室内観葉植物の光合成活性化効果を検証したいと思います😊
自然暮らしさんプレゼントキャンペーン
当選ありがとうございます😊
サプリは使ったことがないので、試してみたかったので嬉しいです😍
カーメン君も鉄がないとというサプリを取り入れていたので気になっていました。
自分の育てている植物達にどう効果出るのか楽しみです✨
うすめる分量は植物別で300mlと500mlで何滴いれるか、ボトルにも箱にも書いてくれているのでわかりやすいです✨
いつも液肥で失敗するのが、取説を捨ててしまいどれぐらい希釈するのか途中からわからなくなる😓
本体ボトルに大事なことを書いてくれると助かります🙏
箱の中に葉面散布のやり方が詳しく載ってます。葉面、株元土の表面にもかけて良いそうです😆
葉の裏には気孔があるので裏にもかけると効果的だそう。
スポンジ培土や土に冠水して根っこから栄養を与える事も出来るそうです🤔
マグネシウムと微量要素マンガン、ホウ素、鉄、銅、亜鉛、モリブデンが入ってます。
肥料分で窒素、リン酸、カリは一切入って無いので、過剰に栄養を与える事がなく、マグネシウムや微量要素を効率よく補給させる事が出来るそう。
ちょっと難しいけど野菜を育てている時に、肥料8-8-8や8-10-10を与えていたのでそれが全くないので液肥ではなくサプリなんだろうな~🤔
スポイトはこんな感じで1滴約0.05ml
1スポイト0.5ml
全部で25ml入ってるので長く使えそうです😄
使用量の目安はこんな感じ。下に注意事項があります😅
葉水してのこりは全て水やりに使いました。希釈したらすぐに使い切ったほうがいいのかなと。
うすめてからどれぐらいで使い切るかは記載がないです。
スポイトの使い方も載ってます。
葉面散布をするメリットもまとめてくれています😆
今は寒くて植物の育成が緩慢なのと、エアコンの風で乾燥もするのでちょこちょこスプレーしてあげると良さそうですね!
とりあえずミニ胡蝶蘭とミディ胡蝶蘭にプシュプシュ葉面散布🌱
うずまきベゴニア浮雲さんにもプシュプシュ🌱
デンドロビウムも花芽が出て来ているのでプシュプシュと根っこにも🌱
2/4最強寒波がやって来ると言われてお花達を軒下移動しました。
移動したついでにサプリもプシュプシュしてみました。
鉢を移動すると丸まったナメクジもでてきたので退治しつつ😱
指先が痛い寒さです。こんだけ寒いと植物も成長しないで体調崩すよね😅
元気におなりよ~!
こちらはハナカンザシさん💓
クリスマスローズも蕾でてきたけど昨年より開花遅れてますね😓
こちらにもプシュプシュしつつ古葉取りました。
これは糸ピコタブルのやつ。
肥料成分がないから肥料焼けを気にしないで使えるのは良いですね。
この時期たまに肥料痛みで枯れこむ植物もあります。
肥料あげた後葉っぱが茶色くなるのはラナンキュラスラックスとシクラメンがなりやすい🤔
今日は外で栽培している草花系にプシュプシュして回りました!
デンドロビウムも花芽が膨らんできました😊
3年ぶりの開花期待が膨らみますね~😄
トラノオにも株元と葉っぱにプシュプシュ😁空気を綺麗にしてね!
ミディ胡蝶蘭もサプリとハイポネックスの液肥をあげてますがしっかり花芽が伸びて来ました!
何輪咲くかな?
隣のうずまきベゴニアも葉っぱの色がいい感じ。
かなり日当たりは良くないところにあるけど、どちらも元気そう🤔
アデニア砂漠のバラも寒くて葉っぱが落ちて休眠してましたが、また葉っぱが出て来ました!
このまま枯れるかもと心配してましたがツヤツヤ葉っぱがでてきたので今度は花がさいてほしいな💓