今回は我が家の初代和風ゾーンに手を入れました。
作業前
ここは最初期から庭として作られていた場所、私が生まれた年から有る場所です。
みどりのまとめ「ブロック塀を積んで見た」の裏側にあたります。
家の建て替えに伴い、手前側の境界として植えられた植栽は取り除く事になり、現在までその時のままになってました。
以前はイチョウも植えて有りましたが、新たな家に迫る勢いで成長し、管理の限界に達したので数年前に伐採し、今に至ります。
重い腰を上げて、作業開始します。
作業開始
まずはコレ、何でしょう?
これは昔の大型ベビーバス、私が入った筈の風呂桶です😅
役目を終えても処分される事無く、倉庫に眠っていた物を庭に埋め、、、池にして有りました。
時は経ち、管理されなくなってからは、、、落葉が溜まり、蚊の発生源になり、私の代になってから撤去しようとしましたが、ガッチリ嵌って無理でした。
底を割って水だけ溜まらないようにし、お茶を濁してましたが、遂に撤去しました🫡
すっぽり抜けた穴🕳️
最近の雨不足と乾燥、イチョウを伐採して根が減った事も有り、スコップで抉ったら抜けた、、、。
以前に全力でも駄目だったのに、すんなり〜😳
エノキ抜根で積んで有った土を穴に投入して埋め戻し。
素晴らしい効率!と言う事にしておきます。
写真右側の黒い部分が埋め戻した場所です。
貯めておいた石を運び込み、庭に転がってる石も集め、境界部分を石で仕切りました。
細かい部分は後々手直しする事とし、作業続行。
石を洗って雰囲気を確かめる。
色味がチグハグですが、有り物で済ませたので贅沢は言えません。
鉢物だった植物を投入。
山野草メインにして有るので、この時期は寂しい雰囲気ですが、春には賑やかになると思います。
春から夏の状態を見て、最終仕上げを行いたいと思います🫡