warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
家庭菜園
アンズ,アンズ,アプリコットの投稿画像
醜男さんのアンズ,アンズ,アプリコットの投稿画像
アンズ
杏子
杏
アプリコット
いいね
116人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
醜男
2024/03/23
杏子(アンズ)
バラ科アンズ属の落葉小高木。ウメの近縁種で英名はアプリコット。中国北部の山岳地帯原産で奈良時代に渡来した馴染み深い果樹。樹皮に細かい縦筋が入り、樹形はウメより直立した形。花期は3~4月。花は葉よりも先に開くが、香りはない。花弁は5枚で淡紅色、紫色の萼片が反り返る。葉はウメより幅が広く葉柄も長い。果実は核果。6月ごろ黄色〜橙色に熟す。縦に溝が入り、表面にはビロード状の毛が密生する。古くは熟した果実を土の中に埋めて果実を腐らせて堅い内果皮の殻を叩き割って種子(仁)を採った。植栽は長野県、青森県など冷涼な地域に多い。
栽培の歴史は古く、中国北部から中央アジア、イラン、トルコなどを経てヨーロッパへ達したグループと、中国北部から日本に伝えられたグループがある。前者は乾燥条件に適応し酸味が少なく甘みが強い。後者は湿潤条件によく耐えるが、酸味が強く、生食にはやや不適で加工されることが多い。日本では明治時代からジャム、干しアンズ、缶詰に利用するようになった。種子(仁)には苦味が強いものと甘いものとがあり、前者は薬用(鎮咳・鎮痛効果)に、後者はナッツとして利用されるが、日本の品種は苦味が強い。小粒の苦いアンズ『苦杏(クーシン)』の種子(仁)を『杏仁』といい、これを原料にして杏仁豆腐が作られる。
奈良時代に唐(中国)から渡来したことから、当時は唐桃(カラモモ)と呼んでいた。その後、中国では『杏』『杏子』と書き、唐音で『アンズ』ということが分かったのでカラモモを改めアンズとした。現在もアンズと呼ばれるが、カラモモの別名も残る。
出典『食材図典』『樹木 見分けのポイント図鑑』『里山の花木 ハンドブック』『薬草の呟き』『樹木の名前』
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
家庭菜園に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
家庭菜園のみどりのまとめ
38
2024/11/22
わが家のにゃんにゃん祭り まとめ
自宅警備猫 コードネーム:なつ
89
2024/11/22
野菜遺産プロジェクト
2回目の野菜遺産プロジェクトです✋ 基本的に畑👨🌾で栽培していきます✨️
35
2024/11/20
野菜遺産プロジェクト第3期
今回も野菜遺産プロジェクトの種をいただきました。 また今季も楽しく野菜を育てようと思います‼︎
家庭菜園の関連コラム
2024.11.21
2月に植える野菜7選|プランターでも育てやすいのはどれ?
2024.11.21
トマトの水やりは何日に一回がいい?ベストな頻度と育て方を徹底解説
2024.11.20
レモンの収穫時期の見極め方は?ベストなタイミングと追熟、保存方法
2024.11.19
トマトが赤くならないのはなぜ?その原因や着色促進のコツを徹底解説
2024.11.19
【畝の作り方】初心者向けの簡単な畝立てのやり方、幅の決め方は?
2024.11.15
行者にんにくの育て方| 苗の植え方や植え付け時期、枯れる原因は?
家庭菜園の関連コラムをもっとみる
醜男
キーワード
雑草
山野草
野草
花木
スマホ撮影
木の花
山草
果物の花
植物
アンズ
アンズ
アプリコット
アプリコット
杏子
杏子
杏
杏
投稿に関連する植物図鑑
杏(アンズ)の育て方|苗木の植え付けや剪定方法は?接ぎ木での増やし方は?
バラ科アンズ属の落葉小高木。ウメの近縁種で英名はアプリコット。中国北部の山岳地帯原産で奈良時代に渡来した馴染み深い果樹。樹皮に細かい縦筋が入り、樹形はウメより直立した形。花期は3~4月。花は葉よりも先に開くが、香りはない。花弁は5枚で淡紅色、紫色の萼片が反り返る。葉はウメより幅が広く葉柄も長い。果実は核果。6月ごろ黄色〜橙色に熟す。縦に溝が入り、表面にはビロード状の毛が密生する。古くは熟した果実を土の中に埋めて果実を腐らせて堅い内果皮の殻を叩き割って種子(仁)を採った。植栽は長野県、青森県など冷涼な地域に多い。
栽培の歴史は古く、中国北部から中央アジア、イラン、トルコなどを経てヨーロッパへ達したグループと、中国北部から日本に伝えられたグループがある。前者は乾燥条件に適応し酸味が少なく甘みが強い。後者は湿潤条件によく耐えるが、酸味が強く、生食にはやや不適で加工されることが多い。日本では明治時代からジャム、干しアンズ、缶詰に利用するようになった。種子(仁)には苦味が強いものと甘いものとがあり、前者は薬用(鎮咳・鎮痛効果)に、後者はナッツとして利用されるが、日本の品種は苦味が強い。小粒の苦いアンズ『苦杏(クーシン)』の種子(仁)を『杏仁』といい、これを原料にして杏仁豆腐が作られる。
奈良時代に唐(中国)から渡来したことから、当時は唐桃(カラモモ)と呼んでいた。その後、中国では『杏』『杏子』と書き、唐音で『アンズ』ということが分かったのでカラモモを改めアンズとした。現在もアンズと呼ばれるが、カラモモの別名も残る。
出典『食材図典』『樹木 見分けのポイント図鑑』『里山の花木 ハンドブック』『薬草の呟き』『樹木の名前』