警告

warning

注意

error

成功

success

information

大玉トマト〜病気、摘芯色々〜

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
我が家で作っているトマトのアレコレです( ´-` ).。oO 誰得情報ですが皆さんのトマトが美味しくできる手助けになれば、と思い書きました( ˇωˇ )
まずは脇芽などが何処なのかよくわからない方向けに書いてみました( ´-` ).。oO
さて、もう毎年やってる方なら
あ!ここね!って分かると思います。
分からない方はどこでしょう(๑¯ω¯๑)
正解は白っぽい矢印の所です\_( ᐛ )وここ
赤丸のとこをよ〜く見るとちっっさい蕾が見えています。
その下には蕾があります。
この写真にうつる脇芽は花の下の脇芽で
養分をとりやすく、また大きくなりすぎると綺麗にポキっと取れにくいので見つけ次第早めにとります(*`・ω・´)
赤い矢印をメインに伸ばしますがたまに花止まり、芯止まりなどがあるので小さい蕾を見ながら脇芽かきをします(˘ω˘ )
また、天気が続かなく雨降りの日にわき芽かきをしてしまうと
次の写真のようになります↓↓↓
一つだけ萎れている( ˙꒳​˙ )???
パッと見青枯病ですよね( ´・ω・`)
でもよくよく見てみると〜。。。
花落ち!!!からの〜
はい、脇芽をとった部分から茎が変色してますね👀
試しにカッターで変色してない部分までカットしてみました
が。。。
時すでに遅し。。。
かなり広がっています。
この場合隣のトマトにうつる可能性もありますし
もうこうなったら諦めモードですぐに撤去します👷👷
病気〜
灰色カビ病
多湿の時期になりやすいです。
この写真の場合は咲き終わった花かすの部分からなっています。。。
そうです!!!つまり咲き終わった花かすは早めに取りましょうとゆうこと( ´∀`)
こうゆう実は見つけ次第とります( ´・ω・`)モッタイナイケド
窓あき果と先とんがり果
窓あき果はカルシウム肥料を散布すると減ります( ´-` ).。oO
先とんがり果はトマトトーンの濃度が濃いとなります。。。
低温時に倍率を濃く着けた日があり心当たりしかなかったのはここだけの話です( ̄b ̄)シーッ!
害虫〜
病気じゃないのに
葉が萎れる原因
それは。。。
根元から入ってくる憎いやつです。。。
コガネムシ系の芋虫野郎です
植え付け時期に殺虫剤を撒いても時間差で入られることがしばしば。。。
こうなっていると株の復活は厳しいので根元から切り落とします。。。
1番憎い芋虫です
タバコガ
茎や実まで食害し成長点まで食べ尽くします。
1匹いるだけでかなりの食害が出るので早めの予防薬散布、見つけ次第潰さないといけない芋虫です🐛
芯止め
ここまで収穫します
とゆう事で芯止めです( ´-` ).。oO
中には芯止めをしない方もおりますが
我が家では実の肥大をさせたいので芯止めをします。
が、完璧に芯を止めてしまうと
これからの追肥で葉や茎ばかりに栄養が行き実へ栄養が行き渡らなくなったり等するので脇芽も伸ばします。
こうなります🍅
2020/06/10
とても分かりやすいです〜😆👍
ところで質問です!
脇芽は全部取る!で良いんですか?
あと、うちに貰い物のテーブルミニトマトを植えてるんですが、あれは矮化剤で小さいだけなんですかね?
2020/06/10
@あっくん さん
脇芽は基本的にはとりますが実をつけすぎるとそれだけ栄養が実に行きトマトの木自体がひょろひょろしてしまう為我が家は基本的には3つ実を付けています
この状態だと5段目の花辺りから木が痩せていくので5~6段目の花をとったり芯止めさせて脇芽から木を太らせることもできます(*′ω′)b
今は様々出回っているからなんとも言えませんが矮化したのが戻ってきて普通のトマトになるなら矮化剤だと思います。普通に育てていても変わらずコンパクトであるのなら品種改良か遺伝子組み換えかゲノム編集等だとたぶん思います( ´・ω・`)

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

野菜の育て方に関連するカテゴリ

野菜の育て方のみどりのまとめ

いいね済み
46
2025/04/13

アボカドを水に浸けて種を育て鉢植えを作る

過去に何度も挑戦しているけど、いつも手元にないので、また始めたアボカドの
いいね済み
142
2025/03/13

種から育てるレモン🍋

育ててみたいと思っていたレモン🍋 家にレモンがあったので、種を2つ取っ
いいね済み
98
2024/10/07

モリンガ種まきからの成長記録٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

スーパーフード モリンガの歴史と起源 モリンガはインドが原産の植物のため

野菜の育て方の関連コラム

キウイフルーツの育て方|挿し木で増やせる?肥料や植え替え時期は?の画像
2025.04.03

キウイフルーツの育て方|挿し木で増やせる?肥料や植え替え…

栄養効果が高いフルーツとして大人気のキウイ。家庭菜園のイメージはあまりありませんが、実は地植えだけでなく鉢植えでも栽培できるので、お庭のない方でも栽培にチャレンジすることができるんです。ここでは…
ブルーベリーの育て方|プランターのおすすめや植え替え時期はいつ?の画像
2025.04.03

ブルーベリーの育て方|プランターのおすすめや植え替え時期…

ブルーベリーは「ベリーの王様」ともいわれ、日本でもよく知れ渡っている果樹です。食用としても販売され、目を良くしてくれる効果があるといわれています。実がなるまでに2年ほどかかりますが、育て方は果樹…
ブドウの育て方|鉢植え栽培の用土や仕立て方は?実がなるまで何年?の画像
2025.04.03

ブドウの育て方|鉢植え栽培の用土や仕立て方は?実がなるま…

育てるのが難しそうなイメージがあるブドウですが、実は家庭でも栽培できる果物です。収穫を楽しみながら、つるを生かして日除けとしても活用することもできますよ。 鉢植えでも栽培できるので…
カボチャの栽培|種まきや植える時期は?植え方は土作りや株間が肝心?の画像
ピーマンの種まきや植え付け時期は?収穫まで育て方を図解で徹底解説の画像
2025.03.18

ピーマンの種まきや植え付け時期は?収穫まで育て方を図解で…

ピーマンは、初夏から秋まで長く収穫できる家庭菜園でも定番の野菜です。地植えはもちろん、鉢植えでも育てることができ、失敗が少ないので家庭菜園初心者にもおすすめですよ。今回は、そんなピーマンの育て方…
スイカの摘芯と整枝|つるのどこを摘む?する目的や適した時期は?の画像
2025.03.13

スイカの摘芯と整枝|つるのどこを摘む?する目的や適した時…

夏の時期に旬を迎えるスイカは、日本でも親しみがある野菜の一つですね。スイカは畑で栽培するイメージですが、実はスイカの種類や品種によっては家庭菜園でも育てることができます。スイカの栽培ではいくつか…

人気のコラム

いいね済み
511
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
428
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう…

いいね済み
332
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
337
2025.02.28

【薔薇の花言葉一覧】怖い意味にもなる色や本数はどれ?…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト