警告

warning

注意

error

成功

success

information

フェイジョアの実の食べ方は?実の味や食べごろ、栄養と効能を紹介

フェイジョアはニュージーランドを中心に人気がある果実で、トロピカルのような味わいが特徴です。実だけでなく花や葉の観賞も楽しめるため庭木などに最適で、熱帯地域原産の果実ですが寒さにも強いことから日本でも育てることができます。

フェイジョアの果実の特徴や収穫時期、実の食べ方から栄養まで詳しく紹介していきます。

フェイジョアとはどんな果樹?

フェイジョアはパラグアイやウルグアイなどを中心とした南米原産の果実で、フトモモ科に分類される常緑果樹です。

日本ではスーパーなどであまり見かけることがありませんが、ニュージーランドで品種改良を行っていることもありニュージーランドやオーストラリアでは実はもちろん庭木としても大変人気があります。

フェイジョアの葉はユーカリのような丸くて細長い葉形が特徴で、フェイジョアの枝を花瓶に活けることで素敵なインテリアにもなります。

フェイジョアは5~6月頃にピンク色の小さな花を咲かせ、甘い香りが漂います。熱帯果樹ですが寒さに強いため-10℃程度まで耐えられますが、気温が低い場所で管理すると品質が落ちてしまうためご自分で育てる場合は早い時期に収穫できる早生品種を選ぶようにしましょう。

フェイジョアにはいくつもの品種がありますが、ほとんどの品種は1本では実が生らない「自家不結実性」です。

アポロやジェミニなどの品種は1本でも実が生る「自家結実性」なので、フェイジョアを1本だけ育てたい方であればこれらの品種を育てるのがおすすめです。

フェイジョアの実の特徴

フェイジョアの実の形は品種によって異なりますが長卵型や長卵型の実が多く、実の色はオリーブのような濃緑色で表面はゴツゴツしていることが特徴です。外側はグァバの実に似ていて、実の大きさは約3~10cm、重さは50~200g程度が一般的です。

フェイジョアの実の味

フェイジョアはもともとグァバなどの近縁種なので、完熟するとトロピカルのような甘い香りがします。

フェイジョアを見たことがない方はあまり味が想像できないかもしれませんが、パイナップルや梨、りんごなどをミックスしたような味わいで、外側は梨のような食感で果肉部分は酸味が効いてさっぱりしているので食べやすいです。

フェイジョアは和名で「パイナップルグァバ」とも呼ばれ、その名の通り果実の見た目や味などはパイナップルやグァバに似ているところが多くあります。

フェイジョアの実の食べ方と食べごろ

フェイジョアはどうやって食べるのか気になりますが、食べ方はシンプルで真ん中を半分に切ってスプーンですくって食べます。果肉部分と皮のすぐ内側部分を一緒に食べるととてもおいしいので、梨やりんごのように更に半分切って食べることををおすすめします。

フェイジョアを盛り付ける場合は、キウイのように輪切りにすることで見た目もきれいで楽しめますよ。

フェイジョアは追熟させることでおいしく食べられますが、品種によっては追熟させなくても収穫後すぐに食べられます。実の表面にしわが寄ってきたら食べ頃のサインなので、食べる前に表面を確認してみましょう。

フェイジョアの実の栄養と効能

フェイジョアの実にはビタミンCやカリウム、そして食物繊維などが含まれているため、美肌効果や高血圧の予防やむくみ解消の効果が期待できるので美容や健康にもいいです。

中でもビタミンCはみかんと同じくらい含み、フェイジョアを3つ食べることで1日に必要とされるビタミンCの半分以上が摂取できます。

また、食物繊維といえば便秘解消の効果がありますが、ダイエット効果もあるため女性の方にはとくにおすすめの果実です。

フェイジョアの実はスーパーで買える?

国内ではまだスーパーなどでフェイジョアを見かける機会は少ないですよね。国内では通販を中心に手に入れることができるので、フェイジョアを食べてみたい方はインターネットで検索していましょう。

果実だけでなく苗木も販売されているので、ご自宅のお庭などでフェイジョアの木を育ててみてはいかがでしょうか。

フェイジョアには毒性がある?

フェイジョアは人間にとって毒性はありません。ただし、猫に対しては軽い毒性があるとされており、フェイジョアの種を大量摂取した場合に中毒症状が現れるそうなので、猫を買っている方は念の為覚えておくとよいでしょう。

栄養たっぷりのフェイジョアの実を食べてみよう

フェイジョアの実は見た目からでは分かりませんが、ビタミンCや食物繊維など栄養価が豊富なのでぜひ一度は食べてみたい果実です。インターネットを利用すれば苗木も手に入るので、ご自宅でフェイジョアの木を育てて収穫することもできるでしょう。

食べ方も梨やりんごなどと同じように簡単に食べられるので、手間もかかりません。

ご興味があれば、ぜひ一度フェイジョアの実を食べてみることをおすすめします!

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

植物の栄養・効能に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

植物の栄養・効能の関連コラム

わさびの栄養成分は体にいい?おいしいわさびの選び方や保存方法!の画像

わさびの栄養成分は体にいい?おいしいわさびの選び方や保存方法!

リンゴにはどんな栄養と効果がある?カロリーや保存方法を紹介の画像

リンゴにはどんな栄養と効果がある?カロリーや保存方法を紹介

フェイジョアの実の食べ方は?実の味や食べごろ、栄養と効能を紹介の画像

フェイジョアの実の食べ方は?実の味や食べごろ、栄養と効能を紹介

こんにゃくの栄養と効能やカロリーは?珍しい芋の花や旬の時期を紹介の画像

こんにゃくの栄養と効能やカロリーは?珍しい芋の花や旬の時期を紹介

サクランボの栄養素には若返りの健康効果がある?カロリーや旬を紹介の画像

サクランボの栄養素には若返りの健康効果がある?カロリーや旬を紹介

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
511

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
428

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
331

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
290

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!