warning
error
success
information
観葉植物の中でも人気があるユッカは育てている方も多いですよね。育てやすく、開店祝いなどの贈り物にも人気です。
今回は、ユッカの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。
ユッカの花言葉は「偉大」、「颯爽」などがあります。
上へと葉を茂らす雄雄しい姿から、青年らしいとされ、ユッカは青年の木と呼ばれることがあります。
ユッカの花言葉はそれらにちなんで、ほかに「勇壮」や「偉大」、「立派」と意味付けられています。また、ロゼッタ状にひろがった葉が風に吹かれる姿から、「颯爽」とも呼ばれます。
また、ユッカは鋭い葉をもつため、ユッカの種は通称、「銃剣、短剣、剣、針」などと名付けられています。どちらも男性的なイメージが払拭できない、勇猛な植物になりますね。
ユッカの花言葉に怖い意味はありません。青年を連想させるその立ち姿から前向きで進展を感じさせる花言葉がついています。
ユッカという名前は、カリブ諸島でユカ(Yuca)と呼ばれるキャッサバ(マニホッ卜とも呼ばれる植物)と混同されて付けられた名前が由来になります。
原住民はユッカを食用をはじめとして、洗剤などの日用品としてもさまざまに活用していました。アメリカのニューメキシコ州では、ユッカを州花として掲げています。17~18世紀頃に園芸用として輸出されるのをきっかけに、世界中の人々に愛されるようになりました。
ユッカは白や淡い黄色をした見事な花を春と秋の年2回咲かせます。その花姿は胡蝶蘭に似ているため、厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン)という種類は、ユッカランとも呼ばれています。
名前にランと入りますが、すずらんと同様に、ランの仲間には属しません。
また、「神様のろうそくと」呼ばれる種類は、蝋燭が燭台に灯ったような花を咲かすため、和名を「君が代ラン」とも呼ばれます。英名が神様のろうそくからして、君が世を照らす、つまり、日本の最高神である天照大神(あまてらすおおみかみ)を表したことから、由来があります。
いずれも、胡蝶蘭のような大輪の花を咲かせます。
矢継ぎ早に新芽が生えてくる姿から、ユッカは成長や発展の意味を込めて、開業祝いにプレゼントされることがあります。
また、風水的には仕事運に絡んでくるので、出世を願う男性(近年では女性もいるかもしれません)に贈ることで、運気アップにつながり人気の贈り物ですよ。
GreenSnap編集部