warning
error
success
information
セラギネラはクッションモスと呼ばれることもあるイワヒバ科の植物です。鮮やかなモスグリーン色の葉を、ふわふわと広げるにように育つミニサイズの観葉植物で、とても人気があります。今回はそんなセラギネラの育て方をご紹介します。
シダ植物の仲間であるセラギネラの成長には、あまり強い光は必要ありません。したがって、ほどよい日当たりのある、明るい日陰や半日陰などでの栽培が適しています。
セラギネラは耐陰性を持つ丈夫な植物なので日陰でも育ってくれますが、暗すぎる場所や長期間の日陰では生育速度や葉の色が悪くなることもあります。ある程度の光がある、明るい環境の方が元気に育ってくれるでしょう。
また、変色や葉焼けを起こす原因にもなるので、直射日光は1年を通して避けるようにしましょう。
夏場は風通しのいい場所で育て、冬場はカーテン越しに日を当てるなどして管理しましょう。
セラギネラは乾燥に弱い植物なので、冷暖房の風などが強く当たる室内の場所は避けるようにして、空気が乾燥しやすい時期は水切れを起こさないように、しっかりと湿度を保つように管理してあげましょう。
また、セラギネラは耐寒性がある植物でもあり、葉をまるめて休眠をすることで冬を越すこともできます。ただし霜、や凍結によっては枯れることもあるため、夜間の気温などには注意して、必要ならば室内に取り込んだり霜除けを施しましょう。
セラギネラは湿った環境を好み、乾燥には弱い植物です。気温が高く水分が蒸発しやすい夏は、セラギネラにとっても厳しい時期であるため、成長させることよりも枯れないようにしっかりと管理することが大事です。
夏場は土の表面が乾き切る前に水を与えるようにして、湿った環境を保つようにしましょう。水やりの時間帯は、午前中などの気温が上がる前までが適しています。
鉢植えの場合は1回の水やりで、鉢の底から水が流出してくるまで与えます。高い湿度を保つため、定期的に葉水を与えるのも効果的です。ただし葉には直接水を当てず、霧吹きなどで土の表面に与えてあげましょう。
冬のセラギネラは生育速度が鈍くなります。そのため冬場の水やりは少し控えめに与え、極度の乾燥や水切れを起こさないようにだけ気をつけましょう。土の表面がまだ湿っている場合は、水を与えないようにしましょう。
セラギネラを屋外で育てている場合は、気温が下がると葉が休眠の状態に入るため、水は与えすぎずに乾燥気味の環境で育ててあげましょう。
セラギネラはあまり多くの肥料を必要としない植物です。肥料の与えすぎは逆に生育速度を鈍らせたり、枯れる原因にもなるので注意しましょう。
肥料を与える時期としては、生育が弱まる冬場を避けるようにして、4月から9月の生育期に与えるといいでしょう。
肥料は遅効性の化学肥料の場合は2ヶ月に1回程度、土の表面に置き肥をして施します。液体肥料の場合は春か秋の時期を中心に施すようにし、少し薄めたものを月に1回程度与えるのが目安となっています。
セラギネラは、水はけのいい土で育てるといいでしょう。観葉植物用もしくは山野草用の市販用土を使用するか、ブレンドする場合は赤玉土、腐葉土、ピートモスをそれぞれ5:3:2程度の割合で混ぜ合わせてください。
ピートモスには土の保水性や通気性を高める効果があるため、市販の用土に混ざるのも効果的です。ピートモスの代わりに、環境に優しい成分で構成されているココピートを使用することもおすすめです。
また、室内でインテリア用の観葉植物として育てる場合は、ハイドロカルチャーといった環境でも管理しながら育てることができます。
セラギネラの植え替え時期は、4月から6月の、気温の安定した春が適しています。
成長が進んで株が大きくなって、鉢とのバランスが悪くなったり、根詰まりなどを起こしているようならば植え替えるようにしましょう。
土の状態を変えるためにも、植え替えの頻度としては2年に1回程度が目安です。
植え替えをする際は、株を土から抜いたあとに、土をしっかりと払い、古い根や傷んでいる根を切り落としてから、ほかの鉢に移すといいでしょう。
セラギネラのサイズを調整したい場合は株分けをして量を減らすか、根を3mmほどまで短く切ることでその後の生育速度を抑えることができます。
セラギネラの増やし方は、「挿し芽」もしくは「株分け」といった方法です。
挿し芽の時期としては4月から6月の間が適しています。挿し芽で増やす場合は、できるだけ元気のある若い茎を選んで切り取り、新しい用土に挿します。
新芽が出るまでは風通しのいい日陰の場所で土に挿して育てるといいでしょう。新芽が出たあとは通常の育て方と同じように、明るい場所へ移してあげましょう。
株分けの場合は自分の好みの大きさに分けることができます。根を鉢から取り出した後は、根をよくほぐして土を落とし、分けた株は寄せ植え用や植え替え用として別の鉢へ植え付けます。
セラギネラを育てる際に気をつけるべき病害虫としては、ハダニがいます。主に春から秋にかけての暖かい時期に発生することが多く、体長は0.3mmほどの非常に小さな虫です。
葉の裏に寄生して、葉緑素を抜いて葉の色を悪くするだけではなく、栄養分を吸い取って植物を枯らすこともあるため注意しましょう。
ハダニが発生している場合は、葉緑素が抜かれ白い斑点のようなものが葉に浮かんでいます。数が増えて全体に行き渡る前に駆除するようにしましょう。
またハダニは水に弱いため、こまめな葉水を行うことで、ある程度予防することができます。
セラギネラは耐寒性がある植物で、0℃までなら耐えることができるため、冬越しも可能です。
日本の多くの地域では屋外でも一年を通して育てることもできますが、厳寒地などの冬場では凍結しないように室内に取り込んで育てた方がいいでしょう。
また気温以外にも霜や雪除けが必要な場合もあります。気温が保たれる室内では大丈夫ですが、室外では低い気温になると休眠状態になり、葉が丸くなることがあります。
セラギネラは低い気温になると休眠状態になりますが、室内で育てている場合は特に変化はありません。
今回はセラギネラの育て方のポイントについてご紹介しました。
セラギネラのふわふわと広がった葉は可愛らしさがあり、見ているだけでも癒しを与えてくれます。部屋にひとつ置くだけで自然を感じられるだけではなく、インテリアとしても相性のいい観葉植物です。
耐寒性や耐陰性があり、サイズもそれほど大きくならないため育てやすい植物ですが、直射日光や夏の時期は弱いため、しっかりと管理してあげましょう。
takenaka