warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
家庭菜園
ナツメ,棗(ナツメ),雑草の投稿画像
醜男さんのナツメ,棗(ナツメ),雑草の投稿画像
棗(ナツメ)
ナツメ
いいね
140人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
醜男
2023/10/19
棗(ナツメ)
クロウメモドキ科ナツメ属の落葉小高木。中国北部原産で古い時代に渡来した果樹、薬用植物。庭や畑に植えられるが、近年は少ない。中国では栽培が盛んで300品種もあるが、日本では発展しなかった。葉は3本の脈が目立ち光沢が強く、秋は黄葉する。長い枝には葉の基部に托葉が変化した棘が2個出る。花期は6~7月。葉の基部に黄と緑色からなる径5㎜ほどの花が連なるように咲く。花弁と萼片が5枚、雄しべが5本ある。蜜源植物で上質な蜂蜜が採れる。
果実は核果。2~4㎝の楕円形で、秋にくすんだ赤色に熟す。果肉は白くさくっとした食感で、リンゴに似て甘酸っぱい。古い栽培果樹で『万葉集』にも登場する。古代中国では桃、李、杏、棗、栗を『五果』と呼び貴重な果物としていた。中でも『1日3個ナツメを食べれば年を取らない』という諺があるほど、ナツメは老化防止、美肌効果に優れている。利尿作用や塩分を排出するカリウム、ビタミンB群の一種で赤血球を生成し貧血予防効果が期待される葉酸が多く含まれる。干した果実は保存がきき、中華料理や薬膳料理に使われる。種子も生薬になる。茶道具の『棗』はこの果実の形に由来する。
名前の由来は、『初夏に芽』を出すことといわれ、日本での呼び名に中国名の漢字『棗』を当てた。
出典『秋の樹木図鑑』『里山の花木 ハンドブック』『都会の木の花図鑑』『薬草の呟き』
るりこ
2023/10/19
我が家もなつめ煮物にしましたよ❤️甘く煮たから美味しいわよ🎵
いいね
1
返信
醜男
2023/10/19
@るりこ
さん
美味しい上に体に良いとは、最高ですね☺️
いいね
0
返信
るりこ
2023/10/22
@醜男
さん🎵
そうなのよ🎵皮は下剤になるそうよ🎵✌
いいね
1
返信
醜男
2023/10/23
@るりこ
さん
なるほど〜🤔
いいね
0
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
家庭菜園に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
家庭菜園のみどりのまとめ
71
2024/11/22
【第3期野菜遺産プロジェクト】
第2期に引き続き、第3期もプロジェクトメンバーに選んでいただき、ありがとうございます。 第2期は5種類中2種類しか収穫できなかったくらい、野菜作りが苦手ですが、初心者なりにがんばります!
38
2024/11/22
わが家のにゃんにゃん祭り まとめ
自宅警備猫 コードネーム:なつ
89
2024/11/22
野菜遺産プロジェクト
2回目の野菜遺産プロジェクトです✋ 基本的に畑👨🌾で栽培していきます✨️
家庭菜園の関連コラム
2024.11.21
2月に植える野菜7選|プランターでも育てやすいのはどれ?
2024.11.21
トマトの水やりは何日に一回がいい?ベストな頻度と育て方を徹底解説
2024.11.20
レモンの収穫時期の見極め方は?ベストなタイミングと追熟、保存方法
2024.11.19
トマトが赤くならないのはなぜ?その原因や着色促進のコツを徹底解説
2024.11.19
【畝の作り方】初心者向けの簡単な畝立てのやり方、幅の決め方は?
2024.11.15
行者にんにくの育て方| 苗の植え方や植え付け時期、枯れる原因は?
家庭菜園の関連コラムをもっとみる
醜男
キーワード
雑草
山野草
野草
花木
スマホ撮影
木の花
山草
果物の花
植物
ナツメ
棗(ナツメ)
投稿に関連する植物図鑑
ナツメの育て方|苗の植え付け時期は?鉢植えでも栽培できる?
投稿に関連する花言葉
ナツメ(棗)の花言葉|花や実の特徴、効能は?
クロウメモドキ科ナツメ属の落葉小高木。中国北部原産で古い時代に渡来した果樹、薬用植物。庭や畑に植えられるが、近年は少ない。中国では栽培が盛んで300品種もあるが、日本では発展しなかった。葉は3本の脈が目立ち光沢が強く、秋は黄葉する。長い枝には葉の基部に托葉が変化した棘が2個出る。花期は6~7月。葉の基部に黄と緑色からなる径5㎜ほどの花が連なるように咲く。花弁と萼片が5枚、雄しべが5本ある。蜜源植物で上質な蜂蜜が採れる。
果実は核果。2~4㎝の楕円形で、秋にくすんだ赤色に熟す。果肉は白くさくっとした食感で、リンゴに似て甘酸っぱい。古い栽培果樹で『万葉集』にも登場する。古代中国では桃、李、杏、棗、栗を『五果』と呼び貴重な果物としていた。中でも『1日3個ナツメを食べれば年を取らない』という諺があるほど、ナツメは老化防止、美肌効果に優れている。利尿作用や塩分を排出するカリウム、ビタミンB群の一種で赤血球を生成し貧血予防効果が期待される葉酸が多く含まれる。干した果実は保存がきき、中華料理や薬膳料理に使われる。種子も生薬になる。茶道具の『棗』はこの果実の形に由来する。
名前の由来は、『初夏に芽』を出すことといわれ、日本での呼び名に中国名の漢字『棗』を当てた。
出典『秋の樹木図鑑』『里山の花木 ハンドブック』『都会の木の花図鑑』『薬草の呟き』