警告

warning

注意

error

成功

success

information

根頭癌腫病の対処法[追記有り]

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
バラ科、キク科の植物が罹患する不治の病気についてまとめます。 我が家では、時間の経過と共に感染が広まってます。 潜伏株が目に見える様になっただけだとも言えますが、非常に良くない状況です。
追記:罹患株の購入に注意!
昔から、癌腫に罹患した薔薇苗が流通する事は有りましたが、2019年バクテローズの販売終了に伴い、罹患率の上昇を感じます😭
(バクテローズとは?:唯一の予防薬でした)

写真の苗は有名ナーセリーのブランド薔薇
単価6000円の高級ラインの大苗です。

画像にしっかり癌腫が写ってるのを😱お分かり頂けるでしょうか?
鉢の色褪せから推測すると、去年の春苗or秋苗の売れ残りだと思います。

私の家で出た初癌腫も、3年程前に安価なポット苗で購入した苗でした。
これは単価4000円のツルバラ大苗
この苗も癌腫に罹患してます😱

売り場に有ったのは29鉢、この中の2鉢が癌腫に罹患した状態で販売されてました。

入荷から今まで、売り場での管理を受け、使い回しの鋏を入れられたり、潅水に伴う泥跳ねも有ったでしょう。
これらの要因で、健康な苗も罹患した可能性が有ります😱
そうだとしたら、購入宅で今年の冬や来年の植え替え時期に「癌腫」が発見される事になるかも知れません。

新たに購入する薔薇、キク科、バラ科の植物
数年単位で根元の確認が必要な時代の到来かも知れません🤔
私的に、買って直ぐに地植えは危険⚠️だと思い始めてます😅
新規導入の際はご注意を〜🫡
春のサマーオブラブ
お気に入りだったサマーオブラブ
植え替え時に根頭癌腫病を発見😭
根頭癌腫病とは?
根頭癌腫病
主にバラ科の植物が罹患する不治の病
「アグロバクテリウムと言う細菌が、傷口などから侵入して発病する病気です」

1度罹患すると、対処法がない為に罹患植物の処分が必要になる危険な病気です。

(バラ科の植物は多種有り、果物や花など多岐に渡ります)

罹患の原因は細菌感染です。
罹患した草体や癌腫自体、使用していた土なども細菌に依って汚染されてしまいます。

癌腫の薔薇を管理する記事なども有ると思いますが、最終的にどうなったか?まで確認すべきです。
他の株に移りました!や、他の株に癌腫を発見しました!や、、、処分しました、、、となる所まで書いてる人は少ない物だと思います。
一般家庭で伝播を防ぐのは、きっと無理です、完全隔離し、靴の裏まで消毒したりは出来ません。

「植物に愛情が有るから処分しない」では無く、「未罹患の植物を大事に考える」が一番です。
癌腫と瘤やカルスの見分け方
癌腫はこの様に地際に発生します。
癌腫は写真の様に大きくなると、外周部が脆くなるので、指の力で表面がポロポロと崩れます。
植え替えの時期はとても脆くなっているので、簡単に崩れてしまいます。

接木部分のコブやカルスは、柔らかくなる事は無いので指では崩れません。
実際の癌腫の状態
写真の様に、接木部分の直下に癌腫は形成されます。
角度を変えて撮影してます。
上の癌腫を正面から撮影
横から撮影してます
写真の様に、両側に大きな根頭癌腫病が発生してます。
細根部分の写真です。
この株には見えませんが、酷くなると地際より下の根にも癌腫が出る事も有ります。
根頭癌腫病の対処は処分一択
草体も汚染されてしまってるので、しっかり隔離して処分します。

殺菌するには、51度以上の温度に10分間浸す必要が有ります。
枝や根の芯まで51度以上にしないとダメです。
これをやったら植物は煮えてしまうので、実質的に殺菌は無理と言う事になります。

良く癌腫になっても大丈夫!的な情報を見掛けますが、絶対に完治しない伝染病です。
癌腫を削っても必ず再発します、効く薬剤は有りません。
そして、最終的に他のバラ科に移ります。うっかりハサミを使い回したり、アブラムシやハバチが媒介して広がる病気です。
近隣の方々に移してしまう可能性も考えると、処分するしか無いと思います。

大切な植物だったりすると躊躇も有ると思いますが「残してもリスクしか無い」ので私は処分します。
土も根も、崩さない様に袋に入れて処分します。

鉢は熱湯や塩素で殺菌すれば使い回しは可能です。
廃棄しない場合はしっかり対処して下さい。
作業が終わったら、使用した道具も必ず殺菌します。
沢山の鉢を連続で管理する場合は、バーナーで焼くのが1番楽だと思います。
薬液系はつけ置き時間が有るので効率が落ちます😓
手袋なども忘れずに殺菌が必要です。

罹患植物が出た場合は、罹患を拡大させない事を第1に行動する事をお勧めします🫡
追加2:潜伏株が発症
これはフリュイテの大株です。
接木のカルスに癌腫が出始めてます。

癌腫の株を発見次第廃棄しても、この様に手遅れな状況になってしまう事が多々有ります。

癌腫罹患株は速やかに廃棄!しないと!です。
癌腫の治療にチャレンジなどの行為の後、後悔しても、その時には全てが終わってるかも知れません。

大事にしてたフリュイテ、、、サヨナラ。
これはツルバラピース
新参者なので、我が家で罹患したのか?罹患株だったのか?は不明とします。

隣で育成してたオリーブ、経過観察が必要ですね😭
初めて癌腫が出てから一年弱、このペースで罹患が確認されると正直言って不味い。

今日もハバチが産卵に依って媒介したかも?などと考えると、嫌んなるね😭
[続]2025年:癌腫の発生状況
今年の発生は2株
リオサンバとノスタルジーが罹患してました😭

リオサンバは我が家で伝播、ノスタルジーは購入時には罹患していたと思われる。
これは罹患株の枝に、ハバチが産卵した痕跡です。
この傷跡が有るが為に、、、他の植物への伝播が無いか本気で確認をし続けなければいけなくなります。(無くてもですが😭)
罹患株植物の発見が、何年も続いて無くなるまで全く安心出来ません。
5年は新たな罹患が無いか細心の注意を持って挑む事になります。

草体を食害する黄金虫、産卵と食害をするハバチ、花粉を目当てに集まるアザミウマ(スリップス)、アブラムシ、媒介する昆虫は多岐に渡ります。
特にハバチは飛来するので、完全に駆逐する事は不可能です。

我が家は多種の農薬を頻繁に使用してます、それでもこれらの媒介者を常にゼロに保つこのは出来ません。

治療薬の無い病気なので、一度でも敷地内で癌腫が発生した場合、罹患植物が無くなるまで確認と処分を続ける事になる、悲劇的です。
販売されてる売れ残りの罹患株調査
[2025年の売れ残り]
最近の罹患株の多さが気になり、3店回って罹患率を調べて見ました。

売れ残り80に対して8株が罹患
表面的に言えば1/10の確率で癌腫苗です。
しかし、癌腫が表面に出て来るタイミングの大苗だけでカウントすると8/53=1/6.6です、当たって当たり前の確率に感じます。

専門家の父が「薔薇苗は買わない」と言っていた理由が今更ながら理解できましたが、時既に遅し🥹
我が家の果樹群に伝播したら、大変な事になる〜💢

高額な苗なのに、不治の病に罹患した物を出荷するナーセリー、正直言って😨
もう薔薇苗は買えない、最悪です。
[@id:2920614] さん
今年も宜しくお願いします♪
今年は場所が用意出来次第、どんどん地植えにして行く予定でしたが、、、。

2年くらい鉢での管理を継続しないとダメになりました。
切花の収穫時にハサミを変えて無かったのので、罹患して無いか?の確認が必要になりました。
面倒だぁ〜🥲

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

植物の病気・害虫に関連するカテゴリ

植物の病気・害虫のみどりのまとめ

いいね済み
25
2025/02/04

根頭癌腫病の対処法[追記有り]

バラ科、キク科の植物が罹患する不治の病気についてまとめます。 我が家で

植物の病気・害虫の関連コラム

ネギのかかりやすい病気一覧|夏に枯れる?白いカビの原因や対策紹介の画像
2025.01.14

ネギのかかりやすい病気一覧|夏に枯れる?白いカビの原因や…

ネギは古くから日本で親しみがある野菜で、江戸時代には日本各地で栽培されていました。さまざまな料理で活躍し、とくに和食料理では必要不可欠な存在といえるでしょう。 ネギは春頃から暖かく…
イチゴのかかりやすい病気|萎黄病や炭疽病の症状は?見分け方を解説の画像
2025.01.14

イチゴのかかりやすい病気|萎黄病や炭疽病の症状は?見分け…

イチゴはプランターで育てることができ、ベランダ菜園で楽しむ方も少なくはありません。おいしい果実を収穫するためにも、病気は避けたいですよね。 今回はイチゴの病気について解説しています…
枝豆のかかりやすい病気一覧|葉っぱの斑点はベト病?原因や対策紹介の画像
2025.01.08

枝豆のかかりやすい病気一覧|葉っぱの斑点はベト病?原因や…

若い大豆である枝豆は夏が食べ頃でとてもおいしいです。プランターやお庭での栽培もできますが、病気になることはあるのでしょうか。 このページでは枝豆の病気について解説しています。現在枝…
金のなる木のふにゃふにゃは復活できる?葉が落ちて枯れる原因を解説の画像
2024.12.04

金のなる木のふにゃふにゃは復活できる?葉が落ちて枯れる原…

金のなる木は風水では金運アップの効果が期待される多肉植物で、幸運を招くという花言葉もあります。インテリアとして室内に飾れば、幸運が舞い込んできそうな予感がしますね。 金のなる木は初…
強く元気に育てて、失敗しないガーデニングを楽しもう♪の画像
PR
2023.04.28

強く元気に育てて、失敗しないガーデニングを楽しもう♪…

暖かい日差しを浴びて草花がぐんぐん生長し、今年も待ちに待った春がやってきました!いよいよガーデニングシーズンの到来ですね。それと同時に心配になるのがガーデニングの天敵、害虫による被害。植物を加害…
アジサイの病気|炭疽病などの葉や枝にでる症状、原因や対策は?の画像
2023.03.27

アジサイの病気|炭疽病などの葉や枝にでる症状、原因や対策…

紫色やピンク色、そして白色など花色が美しいアジサイは、梅雨の風物詩として知られていますね。街中や公園などでは元気に咲くアジサイを見かけることが多いと思いますが、他の植物と同じように病気にかかるこ…

人気のコラム

いいね済み
511
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
428
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!…

いいね済み
331
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
337
2022.12.09

バラの花言葉|色や本数で怖い意味にもなる?愛を伝えるなら100本がおすす…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト