warning
error
success
information
太い幹と上向きの葉を茂らせるユッカは、中米から北米にかけて多く分布しています。観葉植物や贈り物としても人気が高く、特に男性へのプレンゼントとして贈られる植物でもあります。別名、「青年の木」としても親しまれています。
ユーモラスで力強い印象のユッカの魅力を知り、育てていきましょう。
ユッカはやや寒さに弱い品種が多く、耐寒温度は5℃程度と低いので、日本のように冬のある地域では通年を通して屋外で育てることはむずかしいでしょう。
春から秋まで屋外で管理することはできますが、念のため、冬は室内に取り込んで冬越しさせるようにしましょう。ただし、沖縄等の温暖な地域では、屋外で冬越しできる可能性もあるでしょう。
ユッカは日当たりの良い環境をとても好みます。レース越しに光が差し込む窓辺など、一年を通して光が差し込みやすい日当たりのよい場所で育てましょう。
なるべく屋外で育てるのが好ましいですが、耐寒性が低いため、12~3月上旬頃の間は室内で育てるのが安全です。インテリアとしても人気があるので、室内ならば午前中に日が差し込む窓際のそばだと、生長が早くなります。
また、日陰や室内など日が当たらない場所でも育ってくれますが、日光が少ないと葉付きが悪く、弱々しい細い葉になってしまいます。
春頃〜秋半ば頃まで室内でユッカを育てるならば、窓ガラスとレースのカーテン越しの柔らかい光が入る窓辺に置いてあげるといいでしょう。
晩秋〜来年の春までは、窓ガラス越しの光を取り込んであげれば、日照時間の少ない冬の時期でも十分に育ちます。
屋外でユッカを育てる場合、マンションならばベランダなどに置いてあげると、元気な株へと生長してくれます。ただし、屋外で育てるときは、真夏の時期にユッカをコンクリートの上に直置きしないよう注意しましょう。
日差しの照り返しで、思った以上に温度が急上昇してしまうことがあります。そのため、コンクリートの直置きを避け、風通しのよい半日陰などに置くなど、工夫を凝らしてみるとよいでしょう。
4〜10月の時期は、土の表面が乾燥したら、鉢底から水があふれるくらいたっぷりと水を与えます。ただし、ユッカは乾燥に非常に強いという特徴がありますので、逆にあげすぎて、根が腐ってしまわないように注意してください。
指で土を触って、乾燥具合を確かめてからあげるのがよいでしょう。また、割り箸を鉢に挿して、土の乾燥具合の目安として計ってみるのも一つの手です。
10月下旬頃から、徐々にユッカの活動が鈍くなってきます。さらに、ユッカは寒さにやや弱いため、気温の低下によって吸水率が下がってくるので、冬場の水やりは控えた方がよいでしょう。土が乾いてから、さらに4日ほどあとが水やり時期の目安です。
ただし、真冬だと暖房が入り、室内であっても乾燥しやすくなります。霧吹きを定期的に葉にかけてあげると、葉のツヤが全体的に保たれます。
春に向かうにつれて活動が徐々に活発になってくるので、水やりの量を増やしていきましょう。
ユッカは生長に勢いがあるので、2〜3年に1度のサイクルで植え替えしましょう。小さな鉢で育てていると、一年で目の見張る生長をとげたりします。冬を迎える前に、早めに植え替えましょう。
ユッカの植え替えに適切な時期は5〜9月の間とされていますが、梅雨入りする前の5〜6月が作業しやすい気候でおすすめです。
ただし、土の水はけが悪くなってきたり、鉢底から根が出て根詰まりを起こしていたりすると、適性時期に関係なく、植え替えのサインになります。
植え替え方法は、抜いた元株の土をはらい、この時黒ずんだ根を切り落として根腐れを防ぎます。新しい鉢に入れ替えたら植え替え完了です。植え替え後はようすをみてあげましょう。
また時期が合えば、お店からユッカを買ってきた直後に植え替えるのもおすすめです。お店で販売されている観葉植物は根が詰まっている場合も多いので、窮屈そうな株であればついでに植え替えておくといいでしょう。
ユッカの栽培は、水はけがよい土を選択すれば、特に気をつけることはありません。一般的に市販されている観葉植物の培養土や、赤玉土(小粒タイプ)と、腐葉土を7︰3の割合で混ぜてつくってみてもよいでしょう。
植え替えの時期に、あらかじめ鉢底石を入れておくと、水はけがよくなります。
ユッカの生長期間である初夏(5月)から秋口(9月)まで、1ヶ月に1回の割合で緩行性の固形肥料を与えます。
肥料を与えすぎると、まれに肥料過多で枯れることがあるため、常に適量が好ましいです。肥料が多めだと、勢いがつきすぎて、草姿が乱れて不格好になります。肥料のラベルを読み込み、標準量を守って与えてください。
植え替えをしたのならば、あらかじめ植え替える用土に化成肥料を混ぜておくことで、2ヶ月ほどは追肥をなくてもよくなります。
観葉植物ユッカの増やし方は「挿し木」や「幹挿し」が一般的です。
植え替え時期にあたる5月〜9月の、温かい気温の時期にしましょう。理想をいえば、5月から6月中旬ぐらいまでの間が良いでしょう。
まず新しい鉢と鉢底ネット、バーミキュライト土(挿し木用の土でも可)を用意します。必要ならば、発根を促す薬剤も用意しましょう。
枝を8センチほどのところで切り落とします。薬剤を使うならば、切り口に塗りましょう。挿し木用の鉢に鉢底ネットと土を入れます。このとき、鉢底石をいれてもかまいません。
水をあげて土を濡らしたら、指で穴を掘り、切りとった枝を挿します。土が乾かないように水やりをして日陰に置いておくと、約1ヶ月ほどで根が生えてきます。根が生えてから、鉢上げしましょう。
ユッカの栽培では、高温な乾燥の時期になると、ハダニが発生しやすくなります。ハダニは葉の裏にひっつき、大事な養分を吸引していく、厄介な害虫です。葉の裏面に透けたような白い斑点や、かすり状の傷を無数につけてしまいます。
また、花弁からも養分を吸収するので、折角咲いた花の開花期間が、短くなってしまうこともあります。被害が拡大すると、落葉して枯れてしまうことがあるので、見つけ次第、殺虫剤や殺ダニ剤などの薬剤をまいて駆除しましょう。
ハダニなどを発生させないためにも、冬の時期であっても、常に霧吹きなどで葉を湿らせておくことが必要です。家にホースと庭があるならば、水圧でざっと洗い落とすことも可能です。
まだハダニの数が少ない場合であれば、セロテープやガムテープをひっつけてはがすことで、薬を使わずに駆除ができます。
薬剤を使用するならば、天然性のベニカマイルドスプレーや、でんぷんスプレーを使用しましょう。主成分が天然のものだと、自然に優しいものなので、化学成分が気になる方は、これらを使用してみてもいいでしょう。
また、家庭の害虫駆除にかかせないキンチョールは、あまり知られていませんが、観葉植物の害虫にも効きます。ぜひ、併用してみましょう。なるべく観葉植物全体にかかるようベニカマイルドスプレーやでんぷんスプレー、キンチョールを散布してください。
今回はユッカという、男性らしい植物の魅力と育て方を紹介しました。
葉が上へと鋭く尖っていることから、一見すると近寄りがたい雰囲気を持つも、プレンゼントとして贈られることが多い身近な観葉植物です。
贈り物としてもらったら、大切に育てることで、毎年きれいな花を咲かせます。すると、オフィスにじゃんじゃん仕事が舞い込んでくるかもしれませんよ。風水的にもよいとされる植物なので、お手入れはかかさずしましょう。
榊原斗武
GreenSnap編集部