警告

warning

注意

error

成功

success

information

春のお手入れ始めました(2025年3月の記録)

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
やる事はやったし、あとは春を堪能するだけ! のはずがちょこまかと忙しい春の庭。 なんかする事ないかとつい探してしまう貧乏性。
3月2日
戦利品♪

アネモネミックス植え。

さすがに春の花がパンジービオラだけじゃね。
雨の合間に作業。

ラックスの葉っぱ掃除。
黄色になった葉は病気の元になるのでカット。
あとは日が当たるように鉢の向きを逆に。
ほとんどの株に花芽が見えた。
まだなのは開花の遅いセイレンと株分けしたら一株しか芽吹かなかったニノス。
ラックス軍団。
そろそろ表に移動しなければ。
開花中はお手入れ必須のラックス達。配置考えないと。
本日肥料の日。

バラに芽出し肥。
クレマチスもバラの肥料を。
レモン、藤、椿、スモークツリー、百日紅に油カス。

肥料は計ったりはしなくて肥料袋に女性の手なら一握り何グラムって書いてあるのを参考に。
肥料のやり過ぎは良くないと身を持って学んだので、最近はだいたい半分目安で撒くことにしている。私は手が大きいので半分よりは多くなっているかもしれない。
鉢は定期的に土を変えるし、花壇は堆肥も入れる。出来るだけ土の力で育てたい。

一年草は咲いてなんぼなのでガッツリ肥料入れるけど。
啓蟄も近いのでオルトランを撒きまくる。

雨に油断して出てくるナメヤロウを箸で取り除く。
花壇のビオラを食いまくっているであろうでっかいやつを仕留めた。ケケケ👿
小雨の中箸を片手にひたすら花壇を凝視するおばちゃん。やばいやつ。
寒さにはそこまで強くないアガパンサス。
3月になったし、そろそろ枯葉を掃除しても良いだろう。
雨が強くなってきた。
軒下のリーフの寄せ植えの掃除。
意外にもエレモフィラニベアが生き残っているけど、先の方しか新芽がなくて見た目が悪い。
黒竜は汚い葉を取ったら、2枚しか葉が残らなかった。
仕立て直しかな…
待機苗コーナー。

匂いスミレは寒波で溶けてドロドロに。仕今年の花は諦めてカットする。
リシマキアもランナーを全部カット。
こちらのリシマキアも。
風知草もカット。
クリスマスローズ ニゲルは次が続かない。このつぼみ咲かんかもしれんな…
とりあえず子房だけ取り除いた。
3月8日
今年もイノシシが出だした。

木酢液の匂いを嫌がるというのを見たのでものは試しにとやってみることに。
花壇全体に希釈して散布。
3月9日
はい、今年の仕入れ!
隣の市まで🚗

シラン
ヒューケラドルチェ見切り品150円!
千鳥草
スイートピー
マーガレット
オステオスペルマム
ベロニカ
ペンステモン
ネモフィラ
クレマチス

この時期コメリに宿根草が出る。それを目当てに。
実はコメリはバラもデビットオースチンとかあるし、花木も充実している。
ついでにホームセンターと園芸店も周り散財💸
これも買ったんやった。広告の品で安かったからね。

ゼラニウム
リーガスベゴニア

ゼラの名前はりんご2000。かわいい。買うやろ。
バラの消毒。
去年まではハンドスプレーで頑張ったけど指がつって大変だった。
今年はサプロールとダインを買ってみた。
初めて使うので久しぶりにメガネをかけて説明を読む。
ダインはほんのちょっとで良いらしい。一生分ありそう…

4リットル作ったけどそんなにいらんかった。
余っても仕方ないのでついでにビオラなんかも消毒しまくり。
イノシシが出ているのでブロッコリーを裏庭へ移動。
お向かいさんの駐車場がイノシシにやられていた。
うちは…と見ると、ここやられとる!
シランがあるのよここ。良かったー食われてなくて。
なぜかムスカリは食われない。
あの隙間花壇はフェンスの外。
とりあえず余っていたワイヤーネットでガード。
結束バンドだガチガチに止めて下は鉢でガード。
ここは飛び越えられないように余ったワイヤーネットで蓋。
防獣ネット返りがあると侵入しにくいらしい。
余ったワイヤーフェンスを引っ掛けて、なんちゃって返りに。
猫くらいは防げそう。
買ってきた花達を植え付け。
土が足りない…
一年草は古土に堆肥を足して代用。
ベロニカは裏庭に。
花はすぐに終わりそう。来年用だな。
初めて植える千鳥草。
白と紫。
ペンステモンスモーリー。
フロントガーデンにのエキナセアの跡地に。
掘ってみたけどエキナセアは跡形も無かった😢
裏庭に待機苗を植え付け。

ヤマアジサイ藍姫。
ここはオダマキがいた場所。こぼれだねでも出ないかと1年空けておいたが何も出なかった。
諦めて植え付け。
シセンウツキ。
かなり耐陰性があるらしい。
ヤツデの足元に。
何も見えないけど、紅フウチソウ。
いつ買ったっけ?随分と待たせてしまったがようやく植え付け。
ヤツデが鬱蒼としてきた。
少し葉を間引く。
傷んだ葉と斑が出ない葉を何枚か取り、株元に少し光が入るように、
3月15日
また買った。

レモン
オダマキ
イングリッシュデージー
ミニ胡蝶蘭

大好きなオダマキ。もう買わんと思ったけど見たら欲しくなるよねー。
植え付け。

姫オダマキは裏庭へ。
オダマキは直根性。根をいじられるのを嫌う。
根がガチガチだったので、これから根付くのは難しそう。
せめてこぼれだね出ないかな…
こちらのオダマキはメインガーデンへ。

オダマキのタグには、日向向き、夏は日影になる場所と書いてある。
あるかそんな場所!といつも思う。

水はけさえ良ければ、ガンガンの日向でも大丈夫だったりする。

今回はメインガーデンのアジサイの株元になんとかねじ込んだ。
土がイマイチだったので、掘り出して水はけの良い土に入れ替えて植え付け。
さてどうなるか。
フロントガーデンにヒューケラを植え付け。
先週コメリで見切り品で買ったやつ。
本当は再生して寄せ植えに使いたかった。
実は猫のやつがこんな隙間に入って💩
とにかく何か植えて土の部分を無くしたい。ヒューケラ3株をイン!
あとは余っていた100均のアイアンフェンスを至る所に立てた、

ほんと腹立つわ💢
裏庭にも猫が侵入した形跡があった。

入るとしたらここの木戸しかない。
ノーバンで飛び越える事はないだろうとトゲトゲ設置。

クレマチスとレモンを植え付け。

去年は秋の雨で色々とダメにした。
今年から培養土も自分で配合するようにしている。
バーク、牛糞、赤玉、ボラを同割合で。
気持ち赤玉、ボラ多めで水はけ重視。
結果が出るのは一年後。

レモンをポットから抜いたら土が全部落ちた。全然根が張ってないやん!
実がなるのは数年かかりそう…
後は色々と葉っぱを掃除したり、花がらを取ったり。
ペラルゴが途中で折れとる!
この枝は葉先にか葉っぱがないのよ…残念😢
3月20日
そろそ冬越しさせたトレニア外に出す準備。
枯れた枝と葉っぱをカット。
チリチリなのはラムレーズンだけ。あとは大丈夫。
葉が黄色くなってしまったアンスリウム。
寒さのせいかとも思ったけど、よくよく考えたら買って数年葉っぱを取った事もない。
生理現象での入れ替わり?
新芽は出ているので様子見。
3月21日
配置替え。
ラックスを表に移動。
もう花が咲きそうなものもあるし、そうでないものも。
今期最後の固形肥料をやって、うどん粉予防でベニカをスプレー。黄色くなった葉っぱを取り、液肥もやって準備万端!
模様替え。
ビフォー。
アフター。

シクラメン達も軒下から移動。
今年は寒くて出し入れが面倒だったのでずっと軒下にいた。
つぼみ少な!

一年で一番鉢の多い時期。
もっと綺麗に飾れたらいいけど、一番日当たりの良い場所に色々置きたいのでいつも雑多な庭。
あぶれた子は裏庭へ。
すみません、狭い庭なのでね🙏
枯れた鉢を整理。
スーパーサルビア初めて枯らした。今年は寒すぎたかな?
あとはかろうじて生きているミューレンベルギアとマム。これはもう処分。
ごめんね🙏
花壇のネメシアがやばい。
根腐れかな。抜く。
50円だったし十分元取れた。
ネメシアの後には先週別の場所に植えたデージーを持ってきた。

土は30センチほど掘り上げ、水はけの悪そうな部分は処分。あとは堆肥を混ぜて戻す。
一旦全部抜いて土を総替え出来たらどんなに簡単か…といつも思う。

好みが変わってドライガーデンにとか、手間のかからない低木だけにしょうとか、いつかそんな日が来るかもしれない。
今の所その予定はないのでコツコツがんばるしかないか。
3月23日
山野草展へ。
盆栽用の鉢が安い!
10鉢以上あって1400円。盆栽の予定はないけど、なんか使えるだろう。
戦利品♪

山野草展で買った八角連
ワイルドストロベリー
オダマキ
カレックス
セージ
ペチュニア

カレックス後から売り場に戻そうと思っていたらカゴに入っとった。
いつものHCがびっくりするほど花だらけになっていた。
でももう花は買えない…
水差しで冬越しした苗をポット上げ。
ペンステモンとユーフォルビア。
根っこすごい。
これもペンステモン。

ペンステモンだらけになるわ。
秋に買ったマム。
新芽が出たので植え替えてみよう。
3号ポットで冬越ししたトレニアも植え付け。今年の夏はトレニアで勝負。
あとは水差し組もポットに。
植え替え組。

斑入りウツギ
マム
斑入りユキノシタは盆栽鉢へ
3月30日
クレマチスに翻弄される季節がきた。

あーもうぐちゃぐちゃに😩
去年は一気に上に登ったので低めに誘引したら、その場でごちゃごちゃに。

伸ばせる部分だけ適当に留めつける。
今シーズン早くも挫折…

バラの植えたものはまだまだだけど、油断していたらすぐ伸びるだろうな。
鉢植え組も誘引

大河
支柱へ。伸びたらウツギに登ってもらう。

フルディーン
馬鹿みたいに伸びるのでウツギに登ってもらう。

ケイト
ほんと成長しない。フェンスに横向きに張ってもらう

アフロディーテ
自立すら系らしい。朝顔の支柱みたいなやつ買った。

テンテルともう一個のやつ
支柱。

今日は寒い。冬の格好で作業している。
指が動かず。幾つかか枝か折れた。
私の心も折れた…
ラックスの掃除。
黄色の葉はどんどん取る。
裏庭の石蕗も歩くのに邪魔な葉はカット。花がらも切らねば。
ひたすら花がらつみ。

いよいよ春本番。
秋から頑張ってきた成果が出る時がきた。
目まぐるしく変わっていく庭。置いていかれないように頑張るわ。

今月も最後までご覧いただき、ありがとうございました😊
2025/03/24
オルトランは虫除けに効果ありですか😳?
だいたい今の時期に散布されてますか🤔?
2025/03/24
@ゆき さん
こんにちは。
青いオルトランはコガネムシの幼虫には効果ありだと思います。以前はゴロゴロいましたが、最近は見かけなくなりました。
青虫やヨトウムシには?です。それなりに食われます。
うちではアブラムシは見たことないです。オルトランのおかげかもしれません。

毎年啓蟄を目処に撒いています。
あとは回数制限があるのでその範囲内になるようにしています。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

ガーデニングに関連するカテゴリ

ガーデニングのみどりのまとめ

いいね済み
73
2025/04/01

No.90 春の京都紀行(東本願寺•渉成園)

2025年の佳き日、姪の子供の結婚式に出席する為に、訪れた京都の思い出。
いいね済み
0
2025/03/31

POPの控え

今まで書いたPOPの記録
いいね済み
163
2025/03/31

グリーンスナップストア活力水モニター2025✨

この度、グリーンスナップストア活力水モニター2025に選んでいただきまし

ガーデニングの関連コラム

ラベンダースティックの作り方|リボンだけでできる?簡単な編み方は?の画像
2025.03.25

ラベンダースティックの作り方|リボンだけでできる?簡単な…

ラベンダーはリラックス効果のある癒しの香りが人気の植物ですが、6~7月の花期がおわってもラベンダースティックにすると香りを楽しむことができるんです。 今回は材料ふたつでつくれる簡単…
ラベンダーの寄せ植え|相性のいい植物やおしゃれな組み合わせは?の画像
2025.03.25

ラベンダーの寄せ植え|相性のいい植物やおしゃれな組み合わ…

紫色の花穂が特徴のラベンダーと言えばラベンダー畑がよく知られていますが、ラベンダーは寄せ植えとしても楽しむことができます。組み合わせる植物によって寄せ植えの雰囲気も変わるので、ラベンダーと相性の…
ラベンダーの増やし方は挿し木が簡単?挿し木の時期や方法を解説の画像
2025.03.25

ラベンダーの増やし方は挿し木が簡単?挿し木の時期や方法を…

ラベンダーは挿し木で増やすことができます。今のラベンダーを増やしたい方にはおすすめの方法です。 しかしどうやったらいいのかわからない方もいますよね。ここではラベンダーの挿し木の方法…
この夏、おうち周りのヤブ蚊遭遇率を激減させて、快適に過ごしてみませんか?の画像
PR
2025.03.19

この夏、おうち周りのヤブ蚊遭遇率を激減させて、快適に過ご…

庭作業や、植物の水やりで外に出ると、どこからともなくブーンと飛んでくる……。毎年この季節になると蚊の発生に悩まされる人も多いのではないでしょうか?今回は「今年こそ徹底的に蚊の対策をしたい!」とい…
食品原料由来の「ロハピ」と食品100%の「やさお酢」を使い分けて病害虫対策をしよう!の画像
PR
2025.03.14

食品原料由来の「ロハピ」と食品100%の「やさお酢」を使…

お庭の花や野菜を元気に育てるには、病害虫対策が欠かせません。大切に育てている植物を守るためにも、しっかり効果のでる殺虫殺菌剤を選びたい!でも、「殺虫殺菌剤を使うのは人にも影響がありそうで不安。」…
徒長した葉牡丹の切り戻し方法とは?茎が伸びるのを防ぐには?の画像
2025.03.12

徒長した葉牡丹の切り戻し方法とは?茎が伸びるのを防ぐには…

紫や白色に発色する葉牡丹は冬~春にかけて観賞を楽しむことができ、カラーリーフとして寄せ植えにも大変人気があります。 葉牡丹は初心者でも育てられますが育て方次第では茎が伸びすぎてしま…

人気のコラム

いいね済み
511
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
428
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう…

いいね済み
332
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
337
2025.02.28

【薔薇の花言葉一覧】怖い意味にもなる色や本数はどれ?…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト