シクラメン クレヨンのこぼれだねを育てる記録のPart2。
一年経過して数がめっきり減ってしまいましたが、なんとか記録更新中✏️
夏越しした大人シクラメンの様子も。
2024年12月27日
2ボットになったベイビー達。
片方は順調で、片方はずっと葉が2枚のまま。
葉っぱ2枚の子にもようやく芽の兆しが🙌
がんばれ!
今年迎えたペチコート。
昨日の夜冷え込んだので、ヘロってしまった。
こちらも今年お迎えしたスワン。
これは大丈夫。
スワンは慣れれば3度くらいまでなら行けるのは去年の冬検証済み✌️
シクラメンよっちゃん。
少し花がへろっているかな。寄せ植えにしたので頑張っておくれ。
一応大事を取って夜は不織布で囲んだラックの中へ。
寄せ植えよっちゃんは鉢が重いのでギリギリまで外で頑張ってもらう。
大人シクラメン達の様子。
この子達は寒さも余裕。
クレヨンには花。つぼみもチラホラ。
これは白。咲き始めるのは、もうシクラメン見飽きたわと思う春先から。
去年のガーデンシクラメンを一鉢にぶっ込んだもの。
1株だけ花が咲いている。
こちらも去年のガーデンシクラメン、
少しつぼみが見え始めた。
2024年12月31日
こちらのベイビーはとうとう葉っぱ一枚になってしまった。
腐れて取れたのではなくて、折れたのがまだ救い。
こちらは順調そう。
無事に新年を迎えれそうだ😄
2025年1月3日
ペチコートはとうとうお亡くなり。
調子が悪く部屋の中に避難させていたが腐ってしまった。
葉がどんどん溶けて行き、球根もプシュッとなってしまった。
寒さでへろっていたかと思ったけど違ったようだ。
2025年1月11日
やってしまった😱
寒波の時に入れ忘れた…
慌てて次の日の夜は入れたけど、一枚だけの葉が無くなった。
取れた葉が見当たらない。風で飛んだか?
それとも腐った?
球根は硬い。
とにかく葉を出すのだ!何もしてあげられない。自力でがんばれ!
こちらはしなっているけど大丈夫そう。
大人達は外のラックの中か、鉢ごと不織布をかけて過ごした。
しなっているけどまぁ大丈夫👌
特別待遇だったスワンは問題無し!
2025年1月26日
去年のガーデンシクラメン♪
ようやく開花🙌
つぼみもたくさん!
こちらもスイッチが入った模様。
あまり花型が良くない。ジックスみたいになるはずなのに🥲
クレヨンも咲き始めた🖍️
そろそろ大人達は油断すると水切れする季節。気をつけなければ。
水やりついでに週一で液肥。
固形肥料と併用するので液肥はうっすーい。2000倍くらい。
葉無しのベイビーはまだ残っている。
葉っぱらしきものが見えているような…
そうであって欲しい🙏
こちらのベイビーは順調😄
ベイビーは土が乾かずなかなか液肥があげられない。
意外と雨が降るんだわ☔️
2025年2月3日
また寒波到来❄️
大人シクラメン達は軒下なラックの中に避難。
ベイビーとスワン、クレヨン、ゴールデンガールは玄関内へ。
この子達は耐寒温度は3度。
2025年2月9日
寒波明け。
外にいた組は全体的にクッタリ。
何年もうちにいる子達なので寒さは経験済み。
まぁ気温が上がれば復活するでしょう。
心配しているのは見切り品のゴールデンガール。全然土が乾かない。
過去に何度もダメにしている。
マイクロシクラメンの部類だけあって球根がめちゃくちゃ小さい。多分3センチ無いかもしれない。
シクラメンは球根を浅植えするのかセオリー。
ゴールデンガールは浅植えするとそのうちグラグラになるし、深植えすると腐らせる。
今年は浅植えしたらグラングランになって、途中で枯れるの覚悟で植え直した。
もはや花を楽しむ為より、夏越し成功させる為に育てている感がある。
スマホを新しくしたのでベイビーの新芽が出ているか確認したく、5倍で撮ってみた。
ぎゃー😱
腐っとる!
同じポットに植っていた腐った方の球根だった。
あーびっくりした💦
見たかったのはこっち。
うーん、微妙…😣
期待したのに…見らんのが良かったかも…
こちらは順調。
よしよし、頑張れ👍