warning
error
success
information
アセビ(馬酔木)は寒冷地を除く日本全国でみかけることができます。また、アセビは鉢植えや盆栽、生垣などに適しており、比較的育てやすいため、庭木としても人気があります。今回は、そんな白くてかわいい花を咲かせるアセビの育て方や増やし方、剪定方法などについて詳しく解説しました。もしもこれからアセビを育てたいという場合には参考にしてみてください。
アセビは比較的育てやすい花の一つで、比較的乾燥している場所でもしっかりと育ちます。
湿り気があり、水はけが良いような場所に植え付けましょう。水はけの悪い場所などに植え付けると育ちにくくなることがあるので気を付けてください。
ただし、葉っぱが枯れる原因になりうるので、冬の時期に乾風が吹きつけるような場所は避けておくべきです。
アセビは地植えの場合には、夏以外の水やりは基本的に不要です。しかし、土がからからに乾いてきたら、適度に水をあげるようにしましょう。朝もしくは夕方に水をあげてください。
鉢植えの場合には、土が乾いてきたら水をやりましょう。
アセビの苗木の植え付けは、2月から3月にかけて行いましょう。また、秋に植え付けすることも可能です。とはいえ、基本的に春先に植えるのが育てるのが簡単なのでおすすめです。
苗木を植えるときには、花と花の感覚を2メートル程度空けて植えてください。日陰でも育つものの、植える場所は半日陰が最適です。
もしもアセビが大きくなってきたら、数年に一回程度植え替えをしてみましょう。小さな鉢だとアセビの成長にも影響を与えます。
アセビの肥料は、植え付けたのち、株もとに行います。肥料としては化学肥料や油粕などが使えます。また、後述する用土づくりもしっかりしておきましょう。
アセビの育て方で必要な土を、地植えと鉢植えでに分けて紹介します。
アセビの苗を植える場所に、腐葉土や肥料を混ぜ込みます。根が土に深く埋まらないように気をつけましょう。
鉢底石を敷き、用土を3分の1ほど入れます。用土は赤玉土1:鹿沼土1:腐葉土1の割合の用土を用いましょう。その後、苗を置いて定着させてから残りの土を入れます。
最後に水やりをして終わりです。水やりをして土が減ってしまったならば、土をつぎ足すことが必要です。
アセビは比較的病気などにかかりにくい品種になっています。そのため、初心者にもおすすめです。
アセビがかかりやすい顕著な病気はありません。ちなみにアセビは毒性も多少あります。アセビはアセトポキシンと呼ばれる成分を含んでいます。馬がアセビの葉を食べてふらふらになったことからアセビは馬酔木とも名づけられました。
アセビにつきやすい虫には、ハナマキムシやグンバイムシなどが挙げられます。
ハナマキムシの幼虫に、アセビの葉が食い散らかされることがあります。もしもくるくると丸まったような葉があった場合には、ハナマキムシの幼虫がその中に生息している可能性があります。この場合には葉ごと丸ごと除去しましょう。
グンバイムシは、ハナマキムシよりも厄介な害虫です。グンバイムシの被害に合うと葉っぱが白くなってしおれていきます。グンバイムシは春場や乾燥した時期に発生しやすいです。
また、グンバイムシは大量に発生することも多いので、もしグンバイムシが発生した場合には薬剤散布をして一挙に除去しましょう。
アセビの増やし方は挿し木が一般的です。5月から6月ごろに枝を10センチほど切り取って水に浸します。その後、不要な葉を取り除き用土に挿し木しましょう。発根するまではなるべく土を乾燥させないようにするのが肝心です。
アセビは特別な手入れをしなくとも自然と樹形が整いやすいため、あまり剪定をする必要性はありません。
もしも剪定する場合には、4月〜5月の春から初夏の時期に軽く剪定するといいでしょう。太い枝を切り落とした場合は、切り口に癒合材を塗布して病害虫に感染しなよう予防するのも大切です。
アセビは古くから愛されてきた花の一つであり、古今集などにも登場しています。
アセビは2〜3月頃の時期になると、赤やピンク、緑色などの壺型の小さな花をたくさん咲かせます。房のように連なるため、存在感もかなりあり、大きな品種だと3メートル程度になるものもあります。
アセビの花言葉には、「犠牲」、「検診」といった意味があります。
アセビの育て方について詳しく紹介しましたがいかがでしたでしょうか。アセビは人気が高い園芸植物ですし、育てやすい品種でもあります。見た目も独特ですから、気に入ったら是非とも育ててみるとよいでしょう。とはいえ、虫害などには十分注意して育ててみてください。また、生垣用などとしてアセビを育ててみるのも良いでしょう。アセビはいろいろな楽しみ方も可能です。
GreenSnap編集部