warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
eriの冬芽・葉痕の一覧
投稿数
17枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
107
eri
①②ヤマコウバシ クスノキ科クロモジ属 落葉小高木 雌雄異株 昨年の枯葉がまだ落ちないでいる。 葉や小枝の樹液がショウガのような匂いがするので「山香ばし」と名前がついた。 冬芽は紡錘形、芽鱗は7〜9枚で赤褐色である。 枝先に頂芽はなく、仮頂芽がつき、側芽が互生する。混芽(葉と花を共に包む芽)をつけるのが特徴である。 葉痕は半円形。 花期4〜5月 葉と同時に目立たない黄色い小花をつける。 ③〜⑤リョウブ リョウブ科リョウブ属 落葉小高木 花期7〜9月 冬芽は薄い芽鱗が傘のように開いているのが特徴である(③) しかし、落ちやすいため、裸芽となっていることが多い(④) 葉痕は三角形、ハート形である。 ③④2025.2.15撮影 ⑤の花 2024.8.19撮影 🏷️土曜はお空の発表会 に参加させていただきます。
116
eri
冬芽・葉痕 ①②クズ マメ科クズ属 つる性多年草 花期7〜9月 大きい株の太いつるには冬芽が付く。 冬芽は卵形で2個並び、葉痕は円形や楕円形で大きく、両脇には托葉が残ることがある。葉痕には維管束痕が3個付く。 ②③ニセアカシア マメ科ハリエンジュ属 落葉高木 花期5〜6月 若木の幹にはトゲが残り、太くなるとトゲはなくなる。枝は折れやすく、1年枝は陵があり、無毛で葉痕の両脇に1対のトゲがある。 冬芽は陰葉で葉痕の中に隠れている。 葉痕は丸みのある三角形で、維管束痕が3個ある。 春になると葉痕が3つに割れて、中にある冬芽から葉痕を突き破って芽吹いてくる。 ⑤クリ ブナ科クリ属 落葉高木 花期6月 仮頂芽は側芽よりやや大きい。 冬芽は丸みのある紡錘形で表面には淡褐色の毛がある。 クリに似た形で芽鱗は2〜3個で葉痕は半円形である。
100
eri
メタセコイア ヒノキ科メタセコイア属 落葉針葉樹 メタセコイア属(アケボノスギ属)の唯一の現生種 中国原産 世界各地の公園や並木などに植えられている。 生きた化石とも呼ばれる。 葉は対生し、秋に紅葉して枝と共に落ちる。 雌雄同株 花期2〜3月 多数の雄球花が尾状花序のようなまとまりを形成する。 雌花は緑色で枝先に1つだけ咲く。 冬芽は長さ2〜5mm、先端は鈍頭、芽鱗は対生し黄褐色である。 花言葉は「平和」 🏷️木曜日は木 に参加させていただきます。
115
eri
タイリンミツマタ ジンチョウゲ科ミツマタ属 落葉低木 中国原産 冬芽は裸芽で光沢のある白い毛に覆われている。 花芽は多数集まって蜂の巣に似ている。 芽葉は円錐形。 葉痕は半円形で隆起し、維管束痕は1個。 花期2〜4月
119
eri
ウグイスカグラ スイカズラ科スイカズラ属 落葉低木 花期3〜5月 果期6月 冬芽は対生し、頂芽はやや大きく、薄い芽鱗2〜4枚に覆われている。 冬期には長い枝についた対生する側芽に皿のような大きな托葉が残る。 ①〜④2025.2.7撮影 牧野記念庭園にて ⑤は散歩コースのお花で、2024.2.20に撮影しています。昨年は暖かかったようです。
121
eri
サンショウ ミカン科サンショウ属 落葉低木 別名はハジカミ 山地の雑木林などに自生する。 花期4〜5月で雌雄異株 果期9〜10月で雌株は5mm程の球果ができる。 緑色から赤褐色に熟し、中から黒い球形の種子が出てくる。(⑤〜③) 冬芽は枝に互生し、芽鱗がない裸芽で、幼い葉が小さくまとまっている。 棘と冬芽のわきにある 葉痕は、半円形や心形で白く目立ち、維管束が3つ付く。 花と実は12/5に投稿しています。
103
eri
ムラサキシキブ シソ科ムラサキシキブ属 落葉低木 山野や低山の森林や林縁などに生える。 花期6〜7月 果期10月頃〜 冬芽は星状毛が密生するベージュ色の裸芽。 葉痕は半円形で突き出しており、維管束が1個付く。 ④は6/1撮影 ⑤は11/12撮影
122
eri
サンシュユ ミズキ科ミズキ属 落葉小高木 中国原産 別名はハルコガネバナ、アキサンゴ 短枝の先についた丸い冬芽は花芽で、4枚の総苞片に包まれている。(②) 細長い冬芽は葉芽である。(①) 花期2〜3月 もう少ししたら、別名のように、黄色の綺麗な花が咲きますね。
98
eri
マユミ ニシキギ科ニシキギ属 落葉小高木 丘陵地や山の林縁に自生するほか、庭にも植えられる。 花期5〜6月 花は薄い緑色で目立たない。(⑤4/30撮影) 果期は秋で、薄紅色や濃紅色に色づく。熟すと果皮が4つに割れ、赤い種子が4つ現れる。(④11/24撮影) 冬芽は卵形で枝と同包で縁に毛の生える芽鱗8〜12枚に包まれている。 葉痕は半円形で白くて目立ち、弧状の維管束が1個つく。(①1/27撮影) また、種子の抜け殻は長い間枝に残る。(②③1/27撮影) 🏷️木曜日は木 に参加させていただきます。
99
eri
クサギ シソ科クサギ属 落葉小高木 冬芽は毛に覆われた裸芽で紅紫色である。 葉痕は冬芽に比べると大きく長円形で面白い顔に見える。 花期は7〜9月で、白い花で雄しべ雌しべが長くとび出ている。甘い香りがする。(⑤8/15撮影) 果期は10〜11月で、赤紫色の萼に包まれて、宝石のような青い実をつける。(③④10/27撮影)
89
eri
イチジク クワ科イチジク属 落葉小高木 アラビア南部原産 江戸時代初期に長崎に渡来した。 西南アジアから地中海沿岸を中心に紀元前2000年前から栽培されてきた、果樹の中では最も歴史が古い部類になる。 漢字では「無花果」と書くが、花がないわけではなく、実と呼んでいる花托という部分の内側にあって見えないにすぎない。「実」として食べているものも、じつは花の一部である。 花期6〜9月 果期8〜10月 冬芽は小枝に互生し、頂芽は尖った円錐形で、2枚の芽鱗で包まれた鱗芽で無毛である。 葉痕は円形で大きく、維管束が多数で輪状に並ぶ。 【お詫びと訂正】 昨日(1/27)投稿の写真は、イチジクではなく、ハンカチノキの誤りでした。 訂正して、お詫びいたします。 いいね!を押していただいた皆さん、申し訳ありませんでした🙇
102
eri
ハンカチノキ ミズキ科ハンカチノキ属 落葉高木 中国原産 花についた大きな2枚の苞葉が垂れ下がりよく目立つため、日本では「ハンカチの木」や 「幽霊の木」などと呼ばれる。 花期4〜5月
84
eri
ガマズミ ガマズミ科ガマズミ属 落葉低木 平地から山地、丘陵地に分布し、雑木林や山野の日当たりのよい場所に自生している。 花期5〜6月 果期9〜10月 冬芽を探していましたが、まだ赤い実をつけているものや枯れた実をつけているものなど、いろいろな状態が見られました。
95
eri
カシグルミ クルミ科クルミ属 落葉高木 別名はテウチグルミ、ペルシャグルミ 外国産のクルミで、日本では栽培種として知られている。 花期4〜5月 果実は直径4〜5cmの球形で、オニグルミより大きくて先は尖らない。 10月位に灰緑色に熟す。手で簡単に割れる。 落葉高木らしいが、まだ幼い木なので背丈も低く、冬芽・葉痕がはっきり見えました。
73
eri
オニグルミ クルミ科クルミ属 落葉高木 北海道から九州まで日本各地に分布。 かつてはクルミ゙と呼んでいた。 「鬼」は種の表面が鬼の顔に見えることや果実が大きいこと、核が硬いことにより付けられた。 花期5〜6月 雌雄同株 果実は直径3cmほどの球形で、9〜10月頃に暗緑色に熟す。 冬芽はユニークな形をしており、羊の顔のように見える。 冬の寒さや乾燥から幼い新芽を護るためあたたかな短毛が密生している。 3カ所のオニグルミの木の冬芽・葉痕にチャレンジしましたが、高木のため、なかなかうまく撮すことができませんでした。
75
eri
ミズキ ミズキ科ミズキ属 落葉高木 冬芽は赤っぽい色で、無毛で光沢がある。 若い枝も赤味を帯びるので、別名はアカメノキとも呼ばれる。 早春に枝を切ると、水が滴り落ちることから、水木という名前が付けられた。 別名はクルマミズキ、ハシノキ 山地や丘陵地に生え、日当たりのよい低山などに生育する。 ミズキは白くてキメ細かく、節や年輪があまり目立ちません。だから、東北地方の伝統工芸品「こけし」の制作に適しており、特に宮城県の「鳴子こけし」はミズキにこだわっているようである。 花期5〜6月 果期10〜11月 ⑤は4/30撮影で、同じ木です。 🏷️木曜日は木 に参加させていただきます。
106
eri
ニシキギ ニシキギ科ニシキギ属 落葉低木 花期は5〜6月 紅葉は10〜11月 枝にコルク質の翼が発達するのが特徴である。 ①②ニシキギの冬芽(1/14撮影) ③ニシキギの紅葉(12/3撮影)
前へ
1
次へ
17
件中
1
-
17
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部