warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
多肉植物・サボテン
セラギネラ,ヨモギ,斑入りヨモギの投稿画像
アカエイ さんのセラギネラ,ヨモギ,斑入りヨモギの投稿画像
いいね
103人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
アカエイ
2024/12/29
🟨・セラギネラ ウィルデノウィー 斑入り
・アルテミシア ブルガリス斑入り
・エキノプシス ロイホワイト🟩
🏷️2のつく日は斑入りの日 参加
今日は斑入り三昧です。
まず1、2、3枚目はセラギネラ ウィルデノウィー 斑入りです。特に、斑入りの株はかなりレアなシダ植物で、肉眼でもでも青くみえる葉が特徴です。熱帯植物なので、多湿な環境で育てます。栽培にかなり癖があって難しいです😓1、2枚目はカットして増やした株、3枚目はその親株です。カットして増やしたので、親株は貧相な感じになりました。まぁこれから伸びてきます。詳しくは過去の投稿をご覧ください。
2枚目はアルテミシア ブルガリス 斑入りです。よく、斑入りヨモギとも呼ばれていますが、和名はオウシュウヨモギ (Artemisia vulgaris)といい、日本では外来種の植物です。増えすぎて困るくらい丈夫で増えまくります。鉢からも脱走し、それを切って植えたらそっちも根付いてしまいます。鉢どころか我が家の敷地から逃げ出さないように気をつけなければなりません。ほぼ全部の芽に斑が入るのは良いところです。
5枚目はサボテンのエキノプシス ロイホワイトです。接木されています。騙すようで申し訳ないのですが、これは斑入りではないといわれています。斑入りに似た柄ということ?(正直違いがわからない)
見た目の割に、日にも、暑さ寒さにも強いです。しかし、夏に一度成長点のところが腐りかけていたので、胴切りをした結果すごいたくさん子株が出てきました。いずれ外すのが楽しみです😊(天は枯れた)
斑入りっていいですよね!
アカエイと申します。園芸大好き中学生です。ハオルチアの写真を主に、いろんな植物を投稿するので、気軽に見ていただけると嬉しいです☺️コメントしていただけるともっと嬉しいです!
茶々のお庭
2025/01/17
こんばんは❄️
うちにもセラギネラ ウィルデノウィーありますが、葉っぱの形が違います💦
斑入りではありませんが、もっと青がハッキリ出てます。
私は2024年9月5日に投稿してます。良かったら覗いてみてください┏○ペコッ
いいね
1
返信
アカエイ
2025/01/18
@茶々のお庭
さん
こんばんは。コメントありがとうございます。やっぱり青が濃い方が綺麗ですよねぇ。投稿拝見しましたが、確かに派手な青でした。茶々のお庭さんは育てるのがお上手なのですね✨温度や湿度何%くらいなんですか?
あと、青の色の違いや、葉のかたちは、もちろん環境要因もありますが、株の生育年数も重要だと思っています。以前セラギネラのカプアスフル産を育てていたのですが、初めはこのウィルデノウィーみたいな青だったのに、成長につれ葉が大きくなってメタリックな濃い青になっていき、まるで違う植物みたいになりました。
このウィルデノウィーも、時間が経てばそうなると信じています👍
(なぜか下葉から枯れてしまう時があるので、全然ボリューム増えない。育てるのへたくそ。)
いいね
1
返信
茶々のお庭
2025/01/18
@アカエイ
さん
私はADAの60㎝水槽で育てています。湿度は1時間に15分出る様にしていて風は1時間に5分。照明は朝9時から夜6時まで。植物の状態を見て調節できる様にしています。
青はスチームが出た直後ではなく、少し乾いて来た時が美しいと思います。そして、一度茶色になった葉は青くは戻らない様な気がします。途中から気根がたくさん出るのでそこからカットして新しい株として育てれば新芽が出て青い葉っぱになりますよ。頑張って育ててみてください😊
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
多肉植物・サボテンに関連するカテゴリ
観葉植物
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
多肉植物・サボテンのみどりのまとめ
118
2025/04/05
多肉植物でリースを作る
自己流ですが、多肉リースの作り方を書きました。
68
2025/04/05
2025 父から引き継いだシャコバサボテン🌵④
2023.1月に他界した父が大切に育てた草花を引き継いだガーデニング初心者🔰です🥰
10
2025/04/05
#20 パープルヘイズ(2021.04.09~)
お世話になっているご近所のGS大先輩から譲り受けました😊 その名の通り紫色に紅葉する子💜つぶつぶ感と紫色好きの私の心をすぐに掴みました💘 植物名: パープルヘイズ 学名 :Sedum dasiphyllum var.alternum 科名 :ベンケイソウ科 属名 :セダム属 原産地: 北アフリカ、南西ヨーロッパ 流通名: ダシフィルムリファレンス=大型姫星美人 成長型: 春秋型
多肉植物・サボテンの関連コラム
2025.03.11
多肉植物のアドロミスクスとは?育て方や種類を徹底リサーチ
2025.03.07
カランコエの育て方!冬に外で育てるとどうなる?剪定はどこを切る?
2025.03.07
アガベの育て方| 水やりは毎日必要?植え替え時期はいつ?
2025.03.05
子持ち蓮華は増えすぎ注意?育て方と増やし方を正しく学ぼう!
2025.03.03
サボテンの寿命は何年?初心者もわかる育て方と室内管理の注意点
2025.02.26
アエオニウムの育て方|挿し木や植え替え時期は?水やりはいつ始める?
多肉植物・サボテンの関連コラムをもっとみる
アカエイ
中学生です。斑入りとハオルチアとアカエイ(魚)が大好き とくに斑入り植物の魅力を広めたいのと、自分の文章力を上げるためにGreenSnapを始めました。 なので、投稿は基本的に長文です。もしよろしければ、全部読んでいただけると嬉しいです! 良いコメントしていただいたら、超嬉しいし、返信しっかりしたいと思います! 🏷️アカエイの自然物斑入り調査団 園芸店で、普通の緑の株に混じって売られていた斑入りや、道端で見つけた雑草や植木の品種ではない斑入り植物を投稿するタグです。 ※投稿写真は見やすくなるように明るさなどを加工してある場合があります。
キーワード
多肉植物
観葉植物
シダ植物
山野草
熱帯植物
斑入り。
セラギネラ属
青い葉
2のつく日は斑入りの日
植物
セラギネラ
ヨモギ
斑入りヨモギ
セラギネラ ウィルデノウィー
アルテミシア ブルガリス
セラギネラ ウィルデノウィー 斑入り
投稿に関連する植物図鑑
セラギネラの育て方|水やりや日当たりの加減は?
【よもぎの育て方】種まきや収穫時期、栽培時の注意点などを解説
投稿に関連する花言葉
セラギネラの花言葉|種類や由来、観葉植物としておすすめ?
蓬の花言葉に怖い意味はある?誕生花や開花時期、名前の由来を紹介
・アルテミシア ブルガリス斑入り
・エキノプシス ロイホワイト🟩
🏷️2のつく日は斑入りの日 参加
今日は斑入り三昧です。
まず1、2、3枚目はセラギネラ ウィルデノウィー 斑入りです。特に、斑入りの株はかなりレアなシダ植物で、肉眼でもでも青くみえる葉が特徴です。熱帯植物なので、多湿な環境で育てます。栽培にかなり癖があって難しいです😓1、2枚目はカットして増やした株、3枚目はその親株です。カットして増やしたので、親株は貧相な感じになりました。まぁこれから伸びてきます。詳しくは過去の投稿をご覧ください。
2枚目はアルテミシア ブルガリス 斑入りです。よく、斑入りヨモギとも呼ばれていますが、和名はオウシュウヨモギ (Artemisia vulgaris)といい、日本では外来種の植物です。増えすぎて困るくらい丈夫で増えまくります。鉢からも脱走し、それを切って植えたらそっちも根付いてしまいます。鉢どころか我が家の敷地から逃げ出さないように気をつけなければなりません。ほぼ全部の芽に斑が入るのは良いところです。
5枚目はサボテンのエキノプシス ロイホワイトです。接木されています。騙すようで申し訳ないのですが、これは斑入りではないといわれています。斑入りに似た柄ということ?(正直違いがわからない)
見た目の割に、日にも、暑さ寒さにも強いです。しかし、夏に一度成長点のところが腐りかけていたので、胴切りをした結果すごいたくさん子株が出てきました。いずれ外すのが楽しみです😊(天は枯れた)
斑入りっていいですよね!
アカエイと申します。園芸大好き中学生です。ハオルチアの写真を主に、いろんな植物を投稿するので、気軽に見ていただけると嬉しいです☺️コメントしていただけるともっと嬉しいです!