warning
error
success
information
テイカカズラの園芸品種として親しまれ、新葉のピンクや白の班が目を癒してくれるハツユキカズラ。ハンギングや寄せ植え、グラウンドカバーなど可愛らしい見た目と、多様なアレンジが可能な初心者でも育てやすいハツユキカズラの育て方についてご紹介します。
ハツユキカズラは暑さにはある程度耐えられるため、半日陰か日向で育てます。もちろん日陰でも育ってくれますが、新葉の美しい斑を楽しみたい場合は、日当たりが大きなポイントになってきます。
日向で育てることによってきれいな斑を楽しむことができますが、真夏の直射日光に当ててしまうと葉焼けを起こしてしまう場合があります。
ただし、日光に慣れてしまえば大丈夫なので、今まで室内や日陰で育てていた場合は気をつけて徐々に日光に慣らしてあげましょう。その場合は午前中は日光に当て、午後の日差しが強い時間は日陰に置くなどして、少しずつ日向に置く時間を増やしてみましょう。
ハツユキカズラを寒冷地で育てている場合は、寒さで葉が傷んでしまうのでできるだけ冷風が当たらない場所に置くなど工夫をしましょう。
ハツユキカズラは地植えの場合、特に水やりは必要としません。ただし、土が乾いている場合はしっかりと水やりをします。
元々ある程度の乾燥には耐えられますが、ハツユキカズラはやや湿り気のある土を好むので、土の表面が乾いてきていると感じたら、たっぷりと水をあげて下さい。
冬でも強く乾燥しないようにします。また、水をあげず必要以上に乾燥すると落葉するため、土の湿り気を保ちましょう。
ハツユキカズラを育てるときは、あらかじめ元肥を用土に混ぜておきましょう。混ぜ込む肥料は、緩効性肥料が良いです。
追肥をする場合は、夏場を除く春から秋の時期に行います。緩行性の肥料を株元に置き肥するか、液体肥料を施します。頻度は月に1回程度で大丈夫ですが、ゆっくりと効くタイプのものを使用します。
ハツユキカズラを育てる用土は、水はけが良く通気性の良い土を使いましょう。種類としては、植物の根が育つために必要な排水性や保水性、保肥性や通気性を備えた赤玉土と、
微生物の力で土を活性化させる柔らかい触り心地が特徴の腐葉土、ハンギングにも向いているといわれる程軽く、無菌であることが特徴のバーミキュライトとの3種類を混ぜ合わせたものを使います。この3種類の土を6:3:1の比率で混ぜ合わせて使いましょう。
とはいえ、ハツユキカズラは基本的に水はけが良ければきちんと育ちます。
ハツユキカズラの植え付け時期は、4月の上旬から7月の上旬、または9月の中旬から10月の下旬にかけてが適期です。
ハツユキカズラを鉢植えで育てる場合には、根詰まりに気をつけましょう。鉢の中で根が成長しすぎると、いくら水を与えても鉢全体に根がまわってしまっているため水の吸収率が悪くなり、鉢の乾きが早くなってしまいます。
根詰まりを起こすと、葉の班が少なくなったり発色が悪くなったりするなど植物の成長に大きな影響を与えます。そのため、春か秋に根鉢をほぐして、一回り大きめの鉢に植え替えを行いましょう。
また、ハツユキカズラを育てる上で、植え替えのほかに剪定作業が必要となります。
ハツユキカズラは刈り込みにもよく耐えることができ、時々切り戻すことでそこから新芽を出してくれます。そのため、つるが長く伸びてきたと感じたら、剪定を行ってコンパクトにまとめても良いかもしれません。
成長が止まったりすると斑がきれいに出ないので、時々剪定を行い、新芽が出るのを促してあげましょう。
また、ハツユキカズラの花まで楽しみたいという人は5〜6月の開花後に剪定を行いましょう。剪定したあとのつるは、株を増やすために置いておいても良いですし、ドライリーフにして、ほかのドライフラワーなどと一緒に飾ってもとても可愛いアレンジが楽しめますよ。
ハツユキカズラの増やし方は、「挿し木」と「取り木」の2手段で増やすことができます。どちらも5月から8月頃に行うのがベストです。
挿し木で増やす場合は、枝から10cm程度の長さで切ります。その後、小粒の赤玉土か鹿沼土などに挿します。秋頃には根が出るので、苗を鉢上げして楽しむことができます。
また、取り木の場合は伸びたつるが土に触れると自然に節から根が出るので、その根が出た部分のつるを取って増やすこともできます。
地植えをしている場合はつるを取らずに、そのまま軽く土をかぶせて根が出るのを促しても良いです。
ハツユキカズラを育てる際に、特に気を付けなければいけない病害虫はありません。
しかし、苗や葉同士が混み合って来たり風通しが悪くなってくると、葉にアブラムシやカイガラムシが発生します。見つけ次第薬剤などを使用して駆除します。
カイガラムシは薬剤では駆除しにくいため、できるだけ葉を傷つけないように気をつけながら歯ブラシや爪楊枝を使用して弾く様にして取り除きましょう。対策としては、できるだけ苗や葉が混み合うのを避けて、風通しの良い場所で育てるように心がけましょう。
ハツユキカズラは、暑さにも寒さにも比較的強い植物です。最も最適な温度は10℃から25℃ですが、耐えられる寒さは大体-5℃となっています。そのため、ハツユキカズラは年中外で楽しむことができます。
新芽や花、紅葉など季節によって異なる色を是非、目に付きやすい場所で育てて癒やしにしてみてはいかがでしょうか。
ハツユキカズラはテイカカズラの園芸種として人気があります。
テイカカズラに比べて葉が小さく節が詰まっているため、コンパクトに育てることができます。そんなテイカカズラは日本の本州、秋田県より南の地域に自生しています。野山のほかにも、人里でもよく見られる植物で、スクリュー状になった花びらが特徴です。
茎はつる状のため、テイカカズラが自立することはありませんが、ハツユキカズラと同じように茎の所々から根を出します。その根を利用して周囲に生えている木やフェンスに絡みつくようにして育ちます。
大きく成長すると茎の太さは3cm程まで太くなり、10m近くの高さまで登ります。テイカカズラは野山でも自生できる程寒さにも強く、暑さにも比較的強いためとても育てやすいです。
テイカカズラがほんのりピンク色のスクリューのような花を咲かせるのに対して、ハツユキカズラは小さくて白い可愛らしい風車のような花を咲かせます。最初は真っ白は花色ですが、咲き進むとクリーム色のようなやさしい色合いに変化します。
ハツユキカズラの花の開花時期は、5月中旬から6月中旬です。
前年の夏に蕾ができるため、あまりこまめに剪定を行っていると花を見ることはできません。
また、ハツユキカズラは花と同じ様に「カラーリーフ」と呼ばれる色の付いた葉も魅力的です。この葉は、新芽がピンク色でそこから緑に白い班が入った葉色になります。
最終的には緑色になりますが、この葉の緑や白、ピンクなどのカラフルな色合いだけでも庭に色合いがプラスされて、可愛らしい癒やしの空間をつくり出すことができます。
ハツユキカズラの花言葉は「化粧」「素敵になって」です。
新芽がピンクから白、緑と色を変える様子からもこの花言葉が連想できますね。周囲の素敵な女性に贈り物として渡すのも喜ばれそうです。
また、ハツユキカズラは9月18日の誕生花でもあるので、寄せ植えなど可愛らしくアレンジしてプレゼントしてあげても喜ばれるかもしれませんね。
少しずつ葉色を変化させるハツユキカズラの可愛らしさはまるで女の子のような姿を想像させてくれます。
今回は、テイカカズラの園芸用品種であるハツユキカズラについてご紹介してきました。
ハツユキカズラは初心者でも育てやすい植物で、何といってもその魅力は新葉の色が変わっていく過程を楽しめることです。ピンク、白、緑の葉の色の移り変わりは庭を優しく彩ってくれます。
またコンパクトに育てやすいため、ハンギングや寄せ植えなど自在にアレンジを利かすことができます。
簡単かつ丈夫に育ってくれるハツユキカズラなので、日陰でも十分に育ちますが、やはりハツユキカズラの葉に出る斑を美しく楽しみたいなら、日向で育てることをおすすめします。このポイントを抑えれば、優しい色合いのカラフルな株姿を楽しめますよ。
さらにに、緑の葉は秋から冬にかけて紅葉するので、一年中見てて飽きないお庭が作れるのではないでしょうか。ぜひ、皆さんも挑戦してみて下さいね。
※トップ画像はPhoto by ふんわり食ぱんさん@GreenSnap
GreenSnap編集部