warning
error
success
information
パキフィツムはメキシコが原産地の多肉植物です。ベンケイソウ科のパキフィツム属に分類されています。ぷっくりとした肉厚の葉は白っぽい粉で覆われており、赤紫やピンク色に薄く染まります。
そんなパキフィツムの育て方をお伝えします。
パキフィツムは日当たりが良い場所を好みます。日当たりの悪い場所では、葉色も悪くなり、間延びしたような感じになり、葉が何もしていなくてもポロポロと落ちてしまう事などがあります。
夏場の暑い時期は、直射日光は避けるようにし、明るい半日陰へと移動するようにします。
パキフィツムは日当たりだけでなく、風通しの良い場所であることも重要です。寒さと湿気が苦手な性質があります。
また、寒さにはとても弱いため、気温が低くなる冬場の時期には、室内の日当たりが良い場所へ移動して管理をします。戸外では弱って枯れてしまうので気をつけましょう。
夏のパキフィツムへは、暑く気温がどんどん上がってしまう日中の水やりは避けるようにします。湿気や多湿の環境には弱いため、鉢の中の土が完全に乾いているのを確認したら、十分な水を与えるようにしてあげて下さい。
夏場は暑いからといって心配になり、水をやり過ぎると葉割れを起こしてしまう原因にもなるのでその点は注意が必要です。
パキフィツムは冬場の寒い時期には、休眠期に入ってしまいます。そのため、水やりはぐっと減らす必要があります。乾燥気味に管理して下さい。
葉の表面にみずやりをすると、葉についている白い粉が落ちてしまうため、株元に水を掛けるようにしてください。
パキフィツムの肥料へは、春と秋の2回ほど、月に1回を目安に緩効性化成肥料を少量与えるようにします。液体肥料にする場合なら、月に2回程度液体肥料を、原液のままではなく必ず薄めたものを施すようにします。
しかし肥料を与え過ぎてしまうと、肥料焼けを起こしてしまう原因につながってしまうため、その点だけは注意するようにして下さい。夏の時期はパキフィツムの休眠期に当たるので、与えないでください。
なお、追肥についてはパキフィツムの場合には特に必要はありません。
パキフィツムを育てるときは、水はけが良い土が条件となります。「赤玉土の小粒3:鹿沼土の小粒2:軽石の小粒2:腐葉土3」の割合で配合してつくった土がおすすめです。そのほかには、「赤玉土5:腐葉土3:川砂2」の割合で配合してつくった土でもOKです。
自分で配合しては作れないという場合には、園芸屋さんなどの門店に行って相談すると、パキフィツムに合った市販の土を教えてもらえますので、そういったものを上手く利用してみても良いと思います。
パキフィツムの植え付け時期は3月~4月頃もしくは9月~10月頃が適期です。この時期に、まずは枯れてしまった下葉は綺麗に取り除きます。また、枯れた根も同様に、ていねいに整理を行いましょう。その後で植え付けるようにします。
パキフィツムの中には葉の表面全体が白い粉で覆われている種類があります。そういったものは粉がとても取れやすいため、慎重に作業をするようにして下さい。
次に植え替えについてですが、これを怠ってしまうと、土がやせ衰えてしまってパキフィツムの生育が遅れたり根腐れを起こしたりしてしまう要因となります。
植え替え時期は、春先か秋頃のどちらか1回がおすすめです。根が伸びて張りやすいため、植え替えをする際には、今よりも一回り上のサイズの鉢を使いましょう。植え替えの土は、基本的に植え付けと同じ配合の土でOKです。
もしくは多肉植物用か、サボテン用の市販の土でも大丈夫です。水はけを良くするために、鉢底には厚めに軽石を敷くようにします。鉢の幅は、できれば20cm~30cm程度はある方が順調に生育しやすいので良いでしょう。
パキフィツムの増やし方には、大きく分けて3通りの方法があります。それは、「挿し芽・葉挿し・株分け」です。この中でも最も手軽に行える方法としては、葉挿しとなります。
葉挿しのやり方ですが、葉を切り取ってそれを土の中に挿していきます。パキフィツムではていねいに葉を茎から外します。そしてその葉の切り口を、しばらくの間完全に乾燥させます。
その後、土の中に挿します。しばらくして、きちんと葉に根が付いたのを確認できたら葉挿しは成功です。
挿し芽というのは、葉のついている茎の上部を切り取って、それを土に挿すという方法です。切り取った芽は必ず、日陰の場所で数日程度完全に乾燥させた後で挿すということが大切です。
パキフィツムが群生しているような場合には、株分けの方法で増やすのがおすすめです。
植え替えを行うタイミングなどに、枯れてしまっている根や葉を綺麗に取り除いた後に、株を分けてそれを植えます。そうするとパキフィツムの数をどんどんと増やしていくことができます。
増やすのに最適な時期は、3月~4月の春頃、9月~10月の秋頃となります。それ以外にも開花時期である4月~6月頃にも状態によっては増やすことも可能です。
パキフィツムに発生しやすい病害虫には、アブラムシやカイガラムシが知られています。
特にカイガラムシは、春~夏の時期にかけて大量発生しやすいため、見つけたらすぐに駆除する必要があります。ブラシなどを使ってこすり落として下さい。アブラムシは、薬剤を使う方が効果的です。
花の咲く時期に、蕾部分によく発生しますのでチェックしてみて下さい。なり易い病気としては、軟腐病というのがあります。多湿の環境下では、パキフィツムは下葉が腐りやすくなるため、この病気にかかりやすくなります。
そのため、枯れた葉は放置せずに早めに取り除くようにします。万が一株元に発症するなどの場合には、まだ病気になっていない健康な茎をカットして挿し芽を行い、再生させるようにします。
パキフィツムはある程度の耐寒性を持っていますので、5℃以上の気温を保てる環境下であれば、問題なく育ちます。屋外でも、冬場が5℃以上ある地域でなら、庭に鉢植えや地植えでも大丈夫ですが、室内で管理するようにする方が安全だと思います。
また、風通しと日当たりが良い場所が最適ですが、真夏の強い日射しや直射日光が当たる場所は弱ってしまうためNGです。
パキフィツムは原産地が暖かい地方の植物であるので、多少の寒さには耐えられるとは言っても、冬場の寒い時期は無理をせず、室内で育てて管理してあげることをおすすめします。
また冬場は霜が降りやすいだけでなく、土も凍結しやすくなります。そうなるとパキフィツムはダメになってしまいます。そうならないためにも、どうしても庭などに地植えしたいとい場合には、冬の寒さ対策をしっかりと行う必要があります。
今回は、多肉植物のパキフィツムについてご紹介してみました。
鑑賞度も高く、初心者にも育てやすくおすすめの植物です。花のような形の綺麗な肉厚の葉を、楽しむことができるでしょう。増やし方もいくつかあり、寄せ植えのアクセントにしても最適です。
白い粉がついているものは、水やりや植え替えのときに気を配って注意してあげるようにしましょうね。ぜひ一度パキフィツムを色々と育ててみて下さい。
GreenSnap編集部