warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
ガマズミ,ガマズミの冬芽,GSに感謝。の投稿画像
eriさんのガマズミ,ガマズミの冬芽,GSに感謝。の投稿画像
いいね
84人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
eri
2025/01/26
ガマズミ
ガマズミ科ガマズミ属
落葉低木
平地から山地、丘陵地に分布し、雑木林や山野の日当たりのよい場所に自生している。
花期5〜6月
果期9〜10月
冬芽を探していましたが、まだ赤い実をつけているものや枯れた実をつけているものなど、いろいろな状態が見られました。
かし
2025/01/26
こんにちは😃
この毛深いニャンコの手は、まさしくガマズミですね♪
ミヤマガマズミになると毛深くないんです😅👍
いいね
1
返信
eri
2025/01/26
@かし
さん
こんばんは😊
ここのガマズミは、お花からこの赤い実まで見ているので、自信をもってガマズミの冬芽と言えました😄
形がかしさんのおっしゃるとおり、ニャンコの手で可愛いですね😺
ミヤマガマズミは筑波実験植物園にあったかも⁉️
比べてみたいですね👀
コメント、どうもありがとうございます💞
いいね
1
返信
かし
2025/01/26
@eri
さん
こちらに分布が無いので見た事がないのですが、そちらだとコバノガマズミもありますよ〜😆✌️
いいね
1
返信
滝山こまち
2025/01/26
こんばんは🌃✨
鹿とかラクダの前足かと思いました😅🎉
いいね
1
返信
のっこ
2025/01/26
裏の竹藪にもあったりして✨…他所にも以前はあちこちにガマズミは見られましたが🥺 珍しいものとなりました 何故かしら…
いいね
1
返信
eri
2025/01/27
@滝山こまち
さん
おはようございます😊
パッと見は、植物とは思えませんね😅
面白い冬芽ですよね😄
色と形は動物に見えますね🦌🐪
とにかくガマズミの冬芽は毛深いお方です😁
楽しんでいただき、コメントまでありがとうございました💞
いいね
1
返信
eri
2025/01/27
@のっこ
さん
おはようございます😊
今が冬芽を観察するチャンスです👀
裏の竹籔に行ってみてください。
まだ、赤い実が残っていれば、より探しやすいですね💕
異常気象で、生態系が変わってきているのかもしれませんね😆
鳥さんのためにも残しておきたいものです💞
いいね
0
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
花に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
花のみどりのまとめ
11
2025/02/23
NO82 世界の欄フェア&花の祭典
撮影🤳2月1日 素敵な蘭に癒されました。
9
2025/02/23
倉敷美観地区2️⃣
アイビースクエア💚
194
2025/02/22
第17回 個人育種パンジー・ビオラ作品展(3)
全国各地の育種家さんのパンジー・ビオラが展示されるイベントで、川越ROKAさんやブリーダーさんから聞いた情報をまとめて紹介していきます。
花の関連コラム
2025.02.20
ソヨゴの花言葉|花が咲く時期や実の特徴、名前と漢字の由来を紹介
2025.02.20
ソヨゴの育て方|植え付け時期や植え方は?鉢植えの水やり頻度は?
2025.02.20
カトレアの花言葉に怖い意味はある?花色別の花言葉やその由来を紹介
2025.02.20
カトレアの育て方|花が終わったら?植え替え時期や水やり頻度は?
2025.02.20
エリゲロンの育て方|種まき時期はいつ?増やし方や鉢植え管理を解説
2025.02.20
エリゲロンの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や開花時期も紹介
花の関連コラムをもっとみる
eri
キーワード
GSに感謝。
ガマズミの実
植物観察
植物散策
三ツ堀里山自然園
eriの冬芽・葉痕
植物
ガマズミ
ガマズミの冬芽
投稿に関連する植物図鑑
ガマズミの育て方|水やりや育てる場所、実が食べられるって本当?
投稿に関連する花言葉
ガマズミの花言葉|怖い意味がある?実や花の特徴、種類はどれくらいある?
ガマズミ科ガマズミ属
落葉低木
平地から山地、丘陵地に分布し、雑木林や山野の日当たりのよい場所に自生している。
花期5〜6月
果期9〜10月
冬芽を探していましたが、まだ赤い実をつけているものや枯れた実をつけているものなど、いろいろな状態が見られました。