警告

warning

注意

error

成功

success

information

永源寺へ紅葉の始まりを探しに

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
2024年8月25日 ちょっと涼みに行きませんかと誘われて、永源寺方面へお出かけしました。 周辺には木々がたくさんあり木陰の恩恵を受けながら、たくさんの植物観察を楽しみました。 秋になれば紅葉を楽しむことが出来そうです。 また秋の紅葉の時期に訪れたい場所でした。 素敵な場所に誘って下さった方に感謝でいっぱいです。
永源寺ダム
ダムの横を通りました。
たくさんの木々が目に入ります。
朝早い時間ということもあり、涼しく感じられます。
花を見つけて写真を撮りました。
すぐそこはダムの絶壁です。
腰が引けてしまいます。
奥永源寺渓流の里
途中で、休憩のため寄り道。
この看板は何か匂う…
匂いを辿ると…
たくさんの実が落ちていました。
色々な実が落ちています。
足元に目をやると
小さな花が咲いています
圧倒されるほどの緑です。
永源寺への道中
曲がりくねった道を車で移動します。
車酔い防止に所々で停まってくれました。
その道中でも花を見つけました。
よく見ると小さな花が連なっています。
永源寺
駐車場に車を停めて奥へ進み始めるとすぐに目についたのはこちら
蟠桃渓という看板がありました。
水がとても冷たくて気持ち良いです。
川が湿気を生んで、辺りは苔などの植物がたくさん生えています。
名前も知らない植物ばかりですが、珍しい見た目にワクワクします。
石にもベッタリと蔦などが張り付いてます。
この石は『なんざる』というそうです。
災難が去るとの事でこの石を見つめると猿に見えて、災いが去ると言われています
との説明書きがあります
お寺を目指して階段を登ります。
この階段、長く感じました。
途中で『あと32段です。一息入れてから上がってください。』と優しい注意書きが。
階段の途中も両脇にはたくさんの木や昆虫がいました。
階段を登ると十六羅漢が左手に見えます。
色々な表情をしていて、探すのも楽しめるかと思います。
上にも下にもたくさんの植物があり、観察しながらゆっくりとお寺を目指します。
参拝志納料を券売機で納めて奥へ進むと立派な山門(三門)が見えます。
カエデ(もみじ)が至る所に生えています。
祈願香というお線香がありました。
専用のペンで平らなお線香にお願い事を書くと文字が消えていくとあります。
早速、お金を納めて試すことに。
近くにある電熱器で火をつけます。
(火の取り扱いには十分注意が必要です)
灰になると消えた文字が現れるそうです。
灰になるまで時間がかかるので、その間にお参りをしてお庭を楽しみます。
遠くからこの白い板に文字が見えていたのですが、近づいてなるほどと納得。
これ、面白いですね。
所々で少し紅葉が見られます。
このお寺にはカエデ(もみじ)がたくさん植えられています。
イメージキャラクターのかえでちゃんもかわいいです。
ここは目線に近い高さでカエデが紅くなっていました。
そして祈願香が半分程灰になったのを見届けて出口へ向かいます。
こんな庭だったら素敵だなと思うものも
これだけの木や植物がありながらも、どこを歩いても参道に落ち葉が少ないのです。
お寺の方がお手入れされているのかなと想像しました。
山肌に根っこがたくましく生えていました。
自然に勝てるものはないなと改めて感じます。
出口を出ると足元に木の実が。

お寺でいただいたパンフレットには
『永源寺の魅力は春の新緑から夏の深緑を経て晩秋へと移ろう季節の色彩変化にあります。』との文言が。

ぜひまた秋の紅葉のシーズンに訪れたい素晴らしいお寺でした。
2024/08/25
こんにちは

永源寺の紅葉、本当に素敵でした💓

私の中ではベストスリーに入るくらいでした🤗

でも、青もみじも素敵ですね💕

2024/08/25
@モットン
お寄り下さってありがとうございます

まだ暑い街中に比べてとても涼しい永源寺で紅葉を楽しむことができました。
この魅力が少しでもお伝えできたのでしたらとても嬉しいです。

コメントありがとうございます。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

野草・山草に関連するカテゴリ

野草・山草のみどりのまとめ

いいね済み
182
2025/04/04

U~ōkingu

愛棒(相棒)いっしょに散策路で。
いいね済み
14
2025/04/02

ふかし栽培のタラの芽を収穫しました。

12月から育てたタラの芽が10㌢になったので収穫しました。
いいね済み
88
2025/04/02

海浜植物(海岸植物) 前編(ア〜ノ)

海浜植物(海岸植物)をまとめてみました❗️ あいうえお順にしています!

野草・山草の関連コラム

エビネの育て方|植え替え時期や用土の作り方、地植えの注意点は?の画像
2024.12.25

エビネの育て方|植え替え時期や用土の作り方、地植えの注意…

エビネはランの一種で地下茎がエビのように見えることからエビネ(海老根)と名づけられました。エビネは、風通しがよく、直射日光でない日当たりがいい場所なら、比較的どこでも育つ花です。地植えでも鉢植え…
サギソウの育て方|増やし方は?球根の植え方や植え替え時期など解説の画像
2024.12.18

サギソウの育て方|増やし方は?球根の植え方や植え替え時期…

サギソウは、日本では低地にある湿地で自生しているラン科の植物ですが、近頃では自生しているものが少なくなり、準絶滅危惧種に指定されてしまっているそうです。 自生しているものは少なくな…
福寿草の育て方|植え替え時期は?掘り上げないと消えるって本当?の画像
2024.12.13

福寿草の育て方|植え替え時期は?掘り上げないと消えるって…

「春植物」とは、春に花を咲かせた後に夏まで葉を付け、あとの季節は地下で過ごす植物のことを総称して言います。そんな儚い魅力を持ち、ニンジンのような可愛らしい葉がポイントの、福寿草の育て方をご紹介し…
オダマキの育て方| 種まき時期や直播きの仕方は?枯れる原因は?の画像
2024.11.15

オダマキの育て方| 種まき時期や直播きの仕方は?枯れる原…

オダマキは日本原産もある山野草で様々な色に花が咲く人気の植物です。しかし、オダマキ属は毒草でもあるので注意が必要です。花びらが中心にあり、広がってつくのが萼でよく目立ちます。今回は、そんなオダマ…
リンドウ(竜胆)の育て方|枯れる原因、冬越しの方法は?水やり頻度は?の画像
2022.11.10

リンドウ(竜胆)の育て方|枯れる原因、冬越しの方法は?水…

ユーラシア大陸を中心に、世界各地で栽培されているリンドウは、園芸品種も合わせると約500品種以上あるといわれています。日本では、切り花として北海道原産のエゾリンドウ、鉢花としては矮性種のシンキリ…
キンポウゲ(金鳳花)とは|育て方や花言葉、似た花との違いは?の画像
2021.11.22

キンポウゲ(金鳳花)とは|育て方や花言葉、似た花との違い…

黄色く愛らし花を咲かせるキンポウゲは春になるとよく見かけます。よく名前は聞くもののどんな花なのかわからなかったりもしますよね。そこで今回はキンポウゲについて解説しています。 キンポ…

人気のコラム

いいね済み
511
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
428
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう…

いいね済み
332
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
337
2025.02.28

【薔薇の花言葉一覧】怖い意味にもなる色や本数はどれ?…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト