警告

warning

注意

error

成功

success

information

セツブンソウの自生地へ

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
関西でも数少ないセツブンソウ(花言葉は微笑)の自生地(丹波市青垣地域)への旅です。
仕事がある日より1時間 遅めの出発。
曇り空。桜の花芽はまだ固い。
今日は車じゃないと行けない場所へ行く。
朝ごはんは車内で。
高速道路をガッツリ2時間。あの虹の向こうへ♪
チェーンの脱着場で停めて撮る。
ここは兵庫県丹波市青垣。
インターを降りて15分。着いた!
誰もいない無料駐車場。この時期だけ解放しているようだ。冷たい小雨が降る中
セツブンソウに会いに来た!
丹波市青垣地域には3ヶ所の自生地がある。そのうちのひとつ、遠阪地区。
GSで初めて知ったセツブンソウというお花。その可憐さに一目惚れをしたけど、実物を見たことがない。
どんなところにいるの?
どんな大きさなの?
ここが自生地!
下草がしっかり刈られた里山の野辺。
こんなに小さいんだ!
かわいすぎる(^-^)♡
もっと顔を見せて。
葉っぱや草に隠れるようにして咲いている。
ぐるっと周ると森の中に入る。
森と野辺との境の斜面にも
いた!
スプリング・エフェメラル。
シロ、キイロ、ミズイロ、シルバーグリーン。
雨があがった。
まだ冷たいけど
足音が聞こえる。
青垣には3ヶ所の自生地がある。
次は森地区へGO (*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
由緒ある神社
佐地神社をぬけて
2ヶ所目の自生地は
山の北面。まだ少し雪が残る。
集落のはずれ。
山への入り口。
やはり里山の野辺。
ここはまだあまり咲いていない。今年は開花が遅いようだ。蕾を見つけた。
一輪咲いてた。
咲いてないのは、本当に時期の問題だといいけど…
3ヶ所目は芦田地区。
ここは自生地が点々としている。
ポツンとひとり。
斜面に咲く子たち。
少し歩くと
この栗の木の下に
またポツンとひとり。
あっ!かくれてた!
ここの子は、近くの自生地から種をもらって増やしている子だそう。
そして、最後は民家⁉︎
えっ! ここにいるの?
畑の端の柿の木の下。
うわっ! 今までで1番多い!
セツブンソウのお花畑。
楽しそうだね♪
春がくるね♪
空気の冷たさは残るけど、春の予感がする丹波篠山市今田。セツブンソウの自生地から南に約1時間。
帰りに寄った場所。日本「六古窯」のひとつ丹波立杭焼の美術館「陶の郷」。ここは立杭焼の里。
多くの窯元の作品を一堂に集めている。
やっぱり気になるのは植木鉢。立杭焼の植木鉢をいくつか持っている。
お手頃なお値段! そして美しい!
もう1ヶ所 寄った場所。関西でも最大規模の山野草屋さん「伴園芸」。
田んぼの真ん中にある。
所狭しと並ぶ。気になる子はたくさんいるけど今日は見るだけって決めてきたから。
もうすぐ春! そのときが決戦のとき!
最後に丹波名物、猪鍋うどん(味噌味)を堪能して帰路につく😋
1枚だけ
前日に見たバイカオウレン
(*˘︶˘*).。.:*♡

投稿に関連する植物図鑑

セツブンソウ(節分草)の育て方|種まきや水やりの方法は?植え替えは必要?

投稿に関連する花言葉

セツブンソウの花言葉|意味や花の特徴、節分の誕生花
2025/02/17
群生かわいい。
ひまこも地元の群生地伺いました。
あっちこっちやりながら楽しい時間ですよね
2025/02/17
@ひまこ さん

こんばんは☆

自生地へ行くのはその子のことがより深く理解できるからです♪ そういう意味では植物も人間もそう変わらないですよね(≧▽≦)

次は日本の着生蘭の自生地を見に、紀伊半島の真ん中へ行ってみたいです🤗✨
2025/02/18
節分草の自生😍
憧れます〜
バイカオウレンも御覧になったのですね、
牧野博士がバイカオウレンと間違えて節分草を母に届けた逸話の通り、よく似た二つ。

GSで存在を知り、探し当てた植物は私もたくさんあります。
その花とのはじめまして、の感想はいつまでも忘れ難いものです。

節分草も、その小ささと儚げな姿は予想を遥かに越えていた、と記憶しています。
自生を見るのはもう今の私には不可能が多いけど、節分草に限らず、日本中の自生の野草、樹木が絶える事無く、後世に残って欲しいと切に願っています。

素敵なみどりのまとめを
ありがとうございました。
(多分、何度も見に来ます😉)
2025/02/18
おはようございます
自生の節分草、まだ見たことがありません

枯れ葉の中から顔を出す様子、ほんとうに小さなお花ですね❣️
私もいつか出会いたいです🎶🎶
2025/02/18
節分草のこんなに広い自生地は初めて見せてもらいました🌸✨

とっても可憐でかわいいですねー☺️✨

いい旅でしたね🚙✨
2025/02/18
こちらまで旅した気分になりました。纏めてくださって見せて頂きありがとうございます。それにしても民家ですか?節分草のお花畑見てみたいです。私も節分草、大好きです♡
2025/02/18
@serendipityrumi さん

こんばんは☆

牧野博士のバイカオウレンとセツブンソウの逸話知りませんでした。『らんまん』も見たかったんですが、なかなか見れませんでした。ただ、僕の行ってみたいところリストに高知県の牧野植物園が入っています! 近い将来実現させたいなあって思っています♪

そのときは「みどりのまとめ」で一緒に旅しましょう🤗✨
2025/02/18
@カモミール さん

こんばんは☆

僕もここへ行くまでは、自生地はもちろん、実物すら見たことがなかったんです😆 だから実物の儚げな小さい花を見て、すごく感動しました!

自生地は無理でも、植物園でなら比較的簡単に出会えますよ。僕は去年、カタクリたちを六甲高山植物園ではじめて見て、すごくすごく感動しました。

そんな素敵な出会いがカモミールさんにも訪れますように♪
2025/02/18
@57 さま 

こんばんは♪
そうなんです!
植物園で見られることを思い出し、どうしても見たくて早速行ってきました!

小さくて清楚でどこを見てももうウットリでした❣️
素敵なみどりのまとめを見せてもらい出かけるきっかけをいただきました🎶
ありがとうございます😊🙇‍♀️
2025/02/18
@57 さん

こんばんは〜

バイカオウレンとセツブンソウの逸話は
『らんまん』で観たかは定かでは無いのですが、病床の御母様に大好きなバイカオウレンを探しに行き、持ち帰ったのがセツブンソウだったと記憶しています。

私も高知県の牧野植物園にはいつか行きたいと思っています。
野草は軽んじられその辺の(雑草)や(草)位にしか思われていなかった時代に違いを見抜き、名付けられたこと、植物を愛する者として尊敬に値する人物と思っています。

57さんがいらしたら、みどりのまとめで御一緒させて頂きましょう、楽しみですね(⁠*⁠˘⁠︶⁠˘⁠*⁠)⁠.⁠。⁠*⁠♡
2025/02/18
@serendipityrumi さん

ぜひぜひご一緒しましょう😁✨
2025/02/18
@カモミール さん の 行動のきっかけになったのならうれしいです♪ 京都府立植物園かな? 日本一の植物園ですよね😆✨
2025/02/18
@きんちゃん さん

3カ所あったんですが、全部回りました!

1番最初に回ったところが1番イメージに近くて、初見の感動もあり、忘れられない出会いとなりました😆✨
2025/02/18
@kakirikea さん

こんばんは☆

民家の畑の端っこです🤣
今でこそレッドリストに載るような絶滅危惧種ですが、昔はそんなに珍しくなかったのかもしれません。ひょっとしたら種を移植して大切に育てているのかも。

どちらにしても、たくさんのセツブンソウが見られて大満足の旅でした!
2025/02/18
@57 さん
感動のおすそ分けをいただきありがとうございました🌸✨☺️✨
2025/02/19
@57 さま

おはようございます🎶
京都府立植物園です😊
久しぶりの訪問でしたが、お目当てのお花を見つけて大感激❣️
早速投稿しました😄 
ありがとうございます😊🙇‍♀️🎶

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

野草・山草に関連するカテゴリ

野草・山草のみどりのまとめ

いいね済み
77
2025/02/21

No.546 市川万葉植物園を訪ねて③2025/0207

10/24に訪れた折目にしたコウヤボウキ、オケラの冠毛を見たく訪問。
いいね済み
4
2025/02/20

高尾山 氷の華

2/12にGS友のえりちゃんと高尾山へ シモバシラの氷の華を見に行ってき
いいね済み
16
2025/02/18

卒業論文の歩み③

卒論提出が終わりました!次は学会の準備です🔥

野草・山草の関連コラム

エビネの育て方|植え替え時期や用土の作り方、地植えの注意点は?の画像
2024.12.25

エビネの育て方|植え替え時期や用土の作り方、地植えの注意…

エビネはランの一種で地下茎がエビのように見えることからエビネ(海老根)と名づけられました。エビネは、風通しがよく、直射日光でない日当たりがいい場所なら、比較的どこでも育つ花です。地植えでも鉢植え…
サギソウの育て方|増やし方は?球根の植え方や植え替え時期など解説の画像
2024.12.18

サギソウの育て方|増やし方は?球根の植え方や植え替え時期…

サギソウは、日本では低地にある湿地で自生しているラン科の植物ですが、近頃では自生しているものが少なくなり、準絶滅危惧種に指定されてしまっているそうです。 自生しているものは少なくな…
福寿草の育て方|植え替え時期は?掘り上げないと消えるって本当?の画像
2024.12.13

福寿草の育て方|植え替え時期は?掘り上げないと消えるって…

「春植物」とは、春に花を咲かせた後に夏まで葉を付け、あとの季節は地下で過ごす植物のことを総称して言います。そんな儚い魅力を持ち、ニンジンのような可愛らしい葉がポイントの、福寿草の育て方をご紹介し…
オダマキの育て方| 種まき時期や直播きの仕方は?枯れる原因は?の画像
2024.11.15

オダマキの育て方| 種まき時期や直播きの仕方は?枯れる原…

オダマキは日本原産もある山野草で様々な色に花が咲く人気の植物です。しかし、オダマキ属は毒草でもあるので注意が必要です。花びらが中心にあり、広がってつくのが萼でよく目立ちます。今回は、そんなオダマ…
リンドウ(竜胆)の育て方|枯れる原因、冬越しの方法は?水やり頻度は?の画像
2022.11.10

リンドウ(竜胆)の育て方|枯れる原因、冬越しの方法は?水…

ユーラシア大陸を中心に、世界各地で栽培されているリンドウは、園芸品種も合わせると約500品種以上あるといわれています。日本では、切り花として北海道原産のエゾリンドウ、鉢花としては矮性種のシンキリ…
キンポウゲ(金鳳花)とは|育て方や花言葉、似た花との違いは?の画像
2021.11.22

キンポウゲ(金鳳花)とは|育て方や花言葉、似た花との違い…

黄色く愛らし花を咲かせるキンポウゲは春になるとよく見かけます。よく名前は聞くもののどんな花なのかわからなかったりもしますよね。そこで今回はキンポウゲについて解説しています。 キンポ…

人気のコラム

いいね済み
511
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
428
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!…

いいね済み
331
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
337
2022.12.09

バラの花言葉|色や本数で怖い意味にもなる?愛を伝えるなら100本がおすす…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト