関西でも数少ないセツブンソウ(花言葉は微笑)の自生地(丹波市青垣地域)への旅です。
仕事がある日より1時間 遅めの出発。
曇り空。桜の花芽はまだ固い。
今日は車じゃないと行けない場所へ行く。
朝ごはんは車内で。
高速道路をガッツリ2時間。あの虹の向こうへ♪
チェーンの脱着場で停めて撮る。
ここは兵庫県丹波市青垣。
インターを降りて15分。着いた!
誰もいない無料駐車場。この時期だけ解放しているようだ。冷たい小雨が降る中
セツブンソウに会いに来た!
丹波市青垣地域には3ヶ所の自生地がある。そのうちのひとつ、遠阪地区。
GSで初めて知ったセツブンソウというお花。その可憐さに一目惚れをしたけど、実物を見たことがない。
どんなところにいるの?
どんな大きさなの?
ここが自生地!
下草がしっかり刈られた里山の野辺。
こんなに小さいんだ!
かわいすぎる(^-^)♡
もっと顔を見せて。
葉っぱや草に隠れるようにして咲いている。
ぐるっと周ると森の中に入る。
森と野辺との境の斜面にも
いた!
スプリング・エフェメラル。
シロ、キイロ、ミズイロ、シルバーグリーン。
雨があがった。
まだ冷たいけど
足音が聞こえる。
青垣には3ヶ所の自生地がある。
次は森地区へGO (*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
由緒ある神社
佐地神社をぬけて
2ヶ所目の自生地は
山の北面。まだ少し雪が残る。
集落のはずれ。
山への入り口。
やはり里山の野辺。
ここはまだあまり咲いていない。今年は開花が遅いようだ。蕾を見つけた。
一輪咲いてた。
咲いてないのは、本当に時期の問題だといいけど…
3ヶ所目は芦田地区。
ここは自生地が点々としている。
ポツンとひとり。
斜面に咲く子たち。
少し歩くと
この栗の木の下に
またポツンとひとり。
あっ!かくれてた!
ここの子は、近くの自生地から種をもらって増やしている子だそう。
そして、最後は民家⁉︎
えっ! ここにいるの?
畑の端の柿の木の下。
うわっ! 今までで1番多い!
セツブンソウのお花畑。
楽しそうだね♪
春がくるね♪
空気の冷たさは残るけど、春の予感がする丹波篠山市今田。セツブンソウの自生地から南に約1時間。
帰りに寄った場所。日本「六古窯」のひとつ丹波立杭焼の美術館「陶の郷」。ここは立杭焼の里。
多くの窯元の作品を一堂に集めている。
やっぱり気になるのは植木鉢。立杭焼の植木鉢をいくつか持っている。
お手頃なお値段! そして美しい!
もう1ヶ所 寄った場所。関西でも最大規模の山野草屋さん「伴園芸」。
田んぼの真ん中にある。
所狭しと並ぶ。気になる子はたくさんいるけど今日は見るだけって決めてきたから。
もうすぐ春! そのときが決戦のとき!
最後に丹波名物、猪鍋うどん(味噌味)を堪能して帰路につく😋
1枚だけ
前日に見たバイカオウレン
(*˘︶˘*).。.:*♡
ひまこも地元の群生地伺いました。
あっちこっちやりながら楽しい時間ですよね