購入して美味しかった果実の種子
美味しかったから蒔いて育てて見よう!と思った事有りませんか?
実際にどうなるか?を解説します。
売り物の果実
売り物の果実は、品質の高い実を付ける親木のクローンから収穫した果実です。
(挿木や接木に依って増やされた苗木から生産されています)
白鳳と言う桃が品種登録された場合、販売されてる苗木は全て同じ親木のクローンになります。
身近な植物では、桜の染井吉野も同じですね😊
是等の優秀な親木は、膨大な試行の中で生まれた希少な存在です。
優秀な親木が生まれる確率は数千分の1😳
一般的に1/3000以上の確率だと言われています。
果実の甘さ、酸味、香り、大きさ、形、種子の大きさ、色、果皮の品質、果肉の品質、日持ち。
木の樹勢(枝や根の張り)、耐病性、耐寒性、耐暑性、花付き、結実性。
クリアすべきハードルは多岐に渡ります。
変わり種の品種は、一部に突出した特性が有ったりした場合に販売されたりしますが、王道の定番にはならずに消える事が多い世界です。
売り物の果実の種子
売り物の果実の種子は、品種改良を目的としない交雑種子です。
上記の理由は、着果させる為に適した受粉樹の花粉で受粉されているからです。
これら受粉樹は、果実の品質より花粉の量や開花時期で選定され利用されています。
優良果実の木×花粉が目的の木=?
この?が皆さんの手元にやって来た果実の交雑種子です。
「美味しさを求めて花粉を選んで無い」これが市販果物からは優良な果実を付ける木は生まれないと言われる理由です。
(花粉を持つ品種の自家受粉でも親と違う遺伝子になります)
この時点で果肉は白鳳、種子は白鳳では有りません。
美味しかった果実の種子を蒔くとどうなる?
この項は、写真のマルベリーを使って説明します。
(マルベリーは桑なので、近隣の桑と交雑が起こります)
この写真は親木からの挿木です
親木のクローンなので、元の木と同じ性質を引き継いでいます。
依って品質の高い果実を収穫出来ます。
この写真は親木からの実生苗です。
親と比べると葉の形が違いますね🤔
これは、桑の葉の特徴が色濃く出現した個体です。
桑は木が成熟すると、葉の切れ込みが無くなり丸葉に変わる事が有るので、一概には言えませんが、葉の形が親とは違う個体が出現したとします。
この事から、果実は桑寄りの小粒で食味の落ちる物になると予想します。
この個体は、前項と同時期に発芽した個体です。
前項とは違い、葉の特徴が親木の形状を受け継いでいます。
マルベリーの特性を残してる可能性を感じます🤔
この写真は上記2種を並べた物
この写真でわかる事は樹勢の違い😳!
育成が全く違うのがお分かり頂けると思います。
この様に、同じに見える種子でも
それぞれ違う特徴を持った別物が生まれます。
特殊な種子
先に記した例として、柑橘類の1部には多胚の品種が有ります。
多胚とは?
1粒の種子の中に複数の胚を持つ種子で、1粒の種子を蒔いても複数の芽が発芽して来ます。
例えば3本生えて来た場合
親と違う遺伝子を持つ物が恐らく1本有り、その他は親と同じ特性を持った物が2本となります。
(一般的に、親木の性質を受け継いだ芽は育成が強いので、これを目安とします)
注意⚠️
柑橘類は、木の成熟までに要する時間が非常に長いので、地植えすると結実まで20年とかザラです。
鉢植えでも相当な時間を要する果樹なので、実生チャレンジはお勧めしません。
GSで良く見るマンゴーも、1部の品種は多胚だったりします。
(拝見すると殆ど単胚なので雑種です😭)
多胚柑橘の発芽実例
写真の様に1個の種子から複数の芽が出て来ます。
この写真の場合
右側2本の樹勢が強い点から、この2本が親の特性を引き継いで居る可能性が高い芽です(珠心胚)。
左側の芽は明らかに弱いので、他品種との交雑種だと推測出来ます。
多胚性の種子を播種しても、芽が1本しか出ない場合も多々有ります。
この場合、素人では何れかの確証を得るのは難しいかと思います。
本当に美味しい果実が収穫したいなら!
これまで記した通り、購入した果実の種子は雑種なので、、、
美味しかった品種の正規苗を購入して下さい。
頑張って何年もお世話するなら、、、遺伝的なハズレの無い正規品に勝る物は有りません。
そして可能なら地植えして下さい、品質の安定には欠かせません!
収穫適期に収穫した果実は非常に美味しいので、きっと満足出来ますよ👍
最後に私が思う事、、、それは、、、
とっても美味しかった果実の真実は、栽培農家の腕が良かった!な気がします😆
同じ品種でも、時期や産地、生産者の違いで雲泥の差が出る物なので、、、😅
実生チャレンジする時に大事な事
果実の実生チャレンジで知っておく事
店で販売されてるバラ科の果実は、殆どが自家受粉出来ない品種です。
食べ撒きして生えた個体も、同様に受粉樹が必要になる可能性が有ります。
自家受粉可能な個体でも、他家受粉した方が品質の良い果実が実ったりする事も有ります。
受粉樹は開花期が合う品種を探して下さい。
柑橘類は簡単に発芽するので👌チャレンジする方も多いと思います。
結実しなくて諦めようと思ったら、穂木を貰って接木の台木にすれば、、、悲しみも半減します🫡
我が家で10年育成しても結実しなかった実生ミカンさんも台木として活躍し、まだ生きてます👍
有りました🙋
西瓜の種 ヒョロヒョロと芽が出ましたが黄色くなって黒くなって終わりました😅
義父はパイナップル🍍の葉の部分を畑の土に挿したらしいです(失敗😀)
簡単には出来ませんよね 美味しい物を頂ける😋研究される方生産者さんに感謝です🙇♀