warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
小さな庭,アネモネ,アレナリア・モンタナの投稿画像
ポスさんの小さな庭,アネモネ,アレナリア・モンタナの投稿画像
チューリップ
プリムラ ジュリアン
アネモネ
アレナリア・モンタナ
チューリップ
チューリップ
プリムラ ジュリアン
ベロニカ・オックスフォードブルー
よく咲くスミレ
ブレビフォリウム
デージー タッソー ストロベリー&クリーム
長崎ラベンダー
いいね
18人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
ポス
2015/11/19
春に向けての花壇完成
突然ガーデニングに目覚めた一ヶ月前
荒地の魔女が住んでるのここじゃね?ってくらいな状態で。
土を掘ってみたら粘土質というか、まんま粘土層、魯山人とかが見たら喜びそうなやつー。
雑草もトリッキーな生え方するくらい荒ぶる土地でした
そして我が家のように書いてますけどね、ここ職場
作業は昼休み限定、ちーっさいクワとスコップで粘土層を剥いで土壌改良作業をしてなんとか形になった…と思いたい
球根が多くて春まで結果がわからないのがもどかしいけど、それもまぁガーデニングの楽しみということで。
次は霜と雪対策を考えねばーっ
Hope of Seeds
2015/11/21
楽しそうな開拓記ですね〜!うちも荒ぶる空き家の庭を開拓してようやっと2年過ぎようとしてます!そうそう同じような粘土質だった!お互い楽しみましょう!素敵な職場になりますように!
いいね
0
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
花に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
花のみどりのまとめ
19
2025/02/23
家族でボニータ🌼🏵️💐
フマキラーさんの世界最大パンジー、ボニータのモニターに当選しました! 生育の様子を記録します🌼
196
2025/02/23
セントポーリアの記録
2024.11.13〜 室内にもお花が欲しくなって買ってしまった セントポーリアの生長記録です(≧▽≦)(インディアナ) 2025.1.18〜見切り品¥100の子も加わりました(^_^;)(サラ)
12
2025/02/23
季節の植物:2025購入分
2025年に購入した季節の植物
花の関連コラム
2025.02.20
ソヨゴの花言葉|花が咲く時期や実の特徴、名前と漢字の由来を紹介
2025.02.20
ソヨゴの育て方|植え付け時期や植え方は?鉢植えの水やり頻度は?
2025.02.20
カトレアの花言葉に怖い意味はある?花色別の花言葉やその由来を紹介
2025.02.20
カトレアの育て方|花が終わったら?植え替え時期や水やり頻度は?
2025.02.20
エリゲロンの育て方|種まき時期はいつ?増やし方や鉢植え管理を解説
2025.02.20
エリゲロンの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や開花時期も紹介
花の関連コラムをもっとみる
ポス
東北の植物日記 今のどハマりは塊根植物とサボテン タネから育成中。 植物ブログも更新遅めで書いてます。 冬は植物の動きが少ないため投稿減ります。
場所
小さな庭
キーワード
ガーデニング
今日の一枚
FlowerBizコンテスト
FlowerBiz
職場の緑化委員会
植物
アネモネ
アレナリア・モンタナ
チューリップ
チューリップ
チューリップ
ブレビフォリウム
プリムラ ジュリアン
プリムラ ジュリアン
デージー タッソー ストロベリー&クリーム
ベロニカ・オックスフォードブルー
長崎ラベンダー
よく咲くスミレ
投稿に関連する植物図鑑
アネモネの育て方|植えっぱなしにできる?球根を植える時期と植え方
チューリップの球根は向きが大切!植え方と植える時期などの育て方
プリムラ・ポリアンサの育て方|寄せ植えに人気!ジュリアンと違いは?
投稿に関連する花言葉
【色別】アネモネの花言葉はどれも怖い意味なの?贈るなら赤がいい?
【色・本数別 】チューリップの花言葉まとめ!オレンジ、白、ピンク、赤、紫、黄、緑、黒の意味は?
突然ガーデニングに目覚めた一ヶ月前
荒地の魔女が住んでるのここじゃね?ってくらいな状態で。
土を掘ってみたら粘土質というか、まんま粘土層、魯山人とかが見たら喜びそうなやつー。
雑草もトリッキーな生え方するくらい荒ぶる土地でした
そして我が家のように書いてますけどね、ここ職場
作業は昼休み限定、ちーっさいクワとスコップで粘土層を剥いで土壌改良作業をしてなんとか形になった…と思いたい
球根が多くて春まで結果がわからないのがもどかしいけど、それもまぁガーデニングの楽しみということで。
次は霜と雪対策を考えねばーっ