方!早く咲くのはどっち?花見や梅の名所も紹介
2024.12.17
沈丁花はどんな香り?香水やアロマに人気の効果効能や名前の由来紹介
花のある暮らしの関連コラムをもっとみる
k-kantaro
お山歩のついでに、花を楽しんでいます。おかげ様で、最近では眼に入る物、何にでも好奇心がわいています。
場所
お出かけ先
キーワード
山野草
花のある暮らし
里山
お山歩
植物
ヨモギ
シラヤマギク
虫こぶ(虫えい)
投稿に関連する植物図鑑
【よもぎの育て方】種まきや収穫時期、栽培時の注意点などを解説
投稿に関連する花言葉
蓬の花言葉に怖い意味はある?誕生花や開花時期、名前の由来を紹介
「虫こぶ(虫瘤、英: gall)は、植物組織が異常な発達を起こしてできるこぶ状の突起のこと。虫癭(ちゅうえい)ともいい、英語カナ読みのゴールが使われることもある。それらはさまざまな寄生生物の寄生によって、植物体が異常な成長をすることで形成される。」(wiki)
🥾🥾🥾📸📸📸🥾🥾🥾
⬆️ ヨモギハベリマキフシ
ヨモギクダナシアブラムシが寄生
⬇️ シラヤマギクハナホッスフシ
シラヤマギクホッスタマバエが寄生
🥾🥾🥾📸📸📸🥾🥾🥾
「数少ない虫こぶの図鑑として『日本原色 虫えい図鑑』がある。その原因となった昆虫により、虫こぶ自体に「~フシ」という名前がつけられている。」(wiki)
この図鑑を調べた訳では無いです。類似画像を探しただけです。
🥾🥾🥾📸📸📸🥾🥾🥾
ヨモギやシラヤマギクには、色々な虫が寄生するみたいですネ。とても、中をのぞいて見たいとは、思いません。正直、想像したくも無い・・・。