warning
error
success
information
樹木は広葉樹と針葉樹に分けられますが、区別がイマイチつかないこともありますよね。このページでは広葉樹とは何かまとめています。
広葉樹の特徴から針葉樹との違い、さらには代表的な広葉樹の種類をご紹介していますので、お庭に広葉樹を植えてみたい方もぜひご参照ください。
広葉樹とは葉が広く平たい形をしている樹木のことです。サクラやケヤキ、ブナなどが例として挙げられます。広葉樹がたくさん生えている森林のことを広葉樹林と呼びます。
広葉樹はさらに、常緑広葉樹と落葉広葉樹に分けられます。一年を通して葉が枝についていて、落ちないものを常緑といいます。反対に、ある特定の季節になると葉を落とすものを落葉と呼びます。枝をたくさん伸ばすのが広葉樹の特徴でもあり、寒さや乾燥には弱い樹木が多い傾向にあります。
生長の仕方についても特徴があります。広葉樹は横に広がって生長しやすく、こんもりとした雰囲気になります。
広葉樹と針葉樹の大きな違いは葉の形です。葉が細く針のようになっていて、チクチクした印象の樹木が針葉樹です。それに対して、広葉樹は葉が平たく広くなっています。
近くで葉の形を見ることができない場合は、樹形で違いを見分けましょう。
広葉樹の樹形は樹木の種類によって違いがありますが、全体的に枝分かれをよくして、横に広がりこんもりとした丸い形に生長します。それに対して針葉樹はまっすぐ上に生長します。針葉樹は中心となる太い幹が伸びていき、全体的に尖った三角形に生長します。まっすぐ上に育つのが針葉樹、枝分かれしながら育つのが広葉樹と覚えると違いがわかりやすいですよ。
葉の形や樹形など目に見える違いもありますが、目には見えない違いもあり、針葉樹と広葉樹では植物の内部構造にも違いがあります。広葉樹には、水分を運ぶため道管と、木線維が存在します。針葉樹では、それらはなく仮道管のみで、針葉樹のほうが内部構造が単純です。
そのため、木材としてでも違いがあります。針葉樹はまっすぐ生長するため、木造建築の柱に使われやすいです。スギやヒノキなどの針葉樹は柱として有名ですよね。広葉樹も大きく生長すると柱に使用されることもあります。
ムクロジ科カエデ属。秋になると紅葉することで有名です。モミジ狩りをしたことがある方なら分かるように掌のような切れ目が入った平たい葉が特徴的です。
バラ科サクラ属。春になると美しいピンクの花を咲かせることで有名です。サクラは花をとくに見てしまうためあまり葉を鑑賞されないこともあります。サクラの葉のイメージはあまりないかもしれませんが、平たい葉をしています。葉桜などを想像するとわかりやすいです。
ニレ科ケヤキ属。道路脇に植えられることが多く、ケヤキ並木はとても見事です。背丈が高い樹木で、大きくなると40メートルを超えることもあります。ギザギザとした葉が印象的で、平たい葉を持つため広葉樹となります。
ブナ科クリ属。実は食べることができる落葉広葉樹で、大きく成長します。ギザギザした葉が特徴的です。
ツツジ科アセビ属。花は愛らしくベル状になっていてまるでスズランのような姿をしています。道路脇に植えられていることが多く、葉は平たく楕円形でつやつやとしています。
ツツジ科ツツジ属。5月に美しい花を咲かせ、あちこちで見られます。ツツジの葉は平たく丸い形をしていて見た目はまるで小判のようです。葉には短い毛が生えていて、街路樹や生垣としても利用されています。
モッコク科サカキ属。神事に使われる植物で、神社仏閣に植えられていることがあります。艶のある葉で薄く広い形をしています。
横に広がる特徴を持つ広葉樹はスペースを取ります。しかし、お庭に植えればシンボルツリーとなるのでぜひお迎えしてみませんか。
針葉樹と比べて広葉樹は種類が豊富で、なんと20万種類以上あるとされていますので、好みに合う広葉樹が見つかるはず。常緑性があるものであれば、お手入れもしやすいはずですよ。
GreenSnap編集部