自家受粉した菫丸の種が採れたので育ててみよう🎵
種採取からの記録のまとめ。時々更新します。
2024年
🌵4月1日
4つ同時開花
🌵5月1日
4つの花のうち、2花が結実に至った模様
🌵6月9日
花ガラ(種鞘)が乾いて取れかかっている。
取って割いてみたら種が入ってた~🙌
🌵7月10日
小鉢に種蒔き培養土をセットし、念のため熱湯かけて消毒。冷めてから播種。
フワッとラップをかけて湿度キープ。
🌵7月15日
播種後3日目から発芽が始まり、今日で5日目。
黒い皮を脱いで黄緑色のまんまるい芽が。早く発芽したコが大きくなっているけどそれでもまだ2㎜に満たない。可愛いぞ💚
二軍。小さい種やいびつだったのを蒔いておいたけど、意外と結構発芽してる。
今後一軍と成長に違いは出るか。
よーく見ると
根っこかなぁ、微細な白いヒゲが出てるね
🌵7月21日(播種から11日目)
直径2.5㎜ほどに
葉緑素も増えたね~🟢✨
髭根は地面に潜り、天地が定まった模様。
⬅️てっぺんにサボテン特有の稜と凹みが出来てる。何日も前から確認できていたんだけど、やっと写真になんとか写る大きさになった。
➡️おぉ~!棘も生えてるよ~!
2025年
🌵1月28日
前更新から半年経ちました。
この間ほとんど動きが無かったもので💦
とはいえ、🌠になったコもいくつかいるし、比べてみると僅かながら育ってもいる。さらに今ごろになって発芽したコも🐣
ちなみに、別の鉢にまとめていた二軍は全滅しました🙏
やはり、種の出来栄えがその後の生育には影響するのは間違いなさそう。
乾燥しやすいので、普段は土を湿らせてラップをふんわりかけて管理してます。
冬直前はみんな萎びてきて、もはやこれまでかと思ったけど、耐え抜いてくれたコたちがこの頃元気になってきました。
少し春を感じているのかも。
一番大きいコは身長7mmほど。
潰してしまいそうでまだ植え替えできませんが、暖かくなったら新しい土に入れ直してやりたいと思います🎶
🌵2月9日
移植は難しいので、土増しして棘の無い下の部分を埋めてみた。
上下8mmくらいあるけど、上から見た直径は3.5mmくらい。
でもちゃんとサボテンらしい姿をしてます。
こちらはマザー。
菫丸はウチのサボテンチームで毎年一番乗りで開花する。今年も裏切らず早くも蕾の形成が始まったみたい。今年は…3つかな?(年々花数減らしてるのが気になる😅)
たっっぷりだものね♡♡