警告

warning

注意

error

成功

success

information

野菜クズからインスタントスープを作るレシピ

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
育て方ではなく、料理レシピです。すみません…。



植物を飼い続けて、段ボールコンポストから木箱コンポストに移行した状況なのですが、確実にゴミが減りました。
ゴミが減る事は精神的にも良い事だな〜と感じています。

木箱コンポストといっても、一人暮らしで大容量ではないため、(コンポストがあっても)生ごみを減らす工夫は必要になってきます。

そして同時に、毎度職場に持って行くインスタントスープを購入することが、ちりつもで総計すると負担になっている事に気付きました。
(ゴミの点でも、家計の点でも)


インスタントスープ、無ければ困りますが、個包装のゴミが出る事になり精神的によくない(大容量パックから軽量スプーンで毎度計測してカップスープを作るとしても、その大容量パックのゴミが出るのは変わらないので…)のと、
大根・人参の皮は調理して頂くタイプなので、その他の、今は捨てている部位も美味しく頂く方法が有るのでは?と思い…

様々調べてみた結果、イタリアやフランスでは野菜クズから野菜出汁

※英圏だとブロス(broth)とかスープストック、伊圏だとブロード(brodo)、フランスではブロスと呼ばれるもの

を取り、その出汁を取った野菜クズまで加工して美味しく食べている事を知りました。
特にフランス。矢張り豚の尻尾まで余さず調理して頂く、美食の国です。

これは真似しなければ!と思い、試行錯誤の末に行き着いた『野菜クズからインスタントスープを作るレシピ』を公開致します。


まず、ヘタや皮、芯、頭や根元等の、普段捨てている箇所を集めます。
今回集まったのは、はくさいの芯が二つ、人参の頭と根元と皮が二本分、ピーマンのヘタが六個分です。

茹でた時にえぐみが出やすい野菜(ほうれん草の根元や、ウリ科の野菜など)は、入れるのに適さないみたいですが、自己責任で自由にして良いと思います!
私は茄子のヘタとかも普通に入れています…。きゅうりは入れないです。

玉葱の根が付いている部分(切り落とした箇所)や、キノコの石突きの箇所は流石に食べる気にならないのですが、かなり良い出汁が出るので、お茶パックに包んで一緒に入れています。(炊いた後にお茶パックから取り出して、出汁を取った搾りかすだけをコンポストに入れています)
これらの野菜クズを、炊飯器に入れて、水を入れて炊きます。(水は、炊飯器に入れられる目盛り最大量入れて良いと思います)
私の持っている炊飯器には60分煮込みモードがあるため、それで煮込んでいますが、そういったモードがない場合には普通の炊飯で良いと思います。


炊いて出た野菜出汁(ブロード・スープストックなど呼ばれるもの)がこちら。
写真では全然分かりませんが、美味しい出汁が取れています。
これをベースに、味噌汁や鍋、様々な常備スープを作っています。
野菜出汁を取った後のクズ野菜がこちらです。ホカホカ。
今回はこのクズ野菜を、インスタントスープに変えて参ります。
では改めて。
①野菜出汁を取った後のクズ野菜を、フードプロセッサーやミキサーに入れて、カットします。
うちには電動ミキサーが無いので、この工程は全て手動です。
しっかりカットできました!
②フライパンに、オリーブオイル(大さじ2杯くらい)にチューブにんにくを適量入れて、中火で炒めます。
③香りが立ったら、①を入れて強火で炒めます。
④水気をある程度飛ばしたら、中火にして、

❶醤油 小さじ2杯
❷鶏ガラやホタテなど、お好みのスープの素 小さじ6杯
❸塩コショウ 適量

を、加えて、水気が飛ぶまで炒めます。
(お使いの電磁調理器やガスの具合にもよるので、水分が飛びづらい場合は強火にするなど、加減して下さい)

大体15〜30分くらいかかるので、私はこの間に撮り溜めたアニメを消化しています。
⑤チャツネやペースト、ジャムなどの要領で、焦げない程度のペーストが出来たら完成です。

※保存の際は、タッパーなどに移し替えて、粗熱を取った後に冷蔵庫で。2週間ぐらいは余裕で保つ感覚ですが、なるべくお早目にお召し下さい。

お味噌みたいですね。インスタント味噌汁に似たものを自分で作るレシピなので、見た目が近いのはそれはそう、なのかも知れませんが…。

食べる時には、お味噌と同じ要領で、小さじ1〜大さじ1すくって、熱湯120〜150mlくらいで溶かせば、美味しいインスタントスープが飲めます♪

私は、ベランダに生えてるチャイブをちょっと散らして飲む事が多いです。

今回集まった「はくさいの芯(1/4カット)二つ、人参の頭と根元と皮が二本分、ピーマンのヘタが六個分」で、だいたい12杯分のインスタントスープが出来上がります。
私は職場にタッパーごと持って行き、職場の冷蔵庫で保管。使う時に必要な量をスプーンで取り出して飲んでいます。

ラップで一杯分を分けて包んで、お弁当に入れる方もいるみたいですね!
私はそこまでは面倒でできないかな…。笑



野菜クズからインスタントスープを作るようになってから、インスタントスープの出費もゴミも減って、心軽やかになりました。都内もそろそろゴミ袋有料化の話も出ていますし、今後可能な限りゴミを出さない事は、SDGsの面でも必要になってくると思います。
何より、とっても美味しいですしね!
旨味調味料等も入っていないので、安心できます。

皆様の参考になりましたら幸いです。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

野菜に関連するカテゴリ

野菜のみどりのまとめ

いいね済み
3
2025/04/13

サンマルツァーノ栽培記録

加工用トマト栽培に初チャレンジ( •̀ •́ )୨⚑︎゛ 最終的にバタ
いいね済み
4
2025/04/13

魔女の杖(唐辛子)

ぐりっとねじれる唐辛子🌶 初めて栽培します✨
いいね済み
2
2025/04/13

ミックスサラダ実験

ミックスサラダの実験日記

野菜の関連コラム

キウイフルーツの育て方|挿し木で増やせる?肥料や植え替え時期は?の画像
2025.04.03

キウイフルーツの育て方|挿し木で増やせる?肥料や植え替え…

栄養効果が高いフルーツとして大人気のキウイ。家庭菜園のイメージはあまりありませんが、実は地植えだけでなく鉢植えでも栽培できるので、お庭のない方でも栽培にチャレンジすることができるんです。ここでは…
ブルーベリーの育て方|プランターのおすすめや植え替え時期はいつ?の画像
2025.04.03

ブルーベリーの育て方|プランターのおすすめや植え替え時期…

ブルーベリーは「ベリーの王様」ともいわれ、日本でもよく知れ渡っている果樹です。食用としても販売され、目を良くしてくれる効果があるといわれています。実がなるまでに2年ほどかかりますが、育て方は果樹…
ブドウの育て方|鉢植え栽培の用土や仕立て方は?実がなるまで何年?の画像
2025.04.03

ブドウの育て方|鉢植え栽培の用土や仕立て方は?実がなるま…

育てるのが難しそうなイメージがあるブドウですが、実は家庭でも栽培できる果物です。収穫を楽しみながら、つるを生かして日除けとしても活用することもできますよ。 鉢植えでも栽培できるので…
かぼちゃの種類・品種一覧|日本かぼちゃと西洋かぼちゃの違いは?の画像
2025.03.19

かぼちゃの種類・品種一覧|日本かぼちゃと西洋かぼちゃの違…

煮物などでよく食べるかぼちゃはスーパーではあまり多くの品種が売られているようには思えないかもしれませんが、実際にはさまざまな種類が栽培されているのですよ。このページでは、かぼちゃの種類について解…
カボチャの栽培|種まきや植える時期は?植え方は土作りや株間が肝心?の画像
ピーマンはプランター栽培できる?サイズや深さ、種まき時期を解説の画像
2025.03.18

ピーマンはプランター栽培できる?サイズや深さ、種まき時期…

ピーマンは、収穫できる期間が長く、次々にたくさんの実を収穫することができます。暑さに強く、病害虫も比較的少ないので、初心者でも育てやすい野菜のひとつです。 ベランダで栽培すれば気軽…

野菜の新着投稿画像

人気のコラム

いいね済み
511
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
428
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう…

いいね済み
332
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
337
2025.02.28

【薔薇の花言葉一覧】怖い意味にもなる色や本数はどれ?…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト