warning
error
success
information
サイネリアは花の色や咲き方が非常に豊富で、日本では冬の鉢植えの花として多く育てられています。花が球状に集まって咲くのが特徴で、可愛らしさのある人気の種類です。今回はそんなサイネリアの育て方についてご紹介します。
発芽後しばらくは半日陰などで管理して、それ以降は日当たりの良い場所に移動して育てるといいでしょう。花つきを良くするためには十分な日照量が必要です。
冬に見かけることの多い花ですが、寒さにはあまり強くないため、12月以降は室内の日当たりが良い、窓辺などの場所で育てるようにしましょう。
特に市販で売られている苗などは温室で生産されたものが多く、寒さには慣れていないため、注意が必要です。
真冬でも5℃を下回らない暖かい地域であれば、徐々に寒さに慣れさせていくことで、屋外での冬越しも可能となります。
乾燥や高い湿度にも弱いため、室内で育てる場合は暖房などの風が強く当たらないようにしましょう。
土の表面が乾いていたら、水を与えるようにしましょう。
サイネリアは本来多年草の植物ですが、日本の夏のような温度と湿度の高い環境には耐えることができないため、夏前には枯れてしまうことが多く、1年草として扱われています。
挿し芽などを行わずに夏越しはすることは難しいでしょう。
冬になってサイネリアが開花を始めると、土の中の水を吸い上げる力が強くなります。
水切れを起こしやすい種類でもあるため、しっかりと水を与えるようにしましょう。
葉や花びらに水が当たってしまうと湿度が高くなってしまったり、花が痛む原因になるので、水は土に注ぐようにやさしく与えるようにしてください。
また庭植えなど屋外の場合は雨が当たらないように、軒下などに植えるようにしましょう。
元肥にはリン酸が多く含まれた緩効性の肥料を施すといいでしょう。
地上部のボリュームがあるサイネリアは、開花が始まる頃には元肥だけでは養分が足りなくなることが多いです。
花つきの良い状態を維持するためにも、生育期や開花時期である9月〜4月のあいだは10日に1回程度の頻度で、薄めの液体肥料を用いて追肥を施すようにするといいでしょう。
水もちが良く、有機質が多く含まれた土を使用するといいでしょう。
赤玉土5、ピートモス3、バーミキュライト2程度で混ぜ合わせたものに緩効性肥料を適量混ぜ込みましょう。
市販の草花用培養土では養分が足りなくなったり、水もちが十分でないこともあるため、堆肥やピートモスを適量混ぜ合わせておくといいでしょう。
サイネリアの種まきや苗植えは、9月頃に行うのが適しています。冬の時期などにすでに開花した状態の株を手に入れた場合は、そのまま植え付けて育てましょう。
種を発芽させるためには、15℃〜25℃ほどの温度が必要になります。
発芽には日光が必要になるため、種の上から土は被せず、土の中が乾かないように水をしっかりと与え、葉が6枚以上になってから鉢やプランターに植え付けるといいでしょう。
肥料は必要ないため、赤玉土を用いた育苗ポッドなどで発芽させることができます。
種から育てたサイネリアは市販の苗に比べて、開花時期がやや遅くなりますが、寒さに強い株を育てることができます。
鉢植えの場合、苗の植え付けは一回り大きいサイズを用意しましょう。
市販の鉢植えを購入した場合、根詰まりを起こしていることもあるため、大きな鉢に移してあげた方がいいでしょう。
日本では夏前に枯れることが多く、1年草として扱われているため、それ以外での植え替えは基本的には必要ありません。
サイネリアは、挿し芽で増やすことができます。挿し芽は4月下旬〜5月が適した時期になります。
暑さに弱いため苗のままでは夏越しが難しいサイネリアですが、挿し芽を行うことで育て続けることができます。
花茎を一度切り落とし、株元から出てきた新しい芽を摘み取って挿し芽に使います。
土はよく湿らせた赤玉土を用意し、定期的に水やりや肥料を施しましょう。
成長して大きくなるごとに、サイズに合った鉢へ移し替えます。
夏の時期は高い温度と湿度を避けるため、風通しの良い明るい日陰や半日陰で管理をするといいでしょう。
サイネリアで気をつけるべき病気としては、灰色カビ病やうどんこ病があります。
灰色カビ病は細菌によって発症する病気です。9月〜12月頃の温度が低く、湿度が高い環境で発生しやすく、サイネリアのような冬に花を咲かせる植物では感染することが多くあります。
症状としては、溶けるように葉や茎が腐らせたり、花に白い斑点をつくり、やがて灰色のカビが全体に広がっていきます。一度発症すると治療することはできないため、発症部分は切り取って感染を防ぎましょう。
うどんこ病は9月〜10月頃、湿度の高い環境で多く発生します。カビが原因となる病気で、葉の表面や株全体を粉のように白っぽく染めていき、光合成や生育を阻害します。
症状を確認した場合は薬剤などを使用して、カビが繁殖しないようにしましょう。
灰色カビ病もうどんこ病も高い湿度を好むため、風通しの良い環境を維持するなどして予防することが大事です。
害虫ではアブラムシやコナジラミに注意が必要です。アブラムシや葉や茎、コナジラミは葉の裏など風通しの悪い環境が続くと発生しやすくなります。
栄養が吸われることで生育が悪くなるだけではなく、アブラムシやコナジラミの排泄物からすす病などが引き起こされる危険もあります。
見つけ次第、テープで引き剥がしたり、数が多い場合は薬剤を用いて駆除するようにしましょう。
スペインのカナリア諸島が原産地であるサイネリアは安定した気温を好むため、厳しい寒さや暑さには弱い種類の植物です。
生育の適温は10℃〜20℃ほどとなっており、発芽には15℃〜25℃が必要となります。
日本では夏の暑さに耐えることができないため、1年草として扱われることが多いです。
冬も0℃を下回る環境では枯れてしまうため、室内に取り込むようにしましょう。
「快活」や「愉快」、「喜び」がサイネリアの花言葉にはあります。
今回は冬の鑑賞用としても人気が高いサイネリアの育て方についてご紹介しました。
高い温度には弱いため、日本では1年草として扱われているサイネリアですが、冬の室内を彩るには最適な花です。
地上部のボリュームがあり、小さな花がドーム状に集まって咲いてくれるため、ひとつの鉢を置くだけでも華やかな雰囲気にしてくれるでしょう。
豊富な花色と種類があるため、フラワーアレンジメントなどにも使うことができます。ぜひ一度、育ててみてはいかがでしょうか。
GreenSnap編集部