警告

warning

注意

error

成功

success

information

海浜植物(海岸植物)後編(ハ〜ラ)

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
今までに出会えた海浜植物(海岸植物)を集めてみました!後編は(ハ〜ラまで) 海岸崖地.砂浜.塩性湿地. 等に多く生育している植物です。 内陸部の高山や渓谷沿いに生える事もありますが、特に海辺に多く生えるものを集めました。 現在は海のレジャー施設が作られたり、護岸工事がなされて自然の海浜植物が残されている場所は、とても少なくなっています。 特に東北の太平洋側は震災の津波で環境が激変し、その後防潮堤がしっかりと作られていて海辺はコンクリートで覆われてその環境は益々閉ざれました! でも海の厳しい環境の中で咲く花は美しい❣️
NO22
ハイネズ(這杜松)①
  *ヒノキ科ネズミサシ属

花期は4〜5月頃
果期は9〜10月
北海道〜九州の海岸の砂地に這って広がる雌雄違株の常緑針葉樹!
葉の表面には溝状の白い筋がある!
NO 22
ハイネズ②
果実が成熟して黒紫色に変わっています。


NO23
ハチジョウナ(八丈菜)①
*キク科ノゲシ属

花期は7〜10月
北海道〜九州の海岸の砂地や荒れ地に生える多年草!
高さは0.3〜1mほど!
NO23
ハチジョウナ②

葉は互生し、狭長楕円形で縁は大小の鋸歯!(時に羽状に浅く裂ける)
葉の基部は茎を抱き 両面無毛で、白い主脈が目立つ!
NO23
ハチジョウナ③

11月まで咲き残って綿毛が出来ています。

NO24
ハマイブキボウフウ(浜伊吹防風)①
*セリ科イブキボウフウ属

花期は6〜7月
北海道〜近畿地方の海岸の岩場や草地に自生する多年草!  
イブキボウフウの海岸性の品種!
高さは30〜80cm
(高山のものより低い)
葉は厚く光沢があり2-3回羽状複葉で、小葉は切れ込みが浅く裂片の先は鈍頭!
NO24
ハマイブキボウフウ②

花は基準種のイブキホウフウと変わらない!

NO25
ハマエンドウ(浜豌豆)①
  *マメ科レンリソウ属

花期は4〜7月
北海道〜九州の海岸の日当たりの良い砂地や岩場などに生え、内陸部の湖岸にも見られる!
長い地下茎を持ち 基部は長く地面を這い1mほどまで伸びる!
蝶型花序は赤紫色から青紫色に変化します。
葉は8〜12枚の小葉の偶数羽根状複葉!葉軸の先や上部の小葉が巻きひげとなる!
種子は海水に浮いて散布される!
NO25
ハマエンドウ②

種差海岸では、見事な群生を見せています♪

NO26
ハマオトコヨモギ(浜男蓬)①
 *キク科ヨモギ属

花期は8〜10月
北海道〜青森県.岩手県の海岸の岩場や磯地に生える多年草!
オトコヨモギの亜種とされる!
高さは0.3〜1mほど!
(オトコヨモギは1.5mほど)
葉に厚みがありくさび状長楕円形!
頭花は筒状花からで円錐状に多数!
NO26
ハマオトコヨモギ②

花の終盤で赤みを帯びています。
頭花はオトコヨモギより密に!

NO27
ハマギク(浜菊)①
*キク科ハマギク属

花期は9〜11月
青森県〜茨城県の太平洋側の海岸の崖地や岩場に見られる亜低木!
高さは20〜100cm
へら形の葉は互生し肉厚で光沢があり海浜植物の特徴的な姿!
頭花は白い舌状花と黄色い筒状花からなり野菊にしては大きめです!

大群生に出会えました❣️
NO27
ハマギク②

菊なのに茎が木質化する低木で、完全な木本になる数少ないキク科植物だそうです❗️
NO27
ハマギク③

蕾ですが、こんな岩場に咲きます

NO28
ハマゴウ(浜栲)①
  *シソ科ハマゴウ属

花期は7〜9月
本州〜九州の海岸の砂浜に群生する常緑小低木!
高さは30〜70cm
枝先に青紫色の円錐花序を出し花冠は漏斗状で5裂し唇形になる!
雄蕊4個は花の外に突き出し、雌蕊の柱頭は2裂する!
香りがとても上品で爽やかでした❣️
生薬としても利用されているのだとか!
                  
NO28
ハマゴウ②

茎は4綾あり砂の中を這って長く伸びて枝分かれしながら広がる!
対生する葉は広卵円形〜楕円形で、微毛が生えて表面は灰緑色、裏面は灰白色で全縁!
短い葉柄がある!
NO28
ハマゴウ③

果実が出来ています♪

宮城県.岩手県では震災の津波で絶滅してしまいました。
果実は果皮がコルク質となり海水に浮いて散布されるとの事ですから、違い将来宮城県.岩手県でも見る事が出来る事と楽しみにしています。

NO29
ハマサオトメカズラ(浜早乙女葛)①
*アカネ科ヘクソカズラ属

ヘクソカズラの海岸適応型!
本州〜九州の日当たりの良い海岸に生え、葉に厚みがあって硬く光沢があるもの!
葉に毛のあるものと無毛のものがある!
その他、花や果実はヘクソカズラと変わらない。
NO29
ハマサオトメカズラ②

普通のヘクソカズラと思っていたのですが、葉は厚み.光沢があり海辺に適応しているのが分かりました。

優雅な名前を付けてもらいました!

NO30
ハマゼリ(浜芹)①
別名 ハマニンジン
 *セリ科ハマゼリ属

花期は8〜10月
北海道〜九州の海浜の砂地や岩礁地に生育する海浜植物の多年草!
茎の多くは地を這い放射状に広がり、立ち上がると10〜30cmほど!
NO30
ハマゼリ②
葉は濃い緑色で質が厚く光沢がある!
茎葉は互生し1〜2回羽状複葉で3-5裂!
枝先に小型複数形花序を付け、花弁5個は内側に曲り雄しべ5個の紫色の葯が目立ちます!
日本のセリ科の中では最も小型!

↗︎に果実が出来ています。

NO31
ハマダイコン(浜大根)
 *アブラナ科ダイコン属

花期は3〜6月
全国の海岸や河川敷に自生する!
高さは30〜70cm
最近まで栽培種の逸脱したものお考えられていましたが、別種だそうです。

NO32
ハマナス(浜茄子) ①
別名ハマナシ(浜梨)
 *バラ科バラ属

花期は6〜8月
果期は8〜10月
北海道〜茨城県以北の太平洋側と山陰地方以東の日本海側に自生する落葉低木!(公園やなどにも植栽あり)
NO32
ハマナス②

少ないですが白花も❣️
NO32
ハマナス③

↑果実
↓冬芽

NO33
ハマナデシコ(浜撫子)①
別名 フジナデシコ
 *ナデシコ科ナデシコ属

花期は6〜10月
本州〜沖縄の海岸の岩場や礫地.草地に生える多年草!
茎の先に集散花序を付け5花弁が多数同時に密生して咲く。
花弁5枚は紅紫色で先の波打つ鋸歯が美しい
NO33
ハマナデシコ②

高さは20〜50cm
葉は暑く光沢があり全縁で十字対生する!
NO33
ハマナデシコ③

①②と同じ株です
11月中旬には種を飛ばし終えました。
来年はさらに増えているの
期待したいです❗️

ここは、津波被害で壊滅した蒲生干潟ですがこのハマナデシコが今年復活していた事がとても嬉しい出来事でした。
(お隣の岩手県では絶滅したとされています)

NO34
ハマニガナ(浜苦菜)①
 別名 ハマイチョウ(浜銀杏)
  *キク科ニガナ属

花期は4〜10月
(夏の間は開花を休みます)
北海道〜琉球の海岸の砂地に生育する海浜植物の多年草!
NO34
ハマニガナ②

地下茎を伸ばして増えていくようです。
互生する葉は厚く長い柄があり砂を被ってもすぐに茎を伸ばして砂の上に出てきます!

NO34
ハマニガナ③

10末には葉が紅葉しています。
この後冠毛になります!

NO35
ハマハイビャクシン(浜這柏槇)①
 *ヒノキ科ビャクシン属

花期は4〜5月
東北地方の太平洋側の海岸の岩場に生える常緑低木!
ビャクシ(イブキ)の変種で葡萄性のもので、幹は岩場をはって伸びる!
NO35
ハマハイビャクシン②

雌雄異株でこれは雌株!
たくさんの球果(8〜9mm)が付いていました♪
葉を揉むと良い香りがあるそうで、確かに爽やかな香りがありました!

NO36
ハマハタザオ(浜旗竿)①
*アブラナ科ヤマハタザオ属

花期は4〜6月
北海道〜九州の海岸の砂地で見られる越年草(ロゼットで越冬する)
高さは20〜50cm
直立した茎先に白い4花弁の花を付けます。
茎は互生して厚みがあり、両面に星状毛がある!
葉は単葉で茎を抱きます!
既に果実が出来ています!

NO36
ハマハタザオ②

名前は旗竿のように細い茎をまっすぐに伸ばす事で、それが砂浜に生える事から!

NO37
ハマヒサカキ(浜姫榊)①
*モツコク科ヒサカキ属

花期は11〜12月
自生では千葉県以南の海岸近くの岩場など見られる雌雄違株の常緑低木!
潮風や乾燥に強い事から街路樹として用いられる事も多くなっているようです。
果実は一年をかけて熟し、白.橙.赤褐色.黒と変わります!
NO37
ハマヒサカキ②

↑雌花の花後
↓まだ残っていた雄花

この時期では、有名なガス臭は感じませんでした!

NO38
ハマヒナノウスツボ(浜雛の臼壺)①
*ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属

花期は6〜7月
岩手県中部以南〜宮城県北部の海岸に生育する多年草!
かつては、エゾヒナノウスツボの変種とされていたが、現在では独立した種として認められている!
エゾヒナノウスツボより全体的に小型で茎の4稜がさほど目立たない!
葉は対生し短い葉柄があり、先が尖って縁は鋸歯となる。
NO38
ハマヒナノウスツボ②

茎の先に円錐花序を付け、まばらに壺形の花を咲かせる!
花柄は腺毛がまばらに生える!
NO38
ハマヒナノウスツボ③

同属で似た花は
・オオヒナノウスツボ
・エゾヒナノウツボ
・サツキヒナノウスツボ

NO39
ハマヒルガオ(浜昼顔)①
  *ヒルガオ科ヒルガオ属

花期は5〜8月
北海道〜琉球のおもに海岸の砂地に生え、内陸の湖岸や河岸でも見られるつるせいの多年草!
砂の中に根茎を伸ばして広がり、葉は無毛で厚く光沢のある心形!
初夏の海岸の砂地にはとても目立つピンクの花❗️
NO39
ハマヒルガオ②

縞模様の個体もキレイです!
花は一日花。
花柱1個で柱頭が2裂!
NO39
ハマヒルガオ③

果実が出来ています!
この後 海流散布されます。

NO40
ハマボウフウ(浜防風)①
*セリ科ハマボウフウ属

花期は6〜7月
全国の海岸の砂地に生える多年草!
高さは地上部は10〜20cmで枝を分けて砂に埋もれる!
根生葉と下部の葉には長い柄があり葉は厚く光沢がある!
葉は1-2回3出状複葉!
縁に不揃いの鋸歯がある!
花は茎頂に複数形花序で白い小花を多数付ける。

花が咲く前の柔らかい茎葉は食用となる!
民間療法では、薬用として利用される事も
NO40
ハマボウフウ②

果実
7月後半にはこんな果実が出来ています!


NO41
ハママツナ(浜松菜)①
 *ヒユ科マツナ属

花期は9〜10月
宮城県以西の海岸の塩湿地に生える一年草!
高さは20〜60cm
茎は基部でよく分枝して株立状!
葉は互生し多肉質の線形で先は尖る(断面は半月形)
NO41
ハママツナ②

小さな花を撮ってみました!
花は葉腋に付き、緑色で花弁は無く萼は5深裂!
秋に紅く紅葉します!
NO41
ハママツナ③
この場所は満潮時は半分海水に浸かりますが、それを得意としているようで、まるで絨毯の様に広がります。

蒲生干潟は津波からの復旧工事も終わり、どんどん植物が戻っています♪

NO42
ハマユウ(浜木綿)①
別名 ハマオモト(浜万年青)
 *ヒガンバナ科ハマオモト属

花期は7〜9月
関東以南の海岸沿いにの暖地の自生する多年草!
高さは30〜70cm
葉は暑くて光沢があり先が尖る!
花茎は葉の真ん中から太くてまっすぐな茎を上に伸ばし 先端に多数の白い花を付ける!
NO42
ハマユウ②

花被片は6個で下部は合着して筒状となる!
種子はコルク質の厚い種皮に包まれて水に浮き海流で運ばれる!

植栽ですか、こちらに分布の無い海浜植物を見る事が出来ました。
青い海に似合いそうですね❣️

NO43
ホソバハマアカザ(細葉浜藜)①
 *ヒユ科ハマアカザ属

花期は8〜9月
北海道〜九州の海岸の塩湿地に生える一年草!
高さは30〜60cm
全体が緑白色で茎に赤茶色の縦縞があるのが特徴!
この時は既に紅葉していました♪

名前はハマアカザに似て葉が細長いことから。
NO43
ホソバハマアカザ②

葉は互生し長披針形で基部は張り出さない!
花はかたまりで穂状に付く!
既に紅葉しています❗️
茎の赤さに増して葉も赤くなっています。
NO43
ホソバハマアカザ③

果実は不思議な三角形❗️

NO44
ラセイタソウ(羅背板草)①
 *イラクサ科ヤブマオ属

花期は7〜9月
北海道南部〜紀伊半島の太平洋側の海岸の岩場や崖地で見られる多年草!
高さは30〜70cm
茎は太く直立して大きな株になる!
葉は対生し厚みがあり表面にちりめん状のしわが特徴的!
雌雄同株
雌花序は茎の上方の葉腋から穂状に!
雄花序は茎の下方の葉腋から穂状に!
NO44
ラセイタソウ②

名前は、ザラついた葉がポルトガル語でラセイタと呼ばれる毛織物に似ている事から!
石積みの防潮堤の隙間からでも立派な株を出しました❗️
NO44
ラセイタソウ③

前年の枯れた姿を残したままの株も多く見られました!


今年も観察を続けますが、その都度追加したいと思っています!


投稿に関連する植物図鑑

ハマナス(浜茄子)の育て方|植え付ける場所や植え替えの時期は?

投稿に関連する花言葉

ハマナスの花言葉|意味や花の香り、実の特徴は?
2025/02/16
すご~い😃

見たことのない植物たくさん。

私も細かな観察力を培わないとね。

まとめお疲れ様でした😌💓
2025/02/16
こんばんは💕
もうあなたは植物の伊能忠敬間違いなしです😍🌸🌳

懐かしいのはハマユウの花😘
出会ってみたいのはハマナスの花、そしてその白花です🥰美しいですね💓

一番身近なのはハマゴウとハマヒルガオ💜🌸
でも最近はどんどん減ってきて寂しいです😘(浜の堤防工事の為)
2025/02/16
かしさん、まとめ作業、お疲れ様でした🙇‍♀️💕

海辺にも色々な植物が咲いていることを改めて認識しました🥹✨💓🎶

私が見たことがあると認識しているのは
ハイネズとハマダイコンくらいでした😅

やっぱりお花が咲いている時や、葉っぱがある時でないと、なかなか覚えられないですね🤔

でも新たなフィールド開拓が出来そうなので、ボチボチひとつずつ見つけて覚えていきたいです〜🥰💕🎶

大切な図鑑として前編、後編ともにクリップ📎させていただきました🙏💕🎶🙇‍♀️

2025/02/16
びっくりがいっぱいでした!実、海水に浸かっても大丈夫なんだ!こんなにかわいい♡のに、男⁈海辺に行くことはなかなかありませんが楽しませていただきました♪ありがとうございました
2025/02/16
前後半!
圧巻のみどりのまとめですね💪👏👏👏💕

海岸の植物はあまり身近ではありませんが…😅
とても興味深く見せていただきました🙇
2025/02/16
とっても見応えありました。🎶😃
有り難うございます。ラセイタソウ
覚えました。💕🥰
2025/02/16
ハマギクは昨年道の駅で買い求めたのが枯れた枝から新芽が出てきました。たしかに木質化しますね。
それにしても素晴らしい纏めですね。
こんなにも沢山の海浜植物を拝見出来て感謝です。
知らない物が殆どです。
大抵は開発で破壊されていると思っていますので、こちらは保護区になっているのですか❓
有難う御座いました🙇🙏
2025/02/16
こんにちは😊
見応えある後編ありがとうございます🩷🤗🩷
本当に海浜植物も多岐に渡りバラエティに富んて面白いですね😳😊😆
馴染みのある植物も無い植物も興味深く拝見しました💓 
膨大なまとめ、お疲れ様でした🤗
2025/02/16
こんばんは😄
素敵なまとめありがとうございます🙏
知らない、みたことのないお花ばかりの中で
ハマギクは美智子皇太后とご縁があるお花でした🤗
2025/02/16
こんばんは♪

知らないお花が沢山!
知ってるのは極わずかです😅
中でもハマゼリは可愛いですね💠
一度見てみたいです👀
ありがとうございました🤗
2025/02/16
かしさんこんばんは😊

津波被害を受け、その後の護岸工事にもめげずに、こんなに沢山の浜辺のお花が見れるとは感動します🥰

沢山のお花を探して下さって、まとめて頂きありがとうございます、前編後編とも大切な図鑑として📎させて下さいね🙇

大変なみどりのまとめ、お疲れさまでした、ありがとうございます🤗
2025/02/16
かしさん
こんばんは(*´▽`*)ノ☆*.。

1番目のハイネズ、「ん?」と思ったら、先日オオシマハイネズを植物園で見たばかりでした。🥰
かしさんのおかげで、ハマサオトメカズラも気がつくことできました。
꒰ ⑅•ᴗ• ꒱°ぁㇼゕ̎とーෆෆ
今年もハマニガナ、見たいですね。

それにしても「ハマ」が付く植物たくさんありますね。 
((⌯˃̶᷄₎₃₍˂̶᷄ ॣ)笑♪
2025/02/16
こんばんは。
改めてプロフを見て登山大好きなんですね。大好きなことがあることは良いですね。
海の厳しい環境で生き残った逞しい植物達は美しいですね。みたことのない植物もたくさんあって興味深く拝見しました。
ハマナスは久しぶりに見ることができて嬉しかったです。
貴重なみどりのまとめ見せていただき、
ありがとうございました😊
2025/02/16
こんばんわ😃

前編後編見させていただきました!
お疲れさまでした❕すごい数の海岸植物ですね

植海岸物は地味かと思っていましたが
予想をはるかに超えて美しい花ゝで
すね🥰

ハマヒルガオは近くの海辺にもあるのでぜひ花の季節に行きたいと思います

ありがとうこざいました
2025/02/16
@sora-haru さん

こんばんは🌇

ありがとうございます😊

やっと終わりました♪
蔵の写真を取り出す作業が大変でしたが、蔵がスッキリした感じです♪
もしかして、間違いもあるのかなぁと思っていますが、後々わかってくる事もあれば直しながら、また学んで行きます🙇
2025/02/16
@マッシー さん

こんばんは♪

伊能忠敬😆
その気になって高知県まで行ってみたいです♪
ハマユウはこちらには無くて、これは植栽なんです。ハマゴウは津波で宮城.岩手では絶滅したんですが、我が家近くに復活したとの情報があるので、今年は探してみたいと思っています。
こちらも防潮堤で太平洋はコンクリートに登らないと見られない状態です。
その少なくなった場所に微かに咲く海浜植物を見つけると、嬉しくなりますね。
まだまだ知らないものがあるので、続けて観察していきます✌️
2025/02/16
@かし さん
是非
お待ちしていますよ💓

ハマアザミのトゲトゲや桃紫色と言えば良いのかな素敵なハマアザミの花、そして春先には根っこを天麩羅、アッ植物的には根では無く茎と言わなくては😘
2025/02/16
@yoyo さん

お待たせしました😅
大分時間がかかりましたね!
最初のハイネズは、もう4〜5年前に撮ったものです。
画質がイマイチでしたね!
ハマダイコンも大分前で、探すのに苦労したんです😥
でも、蔵の中の写真を大分 分類出来ました♪
意識して観察し出したのは、去年からですからまだまだ知らないものがたくさんあります。
千葉県も海が多いですから、行ってみたいのですが、あちこちに目が向いてしまいます😆
是非千葉県の海浜植物も、探してみてくださいね✌️
ありがとうございます😊
2025/02/16
かしさん

こんばんは✨
先日甥っ子が、温泉に行こうと誘ってくれたので、行ってきました。大洗でした。
海辺にでてみたのですが、もう何もありませんでしたので、貝殻を拾ってきました✌️

今年は、ハマゴウの花を見に行きたいと思っています。
かしさんの海浜植物のまとめを参考にさせていただきますね^_^✌️
とても素敵にまとめてあって嬉しいです💖(*˘︶˘*).。.:*♡
2025/02/16
@マッシー さん

私は、アザミも観察していましたから、ハマアザミって興味があります。
山菜みたいに天麩羅で😆
多分美味しいんでしょうね😋
2025/02/16
@うさこ さん

こんばんは🌇

海に生える植物は、とてもたくましくなっていますね!
そうでないと、環境が厳しいので生き延びていけないみたいです。
種も海流に浮いて流れ着いた場所で芽生えるという技を身につけたようです🤗
魅力的な植物達でした♪♪
2025/02/16
@かし さん
はい美しくて美味しいです💜💓🥰
2025/02/16
@あ~23 さん

こんばんは🌇

大分時間がかかりました。
でも、自分の復習にもなって改めて海の植物が魅力的だと感じています!とても少なくなってしまっていますが、何とか守っていきたいものです😌🥰
2025/02/16
@サニー さん

こんばんは♪

コメントありがとうございます😊
ラセイタソウは花より葉っぱ🌱の方が目立ちます!
見事に縮れていますね♪
海辺ではすぐ分かるかと思いますからもし出会えたら、思い出してくださいね😊
2025/02/16
@ヨウコ さん

ハマギクは確か投稿されていましたね。
今の状態は見てはいないのですが、やっぱり木質化してるんですね!
私が見た場所は、保護区になったところではありません!
むしろあったはずの植物が津波で消えたり、防潮堤のコンクリートの下に消えてしまったりで、微かに戻った植物が多いです。
たくさん生えているものは帰化植物だったりしますね😅
また今年も続きの観察をできればと思っています😊
2025/02/16
@ジュリアーノ さん

こんばんは🌆

ありがとうございます😊
大分時間がかかりましたが、何とか今まで見たものをここにまとめました。
帰省の時など、千葉県の海浜の植物を見せていただきたいのですが🙇✌️😆
2025/02/16
@まるまる さん

こんばんは🌇

ハマギクは上皇美智子様が大槌町をご訪問された時に、ご覧になった花で今も育ててらっしゃるとの事ですね😊
岩手県の浜には、至る所でハマギクが咲いていました。ここに取り上げた①は宮古、②は大船渡で見たものです。
岩手県は山も海も魅力がいっぱいです🥰❣️👍
2025/02/16
@すみれ さん

こんばんは🌆
海浜植物はあまり、知られていないものが多いんですね。
ハマゼリは私も去年初めて知った花でした。
そちらにも分布がありそうですから、時には海辺にも行ってみてくださいね!
私も意識して観察しようと思ったのは去年が初めてでしたから、まだまだ知らないものが多いです。これからも、意識して観察しようと思っていました♪
2025/02/16
かしさん
改めて、こんばんは

いやぁ〜脱帽です。
パチパチパチパチパチパチ

後編は ” は “ が、入るので
ハマ◯◯◯が たくさん並びましたね!
やはり まだまだ知らないコが圧倒的に多いです。いつ、出会えるかなぁーわくわくが止まりません!

ハマサオトメカズラも 仲間入りできて喜んでますね。私も嬉しいです。

コレだけの大作、作成大変だったと思います。お疲れ様でした。
そして、見せてくださり ありがとうございます😊
2025/02/16
@saki(咲) さん

こんばんは🌆
ありがとうございます😊
去年は初めて意識して追いかけて見たんですが、中々魅力的なものが多かったです😊
山から一気に海抜0mになってしまいましたが、まだまだ知らない海浜植物があるので今年も、続けて観察です。
海浜植物って、冬芽の後のスミレが咲き終わった頃からが面白くなるので、結局は1年中忙しい事になりますね🤣🤭
2025/02/16
@まこちゃん

こんばんは🌆

オオシマハイネズってあるんですね?
調べてみました。
地域固有のハイネズなんですね!
ハマサオトメカズラは、私も知らなかったのですが、花友さんの投稿で驚きました。間も無く種差海岸で出会えたので、すぐ分かりましたよ👍

あいうえお順にしたら、後編はほとんどがハマ○○になりましたね😆
これから見たいものもハマが付くものが多いので、追加するのにちょっと困ってしまいますね😆
ハマに生えるから仕方がないですね🤭🤭
2025/02/16
@ラスカル さん

こんばんは🌆
私がGSを始めたのは、山で出会えた花を知りたかったからでした。
でも最近では、標高を0mまで下げてしまいましたね🤭🤗
でも、これも楽しい事です♪
山はほどほどになってしまったので、そろそろプロフも変更しなくちゃねーꉂ(ˊᗜˋ*)笑

ハマナスはこちらには、たくさんありますよ♪
時には北に旅してはいかがでしょう💓
2025/02/16
@かし さん
旅は良いですね。
いつも内容の濃い投稿
ありがとうございます😊
2025/02/17
@ラスカル さん

おはようございます♪

こちらこそいつも、ありがとうございます🙇
2025/02/17
@かし さん

おはようございます☺️
海岸には比較的近い地域なので、河口付近にも海浜植物は見られるので海よりも山の方へ行ってました。
夏場は特に涼しい山に逃げてたけど、珠には砂浜へも行ってみたいですね😄
有難うございました!(´▽`)
2025/02/17
@こらぼっ さん

おはようございます☁️

やっと終わりました。
でも、まだまだ知らないものが残っていますから今年はあとどのくらいの種類を見る事が出来るのか、少し気持ちが追いつかないようにも思っていますが...🤔
でも のんびりと観察していきます😊
そちらに生える海浜植物も見せていただけると嬉しいです☺️
2025/02/17
@画夢 さん

おはようございます☁️

大洗の海岸でしたか?その辺にも温泉があるのですね♪
今年はその辺りも行ってみたかとは思っていました♪
ハマゴウは赤い果実を投稿で見せてもらいましたね👍
みなさんの話では、比較的たくさんの場所に生えているみたいですが、こちらは消えてしまったままなんです。
でも少し前に我が家近くの河口で見つかって、安全な場所に保護してあるみたいですから、今年は宮城県でも見られるかもしれません!
やっぱり自分の足で探さなくちゃねー😉
今年もそんな日々を過ごす事になりそうです😵‍💫😮‍💨
2025/02/17
@のんちゃん さん

おはようございます☁️

また明日あたりから、寒波がやって来そうですね🥶
海辺の観察はまだまだ先ですが、お陰様で何とかこの時期に、まとめを終わらせて、ホッとしています。ハマサオトメカズラものんちゃんのお陰様で、ちゃっかりすぐ見つける事が出来てありがとうございます😊
私の海浜植物は北国のものが多いですが、のんちゃんも たまには北の旅もいかがでしょうか😊
種差海岸だと、まるで植物園かのようにたくさんの海浜植物がありますから✌️😉
是非是非💓💓
2025/02/17
@すみれ さん

おはようございます☁️

確かに、暑い時期だとちょっと辛いですね。
そちらだと春とか、秋の終わり頃でも、まだまだ出会いはあると思います👍
2025/02/17
@かし さん

はい、そうですね😊
太平洋側海岸に生えるアツバスミレも見てみたいですし、ハマヒナノウスツボも見てみたいですね~🤗
緑のまとめは大変だと思います‪💦‬
お疲れ様でした‪(꜆*ˊᵕˋ)꜆🍵
2025/02/17
@すみれ さん

ありがとうございます😊

アツバスミレはそちらに分布があって、こちらにはありません😂
是非見せていただきたいです😍
ハマヒナノウツボは、宮城県.岩手県の1部だけに見られるものです!
似たようなものだとオオヒナノウスツボとか、サツキヒナノウツボがありますね!これはは私は見ていないのですが😹
2025/02/17
@かし さん

ハマヒナノウスツボは此方では見られないのですね😅
何らかの新しい植物に出会えるのは楽しみのひとつですね😊
有難うございました🤗
2025/02/17
@かし さん

こんばんは✨
そうです。以前に行った大洗海岸です。
前と違う所を歩いてみましたが、やはり至る所に咲くみたいです。
ハマゴウの枯れたのがたくさんありました✌️

今年は行きたい所が増えてしまって大変です😥
結構遠出の場所ばかり!
体力戻してからですね。食べられなかったので体重減少、、、なかなか戻らないものですね。
今はちゃんと食べてるのに🍚
あったか〜くなるのが楽しみですね〜💕♪♫♬
2025/02/17
@画夢 さん

実は我が家でも、夫が心臓カテーテル手術を受けたりのちょっと不安な冬でした。
ちょうど1ヶ月の検診を受けてきたところで問題無しとの事でホッと一息です。
あちこちに行ってみたいのですが、やっぱり暖かくなってからですね☺️
2025/02/17
こんばんは🌃

海浜植物、こんなに色んな種類、よく出会えましたね。

ハマギクの大群生、凄いですね。

ハマゴウも、群生で逞しいです。

浜にさくから、当たり前ですが『は』行、多いですね。

このみどりのまとめ、昨夕公開だったのですね。

暖かな日で、半日庭仕事でした。
疲れて、気が付かなかった😅

こんなみどりのまとめ、『人気のみどりのまとめ』に取り上げて欲しいな。
2025/02/18
コンバンワ&編集、お疲れ様でした☕️

いやぁ…圧巻の一言っす🤩
昨年、かしさんが海浜植物を 色々取り上げてくれて、個人的に嬉しく思ってたんですが、まさかここまで 美しくまとめて頂けるなんて…
GS参加してて、ホント良かったぁ😭🥹

単に、ワンシーズンの植物だけのpicじゃなく、経過もちゃんと記録してるのが素晴らしい👍
あと秀逸なのは、しっかり「景色」「背景」が写ってるとこ。
植物が、どんな場所で、どんな環境で生きてるのかが、ちゃんとわかる。
もぉここまでまとまってるなら、震災後、東北の海浜植物の調査・保護などを行ってる方々にも、ぜひ使って欲しいぐらい🤓

砂浜の減少は、津波などの自然災害と、防潮堤や浚渫工事などの人為的な要因など…
どちらが良い悪いってのは無いと思いますが、かしさんのように、そこにいる植物を記録して、見守り続ける人がいるってのが、1番大事な気はします😊

これからも、無理のない範囲で、東北の植物たちの記録、届けてくださると嬉しいっす🥰😘
2025/02/18
@かし さん

おはようございます。
そうでしたか!
それは心配でしたね😥

実は私の息子も心臓カテーテル手術受けてます。
今ではすっかり元気です。
山へ行ったり、ジムに行ったり✌️
今の医術は進んでますから、きっと旦那さんもこのまま元気になりますよ👍️

暖かくなったら出かけましょう(*˘︶˘*).。.:*♡
2025/02/18
@画夢 さん

おはようございます。

最近多いみたいですね!
本当に今の医学の進歩にはびっくり‼️です。
暖かくなったら、楽しみですね😊
今、こちらは吹雪ですけど🥶😖
2025/02/18
@かし さん
 
今日は晴れてます。
昨日は吹雪でした。
前の雪が残っているのに❄❄❄
2025/02/18
@モコ さん

おはようございます。

今朝は吹雪だったり、また晴れたり慌たゞし朝です。
雪は3cmくらい積もって、何処にも行けそうにありません😖

みどりのまとめって、すごく頑張った割にはタイムラインで見て下る方以外はスルーなんですよね!

去年から意識してテーマにした海浜植物ですが、まだまだ出会えいないものが多いですが、あまり知られていないものもたくさんあるのですね。
近くに戻っていると言うハマゴウは何処かに保護されているらしいので、今年は探して見ようと思っています。
ハマギクは千葉県北部まで生えているみたいですが、園芸用に売られていたりもしていますから、お馴染みの野菊ですよね!

今年もまた続きを観察します。
見ていただきありがとうございました😊
例の縦棒は、試してみたけどやっぱり分からなかったです😹
2025/02/18
@かし さん

『みどりのまとめ』
「見出し」に言葉を入れてるのは、どなたのも最初に黒い縦棒が入ってるよ。

見出しには写真は入らないよ。

なんでかな?

不思議です。
2025/02/18
@モコ さん

その見出しが分からなかった〜😨🤔
2025/02/18
@かし さん

みどりのまとめ、編集画面にすると

左側に見出し。
右側に段落

って、出てくるよ。

写真と分は右側の、段落をタップして入れてるんだよ。

みどりのまとめ、作る所から見てみてね。
2025/02/18
@モコ さん

分かりました〜🤣

非公開のまとめで試してみました。
すっかり見落としていましたね。
無いって思い込んでしまうと、見えないものですね😵
今回はこのままですが、こんな風に使うのですね🙌🏻👏👏
良かったです👍
いつもありがとうございます😊
これからも頼りにしてます🙇‍♀️🙇
2025/02/18
@かし さん

見落とし、ありますよね。

見出しを使うと、載せられる画像が少なくなるのが、残念かな。

みどりのまとめ、、画面が100枚位ある人もいるの。
不思議だよね。

本部に聞くつもりはないの。

今のままでいいはかなと、思ってるから。
2025/02/18
@モコ さん

見出しは1枚分としてカウントされるんだね!
なるほどです🙇
2025/02/18
@やくし さん

こんにちは😃

ありがとうございます😊
でも、ちょっと褒めすぎです。
海に近い場所に暮らしていますから、おのずと海の植物を目にする機会も多いのですが、意識して海浜植物を追いかけて見ようと思ったのは去年からです。
投稿画像をまとめに集めるに当たって過去の画像を探すのはとても面倒でした。そして後から自分が分かるようにあいうえお順にしましたから、前編.後編はほぼ同時に並べていました。
1日に1つとか2つ作ると集中力が無くなるお年頃ですから、大分のんびり作りました😅
撮影はもっと海の風景を入れればいいのになぁと思うものが多いですが、今年からの課題です。
前に新潟で見たハマゴウの投稿の時に、七北田川の河口で復活している情報があると教えて頂きましたが、保護されている場所が何処なのかがまだ確認出来ていないんです。でもそれだけ探しても見つからないなら河口付近の蒲生干潟とは反対側の河口と睨んで、そこも行ってみようとと思っています。少し上流の橋を渡らなければいけないので、そこにはまだ行っていませんでした。
今年も頑張ります😅💪🏻

ところで、やくしさんはお江戸住まいで自然には遠いのかもしれませんが、本当に詳しいですよね!
植物と関係のあるお仕事なのかなぁ?などと考えたりしますが🧐
2025/02/18
@かし さん

正確な事は分からないけど、そんな感じです。
2025/02/19
@かし さん
コンバンワ♪

>褒めすぎ…
イヤイヤ…これでも随分控えめに賛辞を送ったつもりっすよ😁😉
ご自身もおっしゃってますけど、普段見慣れた海岸の草花も、ほんの少しだけ意識するってのが、意外と大事。
相手を知り、背景(環境)を知り、命の繋がりを思う…
その点でも、かしさんの投稿って、優れてるなぁって感じます🥰

あ、そうそう…ハマゴウですが、以前、情報を得た「宮城県河川海岸復旧・復興環境配慮記録誌」を読むと、当初、七北田川左岸で確認されたとの記述がありました。
で…その場所が、高潮の影響を受けやすいので、専門家のアドバイスで ハマゴウの移植を行ったようです😅

その後のレポートなどが見当たらなかったので、ハマゴウの目撃情報を探してみたんですが…
ネット検索で、一件ありました😅
個人ブログで、2024年12月1日付の「蒲生干潟」の投稿の中に、ハマギク、ウンラン、そしてハマゴウの果実picがUPされてました🤩
ブログのメインは「野鳥🦆」なので、ハマゴウの場所の詳細は不明ですが、少なくとも、あの辺りには根付いているようです🥹
ブログのタイトルは「chankochan写してみました」
宮城出身の方のようなので、かしさんもお馴染みの場所が 沢山出てました😚🏔️

今年も、新しい出会いがあると良いっすね🥰🪷🍀
2025/02/19
@かし さん

で、長くなりますが、ご質問の「職業」について。
残念ながら、社会に出てからずっと、植物とは無縁の仕事👩🏻‍💻🧑🏻‍⚕️ばかりをしてます。
大学や専修学校で、生物や植物を学んだこともなく、今の知識は、幼い頃から読み続けていた書籍や図鑑。
それと、里山などを歩いた道すがら、祖父に教わった草木や生き物の名。

でも数年前、日々の通勤路で“道端の草すら目にしない、この暮らしってどうよ?”って疑問が。
で、なんやかんやで『この先、どう生きてくの?』って考えた時、子供の頃からずーっと好きな植物(自然環境)に 携われたらなぁと🌿
気になってるのは「植生管理」。
まだどこから手をつけて良いか、見当もついてませんが、今年は仕事時間を抑えめにして、倒れない程度に(笑)チャレンジしてみま〜す😊😆
2025/02/19
@やくし さん

午前中に教えて頂だいたブログを探して目を丸くして見ていました。こんな方がいらしたのですね😆👍最近、私もブログと言うものが気になっていましたので タイムリーな情報を本当に感謝しています。今朝は雪化粧でしたが、昼頃には晴れたので、すぐに蒲生干潟に行って見ました。何となくアンテナを立てて、ブログにあったハマゴウは、草の中でしたから、以前私が新潟で見た状態とは違うと考えて、蒲生干潟の北側の、今は茶色の草地を歩いてみました。ハマゴウは常緑なので、葉っぱは少しは赤くなっているもしれませんが、かえって目立つかもと思って、ウロウロしてきました。発見には至りませんでしたが、きっとあのあたりだと感じました!また行ってきます!
それにしても、遠い場所に住む やくしさんから、こんな身近な情報を何度もいただいて、とても不思議な感じがしています♪
ネット社会で、それを上手に使うと世界が広がりますね😃
私は最近「perplexity」というAIのツールを使っていました。私の場合はSoftbankなので、1年間はproが無料で使えるので今使っていますが、中々優秀です👍
chat GPTも比較の為に使っていましたが、「perplexity」の方が優れていると思いました。
2025/02/19
@やくし さん

「植生管理」って、やくしさんが投稿されていた、つまり「シン・サトヤマ主義」に繋がるものと考えていいのですよね?
これは大切な考え方ですね。
調べてみたら、植生管理師と言う資格もあったりなんですね!
投稿をもう一度読み直していました。
お祖父様の影響も大きいのでしょうね😌
私も最近思い返してみると、山の中で育ったわけで、ずっと植物が身近だったし大好きだったと思います。この年にってやっと生涯学習として勉強していこうとと思ってGSを始めて、もうすぐ5年になります。最初は何を投稿していいのかも分からずに見たもの全ての稚拙な投稿でした。
でも、何かテーマを作って植物を見るのは本当に大切だと感じています♪
私は、最初は
アザミ(これは地域差が大き過ぎるのでほどほどです)
そしてスミレ!
冬芽.葉痕!
去年から海浜植物!
まだまだですが、少しテーマを持って観察していこうという思いに至りました!
やくしさんの「シン・サトヤマ主義」楽しみにしています😍

私はヤマップにもインスタにも少しだけ投稿していますが、植物を学ぶなら、GSがいいですよね!
GS投稿をモチベーションにしてゆっくり学んでいこうと思っています。
ブログも興味津々の私です😁
2025/02/20
@かし さん
おーっ、早速現地に行かれたんすね?😳
かしさんの探究心&行動力は、見習わないと…すごいなぁ😍

ブログ、お役に立ててヨカッタ。
今はインスタ全盛なので、一時期ほどブログを覗き見するユーザーさんも減りました。
でも趣味やヲタ活を「極めたい」ってベテランブロガーさんは、見た目より中身重視の方が多いので、こういったレア情報がゴロゴロ…
ありがてぇ🥹

で…Perplexity AI(パープレキシティAI)、もう“パプってる”ンスか?🥳
SoftBankかぁ…自分、キャリアはauだから、出遅れてますね(笑)
情報ソースも表示されて、調べたい事象の範囲を絞って、最新の学術論文や、画像、自動要約も得意って…検索ツールとしては、かなり優秀みたいっすね🤓
未だ、昔ながらの検索で なんとかやってますが、時間と正確性を考えたら、そろそろ導入しないとダメっすね😂

植生管理士、ご存知でしたか?
いやぁ…あれはハードル高いっすね😰
大学で専門的に学ぶか、3年以上の実地経験が必要で、範囲も膨大。
まぁ、現実的には造園関係の現場で働きつつ、講座などで継続的に学んでからかなぁ。
去年たまたま、公園で植生管理をされてる技師さんにお話を伺う機会があって…
植物の取り扱いはもちろんですが、植物だけじゃなく昆虫、動物、菌類などの生物全般の基礎知識はマスト。地質、気象、歴史etc…
ま、コツコツやるしかないっすね😭😅

シン・サトヤマ主義…
リクエスト、あざっす🥰
これを思いついてから、野山だけじゃなく、身近な環境に生きる植物たちへ、よく目が行くようになりましたね。
人も生き物も、植物との関わりの中で生きてるって…
一応、picはいくつか撮ってはいますが、文章を書く時間がなかなか取れないんで、もう暫しお時間頂ければと思います。

今年も アザミ&スミレマスターの、かしさんの投稿、楽しみにしてまーす♪😘🌸🌺
2025/02/20
@やくし さん

蒲生干潟は車で15分で近いんです♪
peplexityは、とりあえず無料で使えますから、ぜひ使って見てほしいです。
私もこう言う世界は苦手なんですが、ソフトバンクショップでは、無料のスマホ教室があって もう1年以上通っています。
予約ですが、何も聞きたい事が思い付かない時でも、先生と何が話していると、必ず魅力的な情報をいただけます。
そこで教えて頂いてダウンロードして来ました。

植生管理の事な全く知りませんでしたから、パプって調べました😅
是非、投稿をよろしくお願いします🙇

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

野草・山草に関連するカテゴリ

野草・山草のみどりのまとめ

いいね済み
80
2025/02/21

🚗お出かけシリーズ🚗 【2】牧野公園&加茂の里

編集途中🙇‍♀️ 🆕2/16 「セツブンソウ」他スプリングエフェメラ
いいね済み
77
2025/02/21

No.546 市川万葉植物園を訪ねて③2025/0207

10/24に訪れた折目にしたコウヤボウキ、オケラの冠毛を見たく訪問。
いいね済み
4
2025/02/20

高尾山 氷の華

2/12にGS友のえりちゃんと高尾山へ シモバシラの氷の華を見に行ってき

野草・山草の関連コラム

エビネの育て方|植え替え時期や用土の作り方、地植えの注意点は?の画像
2024.12.25

エビネの育て方|植え替え時期や用土の作り方、地植えの注意…

エビネはランの一種で地下茎がエビのように見えることからエビネ(海老根)と名づけられました。エビネは、風通しがよく、直射日光でない日当たりがいい場所なら、比較的どこでも育つ花です。地植えでも鉢植え…
サギソウの育て方|増やし方は?球根の植え方や植え替え時期など解説の画像
2024.12.18

サギソウの育て方|増やし方は?球根の植え方や植え替え時期…

サギソウは、日本では低地にある湿地で自生しているラン科の植物ですが、近頃では自生しているものが少なくなり、準絶滅危惧種に指定されてしまっているそうです。 自生しているものは少なくな…
福寿草の育て方|植え替え時期は?掘り上げないと消えるって本当?の画像
2024.12.13

福寿草の育て方|植え替え時期は?掘り上げないと消えるって…

「春植物」とは、春に花を咲かせた後に夏まで葉を付け、あとの季節は地下で過ごす植物のことを総称して言います。そんな儚い魅力を持ち、ニンジンのような可愛らしい葉がポイントの、福寿草の育て方をご紹介し…
オダマキの育て方| 種まき時期や直播きの仕方は?枯れる原因は?の画像
2024.11.15

オダマキの育て方| 種まき時期や直播きの仕方は?枯れる原…

オダマキは日本原産もある山野草で様々な色に花が咲く人気の植物です。しかし、オダマキ属は毒草でもあるので注意が必要です。花びらが中心にあり、広がってつくのが萼でよく目立ちます。今回は、そんなオダマ…
リンドウ(竜胆)の育て方|枯れる原因、冬越しの方法は?水やり頻度は?の画像
2022.11.10

リンドウ(竜胆)の育て方|枯れる原因、冬越しの方法は?水…

ユーラシア大陸を中心に、世界各地で栽培されているリンドウは、園芸品種も合わせると約500品種以上あるといわれています。日本では、切り花として北海道原産のエゾリンドウ、鉢花としては矮性種のシンキリ…
キンポウゲ(金鳳花)とは|育て方や花言葉、似た花との違いは?の画像
2021.11.22

キンポウゲ(金鳳花)とは|育て方や花言葉、似た花との違い…

黄色く愛らし花を咲かせるキンポウゲは春になるとよく見かけます。よく名前は聞くもののどんな花なのかわからなかったりもしますよね。そこで今回はキンポウゲについて解説しています。 キンポ…

人気のコラム

いいね済み
511
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
428
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!…

いいね済み
331
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
337
2022.12.09

バラの花言葉|色や本数で怖い意味にもなる?愛を伝えるなら100本がおすす…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト