警告

warning

注意

error

成功

success

information

ヒヤシンスの育て方|鉢植えは植えっぱなしNG?室内での育て方や置き場所は?

  • キジカクシ科
  • ヒアシンス属

ヒヤシンスは、茎の先端に多くの香りの良い、独特な形状の花を咲かせるユリ科の球根植物です。とても簡単に育てられ、花壇に植えたり、室内のインテリアとしても楽しめるので、初心者にもおすすめの花です。

今回はそんな育てやすい球根植物、ヒヤシンスの育て方をご紹介していきます。

ヒヤシンスを植える場所

ヒヤシンス 芽

ヒヤシンスは、基本的には日当たりのいい場所で育てましょう。

なお、花には芳香性があり、蜂が寄ってくるため、屋外に置くときはドアなどの人の出入りの多い場所は避けた方が良いでしょう。

鉢植えヒヤシンスの室内での置き場所

鉢植えヒヤシンスを室内に置くなら、花が咲く12〜1月ごろまでは、暖房の効いた部屋に置くのは避けましょう。できれば気温10度くらいの環境で、窓ガラス越しの日光に当ててください。

ヒヤシンスはしっかりと寒さにあてないと開花しません。1日中暖房が効いている部屋で夜間も室温が下がらないと、花が咲きにくくなるので注意しましょう。

松原真理子

水耕栽培で育てる場合は、球根の根の生えてくる部分だけ水につかるようにセッティングします。水が減ったら足す。水が濁ってきたら新しく入れ替えるといったお世話が必要です。

水栽培については、以下の記事を参照ください。

ヒヤシンスの土

ヒヤシンスの土づくり

ヒヤシンスは、基本的に水はけの良い土を好みます。ヒヤシンスを鉢植え(土植え)する場合は、水はけの良い土を選びましょう。

また、ヒヤシンスは酸性の土壌を苦手とするため、酸性土壌の場合は石灰などを撒いて酸性を中和しておきましょう。酸性やアルカリ性がよくわからない場合や、実際に土を手作りするのが面倒な場合には市販の「花と野菜の土」でも問題ありません。

鉢植えの場合は、鉢底に鉢底ネットと鉢底石を入れます。

ヒヤシンスの球根の植え方・植える時期

ヒヤシンス 球根の植え方

ヒヤシンスの球根を土に植え付ける場合は、9月〜11月上旬頃が植え付け時期の適期です。

4〜5号程度の鉢に、球根1つを植えるようにします。球根の頂点が地表から少し出る程度の深さに、穴を掘って植え付けます。

一度寒さに当てることで花をつける性質があるので、花が咲くまでは屋外で寒さにあえて当てましょう。

ヒヤシンスの水やり

ヒヤシンス 水やり

夏の時期

夏の時期は、ヒヤシンスの休眠期となります。葉が枯れる時期ですので、水やりを控えます。

冬の時期

ヒヤシンスの生育期は9〜4月となっています。そのため、冬の時期は、土の表面が乾いていたらたっぷり水やりをします。

ヒヤシンスの肥料・追肥

ヒヤシンスを土で栽培する場合は、植え付けの際にゆっくりと効果を出すタイプの肥料を混ぜておきましょう。

その後、発芽してから花が咲いている期間は液肥を使用します。1周間から10日に1度のペースで、液肥を追肥として使用するのが良いでしょう。

松原真理子

市販の培養土で育てる場合は、最初から「元肥」が入っていますので、追加で肥料をあげる必要はありません。

ヒヤシンスの冬越し

ヒヤシンスは耐寒性が高く、むしろ一定の寒さを必要とする花です。

冬に気温が高すぎる場所で管理すると、かえって花がつかなくなってしまうので、ある程度寒い場所に置いておくことも重要です。

ヒヤシンスの花が終わったら?

ヒヤシンスの花が終わったら、次の花を長持ちさせるためにも、花がらをこまめに摘みましょう。

花がらをそのまま放置しておくと、その花に栄養を与えようと本体が枯れた花に栄養を回そうとします。それではほかの花の持ちが悪くなったり、蕾が栄養不足になってしまうので、枯れていると感じたら適宜花がらは取り除くようにしましょう。

ヒヤシンスのすべての花が終わったら、花がらと花茎を根本からカットしてください。葉はそのまま残しておきますが、次第に黄色く変色してくるので、その状態になったら取り除きましょう。

ヒヤシンスは植えっぱなしでも大丈夫?

ヒヤシンス 植えっぱなし

鉢植えの場合は植えっぱなしNG!

鉢植えでヒヤシンスを育てている場合、毎年のように花を長年咲かせたいのであれば、植えっぱなしはNGです。

できれば1〜2年に1回は、6月の梅雨の時期に入る前に球根を掘り起こして、秋に新しい土に植えましょう。

地植えの場合は植えっぱなしOK!

庭に地植えしている場合は、数年植えっぱなしにしておいても問題ありません。年々花数や大きさは衰えていきますが、毎年きちんと花を咲かせてくれます。

ただし、花つきが悪くなってきたと感じる場合は、分球をかねて3〜4年に1回を目安に掘り起こしましょう。

球根の掘り上げ・保存方法

ヒヤシンスの球根からはかぶれる物質が分泌されているので、このとき素手で球根を触らないように、軍手やゴム手袋を使用してください。

  1. 球根を掘り上げたら、古い皮や根っこを取って水洗いする。
  2. 分球しているものは1つずつに分ける。
  3. できればベンレート1000倍液などの消毒液に30分ほど浸して病気予防する。
  4. かるく水気を拭き取って、ネットなどに吊るし、日陰の風通しのいい場所で乾燥させる。
  5. 秋、9月ごろになるまでそのまま保管し、植え付けする。

ヒヤシンスの球根の増やし方

一度掘り上げたヒヤシンスの球根は、自然に分球しにくいです。そのため、増やしたい場合にはあえて人為的に球根を傷つけて増やす方法があります。

掘り上げた球根は、7月を過ぎたら半分の深さに従事の切れ目を入れましょう。そして保管しておくと、切れ目の部分に小さな球根がつきます。

このミニサイズの球根をそのまま土に植え、育てていくと2〜3年で花を咲かせるサイズの球根に成長します。ちなみに、傷をつけた親の球根はもう花は咲きません。

ヒヤシンスの育て方で注意すべき病気・害虫

比較的強い植物として知られているヒヤシンスですが、病気に罹ることもあります。

その中で多いのが軟腐病です。軟腐病は細菌性の病気で、球根の傷口から入り込むと言われています。この軟腐病は発病すると球根が腐り、溶けていきます。この病気にかかってしまうともう治すのが難しいので、被害に遭った球根やその株は廃棄します。

また、まれにアブラムシがつくこともあるので、そのときは取り除くか、市販の殺虫剤を使うなどして駆除してください。

ヒヤシンスは植えっぱなしにせず、お手入れを。

ヒヤシンスの育て方を中心に水やりや生育環境、温度管理のコツなどを紹介しました。

球根から育てるのは時間もかかるので花が咲くまでとても待ち遠しいですよね。上手に育てることで次の年にも再び花を咲かせてくれることがあります。

ヒヤシンスは耐寒性の強い植物なので、ポイントさえ抑えれば、そこまで育て方が難しい花ではありません。初心者でも育てやすいので、環境を把握しながらチャレンジしてみましょう。お部屋の中で、ヒヤシンスの花の成長を楽しんでみてもいいですね。

この記事を監修した人

松原真理子

haco garden design 主催。大阪芸術大学環境デザイン学科卒業。 住宅設計の仕事を経て関西・中部圏でガーデンプランナーとして活動。現在は鹿児島県在住。 「庭のある暮らし」「植物のある暮らし」を提案。全国のガーデンのデザイン~施工メンテナンス、 花育活動を行う。一級造園施工管理技士・一級土木施工管理技士
Web:https://lit.link/hacogardendesign

ヒヤシンスの新着コラム

【愛の花言葉をもつ花一覧】恋愛や片想い・初恋の好きな気持ちが伝わる花は?の画像

【愛の花言葉をもつ花一覧】恋愛や片想い・初恋の好きな気持ちが伝わる花は?

ヒヤシンスの球根は花が終わったらどうする?花がら摘みは必要?の画像

ヒヤシンスの球根は花が終わったらどうする?花がら摘みは必要?

ヒヤシンスの花言葉|怖い意味の由来となった神話とは?楽しむ季節はいつ?の画像

ヒヤシンスの花言葉|怖い意味の由来となった神話とは?楽しむ季節はいつ?

ヒヤシンスの水耕栽培|球根はいつから準備する?ペットボトルで容器は代用できるの画像

ヒヤシンスの水耕栽培|球根はいつから準備する?ペットボトルで容器は代用できる

水栽培で育つ球根5種類|育て方や始める時期は?カビさせないコツは?の画像

水栽培で育つ球根5種類|育て方や始める時期は?カビさせないコツは?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

ヒヤシンスの基本情報

ジャンル
草花
形態
多年草
学名
Hyacinthus orientalis
別名
ヒアシンス
原産地
地中海沿岸

ヒヤシンスの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
強い
耐暑性
強い
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
10月 、11月
肥料
4月 、10月、11月
開花
3月 、4月

ヒヤシンスの新着投稿画像

みんなのヒヤシンスの育て方

いいね
3

ヒヤシンス

香りを漂わせるヒヤシンス。今年は種をとることが出来...
by.ma.スプレンディド
いいね
117

ヒヤシンス

昨年買ってベランダに放置していた「ヒヤシンス」の ...
by.ネオ•エビス
いいね
10

ヒヤシンス2年目開花を目指した記録

水栽培で開花したヒヤシンスを2年目は庭で育てたら先...
by.ぐっぴぃ

花の種類

バラの画像

バラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
チューリップの画像

チューリップ

日当たりの良い場所で育ててください。
サクラの画像

サクラ

日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり...
カーネーションの画像

カーネーション

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ネモフィラの画像

ネモフィラ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります...
ガーベラの画像

ガーベラ

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など多彩で、色によって花言葉が変わります。花形もバリエーション豊...