警告

warning

注意

error

成功

success

information

蓬の花言葉に怖い意味はある?誕生花や開花時期、名前の由来を紹介

ヨモギ(蓬)は、日本でもヨーロッパでも、古くから親しまれてきた植物です。草餅や、お灸のイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?

ほかにも、お風呂に入れたり、お酒に漬けたり、いろいろな楽しみ方があるんですよ。この記事ではヨモギの花言葉や名前の由来、花の咲く時期などをご紹介します。

蓬の花言葉

ヨモギの花言葉は、「幸福」「平和」「平穏」「静穏」「夫婦愛」「決して離れない」です。

「平穏」「平和」「幸福」は、古い時代から日用的に幅広く利用され、草餅を食べて家族団らんするイメージから、これらの花言葉がついたとされています。

「夫婦愛」は、ヨモギはお灸や漢方薬、生薬などの原料となり、頭痛や貧血、冷え性、止血・抗菌などに効果があって万能薬のように使われてきました。やがて、ヨモギは女性の健康と出産にいいイメージがつき、女性の安定によって夫婦も円満なるというとから「夫婦愛」という花言葉がついたとされています。

蓬の花言葉に怖い意味はある?

蓬の花言葉に怖い意味はありません。古くから食用や薬用として、人々を安心させて役に立ってきたことを伺える花言葉がたくさんついています。

蓬の名前の由来

蓬の名前の由来には諸説あり、繁殖力が強く四方に広がることから「四方草」と書いてヨモギと読む説、よく燃えることから「善燃草」とかいてヨモギと読む説などがあります。

蓬とは

[別名]モチグサ、モグサ、ヤイグサ、指燃草(サシモグサ)、灸草(ヤイトグサ)

科・属:キク科・ヨモギ属(アルテミシア属)
性質・分類:耐寒性多年草
原産地:日本、イスラエル、北アフリカ、朝鮮
花色:紫褐色

蓬の花が咲く時期

ヨモギは8〜〜10月頃に褐色の小さな花を咲かせます。ヨモギ(蓬))は草丈50cm~120cmにもなる植物で、キク科ヨモギ属の多年草の総称です。

葉はギザギザしていて、一般的にヨモギというと全国の山野に自生するヨモギのことを指し、「モチグサ」「モグサ」「ヤイグサ」などの別名で呼ばれることもあります。

蓬はいつの誕生花?

ヨモギは12月1日と2月29日の誕生花です。

蓬の種類

ヨモギには種類がいくつもあります。大きく分けると、日本や朝鮮に自生するヨモギと、アフリカに自生するオウシュウヨモギに分けることが出来ます。ここでは、ヨモギの代表的な種類をご紹介します。

上総蓬(カズサヨモギ)

西日本では、このヨモギを草餅にします。日本で最もメジャーなヨモギです。草餅以外にもお茶やお灸などに幅広く利用される品種です。

大蓬(オオヨモギ)

東日本では、このヨモギを草餅にします。別名、ヤマヨモギやエゾヨモギといわれることもあります。カズサヨモギよりも大きく成長するのですが、見た目はほぼ変わりません。

西蓬(ニシヨモギ)

沖縄ではフーチバーと呼ばれていて、食用としてスーパーなどで手軽に購入することが出来ます。

欧州蓬(オウシュウヨモギ)

ヨーロッパで普及している品種です。薬味として、生薬として、古くから利用されてきています。

生薬としての蓬の効果効能

蓬は古くから、食用、薬用、ハーブ、艾として、幅広く利用されてきました。ヨモギは万能ハーブともいわれています。ここでは、ヨモギの効果効能をご紹介します。

蓬の全般的な効果効能

腹痛、下痢、貧血、冷え性、痔、腰痛、発癌予防、切り傷、火傷、などに対しての効果が期待できるといわれています。浄血作用が高く、ダイオキシン、残留農薬、有害な金属などの排出効果があるそうです。

お風呂に入れて蓬湯

蓬の葉には殺菌や、止血の効果があるといわれています。それだけでなく保温や発汗作用もあるんですよ。ヨモギの葉の煮汁をお風呂に入れて、アロマバスを楽しむことが出来ます。

お酒につけて蓬酒

蓬は疲労回復・整腸の効果が期待できます。お酒につけ込むだけで、リラックス効果があるだけでなく、ビタミンなども摂取することが出来ます。

蓬の花言葉を贈ろう

ヨモギは生育旺盛で、放っておいてもどんどん育つ植物です。むしろ雑草化してしまうほどの強さがあり、初心者でも簡単に育てることができます。

ヨモギアレルギーの方がまれにいますが、花言葉的にも、効果効能的にも、育てやすさ的にも、プレゼントするのにうってつけの植物です。

ぜひ一度、ヨモギをプレゼントしてみませんか?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花言葉に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

花言葉の関連コラム

ソヨゴの花言葉|花が咲く時期や実の特徴、名前と漢字の由来を紹介の画像

ソヨゴの花言葉|花が咲く時期や実の特徴、名前と漢字の由来を紹介

カトレアの花言葉に怖い意味はある?花色別の花言葉やその由来を紹介の画像

カトレアの花言葉に怖い意味はある?花色別の花言葉やその由来を紹介

エリゲロンの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や開花時期も紹介の画像

エリゲロンの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や開花時期も紹介

ヒナギク(デイジー)の花言葉に怖い意味はある?花色別や由来も紹介の画像

ヒナギク(デイジー)の花言葉に怖い意味はある?花色別や由来も紹介

菊の花言葉に怖い意味はある?赤い菊や白菊など色別の花言葉を紹介の画像

菊の花言葉に怖い意味はある?赤い菊や白菊など色別の花言葉を紹介

花言葉の新着投稿画像

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
511

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
428

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
331

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
290

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!