厚木市営運動公園の一角に自然の里山をそのままの野草園があります。
当地の野生種だけではなく、移植栽されている山野草もあるので時々散策していますが、咲いていた春の山野草をまとめてみました💕
入り口には今日咲いている山野草が手書き📝
時々見つけられないお花もあるのですが、今日は見られますように🤗
野草園は里山の上に入り口があるので、坂道を登りますが斜面にはネモフラとホトケノザ菜の花が迎えてくれます💖💙💛
1 セツブンソウ キンポウゲ科
野草園は12月から2月までは、冬季閉鎖ですが…2月22日、23日は臨時開園してこの子もその時に撮したお花です♪
2 セリバオウレン キンポウゲ科
この子も臨時開園の時に撮したお花です♪
3 キクザキイチゲ キンポウゲ科
2月にも咲いていたお花ですが…まだ見られました💕
4 雪割草(ミスミソウ)キンポウゲ科
北陸地方から東北地方の日本海側を原産とする自然交配で多種多様なお花ですね💕
私も大好きで幾つかは家でも育てています❣️
5 シュンラン ラン科
日本を代表する野生ラン
シンビジウムの仲間 子供の頃から馴染みの山野草です♪
6 ショウジョウバカマ シュロソウ科
この子も家で育てていますが、咲いてくれません😅
7 ヤマルリソウ ムラサキ科
この子も里山でお馴染みの懐かしい大好きなお花です❣️
8 ミミガタテンナンショウ(マムシグサ)サトイモ科
9 ヒトリシズカ センリョウ科
ヒトリシズカが大体は群れて咲いていますよね😉
10 イカリソウ メギ科
中部地方以北の本州に自生
11 カタクリ ユリ科
種子で繁殖するが、発芽から開花まで8年から9年掛かる!かつては球根から片栗粉を作っていた。
12 オキナグサ キンポウゲ科
花後に出来る種に長い白い毛があり老人の白髪に見立て翁草と呼ばれるようです❣️
13 フッキソウ ツゲ科
繁殖力が強く常緑で半日陰でも育つ🌿
《富貴草》と縁起の良い字がつけられています❣️
14 バイモ(アミガサユリ)ユリ科
中国原産
15 シラユキゲシ(スノーポピー)ケシ科
中国東部原産
16 アマナ ユリ科
球根がん甘く食用にできるのでムギクワイの別名もある!
17 マルバコンロンソウ アブラナ科
18 ナツトウダイ トウダイグサ科
19 ウラシマソウ サトイモ科
出て来たばかりでマムシグサと違いがわかりませんが😅
20 セリバオウレンの種
ひと月前に群生して咲いていたお花が種を沢山つけていました❣️
クサイチゴ バラ科
あちこちから顔を出しています🍓
ツクシ トクサ科
草地にニョキニョキ、家の近くでは最近見ません😅
カラスノエンドウ マメ科
どこでも見られますね😊
園内には花木も沢山あるのですが…ヤマツツジ、椿、コブシの一部です♪
ユキヤナギ バラ科
群生して咲いているのは本当に雪が積もったようです❄️🤍
菜の花 アブラナ科
菜の花に🦋が飛び交い春がやってきていました💕
同じ狭い市内とはいえ、南端の我が家から北の端の野草園まで10km余り🚃と🚌を乗り継ぎ🚶♀️と小一時間、3月27日現在、園内のソメイヨシノ🌸は、目を凝らしても数輪開花で硬い蕾の木ばかりでした❣️
この辺りは春も少し遅いような気がします😊
今度は、初夏に来れたらいいかな💖
チーム・ブルー発足記念日に春の山野草をまとめてみました💙💜
雌雄異花苞葉など植物学的な記述は出来ませんが、山野草を愛するのは変わりませんのでご容赦くださいね💘
見て下さりありがとうございます🤗
山野草の数々 嬉しい限りです。👍🤗
知ってるお花 知らないお花
やっぱり 良い‼️ 山野草❣️
ありがとうございました。🙇♀️
まとめに 感謝です。
ありがとう💓
( * ॑꒳ ॑*)⸝ᵗʱᵃᵑᵏᵧₒᵤ💌