多肉初心者による葉挿しの観察記録。
一緒に元株の成長記録。
気分屋なため不定期更新
葉挿しの株はエケベリア、
購入日はたぶん2023.夏
【アドバイスや気になる点あれば気軽にコメントください!】
葉挿しの観察
2025.02.13
どう見ても終わってそうな葉挿しが
この後どうなるのか見届けようと思う。
土にさそうと思ったが、
(さしていたものもあり)
根っこや状態の観察をするためにも
調べた土なし方法で試していく。
土に指していた方は私が構いすぎて
水をあげる頻度が高かったため、
気温が低い日も外にそのまま出していたため、
1度芽が出たり、根がでたりしたものの
しなびてしまった…
購入当初、迎え入れた多肉を室内に置いていたため速攻で徒長。
なんか形が変になったと多肉について調べ始める。
今の状態
最初に迎え入れた時からずっとついていた葉が
ついにしなびたため取り除く。
(2025.02.12)
その際色が変わっていた葉も試しにとりのぞき、
葉挿しとして見守ろうと思い現在の状態に置いて1日後、
葉が割れた。
なぜ?こんなの見たことない。
1日でもうダメにしちゃったの?悲しい。
プラ容器に少し湿らせたキッチンペーパーを引き、その上に葉を置いた状態で、
夜は湿度を保つためジップロックに入れて口を閉じて置いておいた。
やっぱり土に挿した方がよかったの…?
ひとまずこのまま観察を続けて行こうと思う。
2025.02.17
6個あったうちの1つがカビが生えていた。
葉も更に真っ黒に。
こいつはもうだめだ。
観察を始めた日は元気そうな葉っぱだったが、見てみると一部凹んでいた。
ずっと土にさしていて根だけ伸びてた葉っぱ。
容器に移して1週間で悪い変化。
引き続き観察していく。
紛れ込ませていたセダム。
鉢に指していたが強風で転げていたので一緒に容器へ入れていた。
よく見ると根っこが見える気がする…
良い変化に喜びを感じる。
今日からまた冷え込むらしいので
多肉を室内に入れようとしたら手が当たり
枯れかけの葉が株から1枚取れた。
新しい観察仲間として見守っていく。
今のご様子。
真ん中から下がスカスカ、下葉が残り、
元気だった中盤の葉が枯れてきている。
1番上はむっちりきれいだけど、
きれいな所のサイズは500円玉くらい。
悲しい。どうしてあげたらいいのだろう。