我が家で作っているトマトのアレコレです( ´-` ).。oO
誰得情報ですが皆さんのトマトが美味しくできる手助けになれば、と思い書きました( ˇωˇ )
まずは脇芽などが何処なのかよくわからない方向けに書いてみました( ´-` ).。oO
さて、もう毎年やってる方なら
あ!ここね!って分かると思います。
分からない方はどこでしょう(๑¯ω¯๑)
正解は白っぽい矢印の所です\_( ᐛ )وここ
赤丸のとこをよ〜く見るとちっっさい蕾が見えています。
その下には蕾があります。
この写真にうつる脇芽は花の下の脇芽で
養分をとりやすく、また大きくなりすぎると綺麗にポキっと取れにくいので見つけ次第早めにとります(*`・ω・´)
赤い矢印をメインに伸ばしますがたまに花止まり、芯止まりなどがあるので小さい蕾を見ながら脇芽かきをします(˘ω˘ )
また、天気が続かなく雨降りの日にわき芽かきをしてしまうと
次の写真のようになります↓↓↓
一つだけ萎れている( ˙꒳˙ )???
パッと見青枯病ですよね( ´・ω・`)
でもよくよく見てみると〜。。。
花落ち!!!からの〜
はい、脇芽をとった部分から茎が変色してますね👀
試しにカッターで変色してない部分までカットしてみました
が。。。
時すでに遅し。。。
かなり広がっています。
この場合隣のトマトにうつる可能性もありますし
もうこうなったら諦めモードですぐに撤去します👷👷
病気〜
灰色カビ病
多湿の時期になりやすいです。
この写真の場合は咲き終わった花かすの部分からなっています。。。
そうです!!!つまり咲き終わった花かすは早めに取りましょうとゆうこと( ´∀`)
こうゆう実は見つけ次第とります( ´・ω・`)モッタイナイケド
窓あき果と先とんがり果
窓あき果はカルシウム肥料を散布すると減ります( ´-` ).。oO
先とんがり果はトマトトーンの濃度が濃いとなります。。。
低温時に倍率を濃く着けた日があり心当たりしかなかったのはここだけの話です( ̄b ̄)シーッ!
害虫〜
病気じゃないのに
葉が萎れる原因
それは。。。
根元から入ってくる憎いやつです。。。
コガネムシ系の芋虫野郎です
植え付け時期に殺虫剤を撒いても時間差で入られることがしばしば。。。
こうなっていると株の復活は厳しいので根元から切り落とします。。。
1番憎い芋虫です
タバコガ
茎や実まで食害し成長点まで食べ尽くします。
1匹いるだけでかなりの食害が出るので早めの予防薬散布、見つけ次第潰さないといけない芋虫です🐛
芯止め
ここまで収穫します
とゆう事で芯止めです( ´-` ).。oO
中には芯止めをしない方もおりますが
我が家では実の肥大をさせたいので芯止めをします。
が、完璧に芯を止めてしまうと
これからの追肥で葉や茎ばかりに栄養が行き実へ栄養が行き渡らなくなったり等するので脇芽も伸ばします。
こうなります🍅
ところで質問です!
脇芽は全部取る!で良いんですか?
あと、うちに貰い物のテーブルミニトマトを植えてるんですが、あれは矮化剤で小さいだけなんですかね?