警告

warning

注意

error

成功

success

information

宝剣岳と夏の千畳敷カール

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
木曽駒ヶ岳へ駒草を見に出掛けた昨年より約1ヶ月早い千畳敷カールの花々と宝剣岳の景色です。 昨年会ったお花は「お久しぶり。」時期が変われば「初めまして…」のお花も。 青空に浮かぶ岩山の稜線と共に防備録として。  2024.7.25
ロープウェイは一気に標高2,612mの
終点千畳敷駅まで連れて行ってくれる。
南アルプスが目線の高さに。
ロープウェイ駅舎の気候は人にも快適!
駅舎を出ると…
今から約2万年前、氷河時代に形成された畳千枚分のカール(半円状の窪地)が岩の宝剣岳直下に広がっている。
天気が良いこの日は日本最高3峰が遠くに見えていた。 中央一番奥が富士山のテッペン。
見る方向によって山頂の平らな地形が強調され富士山? とパネルを見るまでにわかに信じられず。
さぁ、素晴らしいお天気を味方にお花を綺麗に撮りましょう。
千畳敷カールの花々
ヒロハユキザサ(広葉雪笹) ユリ科
ミドリユキザサとも。日本固有種
亜高山の針葉樹林の林床に生育。
ウラジロナナカマド(裏白七竈) バラ科
亜高山帯から高山帯に生育する。森林限界付近に生育する高山植物。 日本固有種。
チングルマ(稚児車) バラ科
落葉低小木の高山植物。高山の雪渓周辺の多湿地に生育。横に伸びた枝が広がり群落を作る。
岩の隙間に枝を張り群落を形成している
卵色のお花は2〜3cm
アオノツガザクラ(青の栂桜)ツツジ科
常緑小低木の高山植物
北海道ではエゾノツガザクラとアオノツガザクラが混在し両者が交配した様々な段階の雑種が多い。秋田県では準絶滅危惧種。
コイワカガミ(小岩鏡) イワウメ科
イワカガミの高山型。低地からオオイワカガミ、イワカガミ、コイワカガミと小ぶりになる高山植物。 日本固有種。
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花) キンポウゲ科  良く似た花が多い。花は2cm程度で花びらに艶がある。
キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪) スミレ科 初めて見た黄色いスミレ。
駒の爪に似た丸い葉っぱと鮮やかな黄色地にほぼ赤色の縦縞が数本入った唇弁。
シナノキンバイ(信濃金梅)
キンポウゲ科
北海道〜中部地方以北の高山帯に生える高山植物。 
シナノキンバイ
ミヤマキンポウゲより花が大きく、花びらに艶がない。
ミヤマリンドウ(深山竜胆) リンドウ科
ソバカス無しのスッキリ美人さん。
草に隠れて沢山咲いている。
オオバタケシマラン(大葉竹縞欄)ユリ科
竹縞蘭に似た白い花で花弁はそり返る。
亜高山から高山帯の林床に生育する。
ブッシュに頭を突っ込んで撮影。
オオヒョウタンボク(大瓢箪木) スイカズラ科  本州の亜高山帯〜高山帯の森林限界付近の残雪の近くで見られることが多い。
日本固有種、山梨県では絶滅危惧種。
国立・国定公園特別地域内指定植物。
ミヤマキンバイ(深山金梅)バラ科
ヘビイチゴやキジムシロと近縁種
ハクサンイチゲ(白山一華) キンポウゲ科
高山植物の代種として有名。
エゾノハクサンイチゲ、シコクイチゲなどよくにた花がある。
白い花びらに見える部分は萼片。稀に緑色の萼片に変化しているものがありミドリハハクサンイチゲと呼ばれる。
イワツメクサ(岩爪草) ナデシコ科
本州高山の礫地に多く分布する高山植物。
タカネグンナイフウロ(高嶺郡内風露
フウロソウ科)
本州高山の開けた草地に生える、高山植物。
コバイケイソウ(小梅蕙草) ・タカネアオヤギソウ シュロソウ科
亜高山〜高山帯の湿地に生える。高山植物、有毒植物。
3〜4年に一度の開花
梅蕙草より花が小さいから小梅蕙草。
ムカゴトラノオ(零余子虎の尾) タデ科
亜高山〜高山帯の陽当たりの良い礫地に生育。 零余子による強い繁殖力を持つ。
ミヤマトウキ(深山当帰) セリ科
高山植物、日本固有種。
セリ科植物の同定は難しいが、場所、花の形、葉の形からミヤマトウキとした。
エゾシオガマ(蝦夷塩竈) ゴマノハグサ科
本州中部地方〜北海道の高地に分布。
ヨツバシオガマ(四葉塩竈) ゴマノハグサ科
サクライウズ(桜井烏頭) キンポウゲ科 
トリカブト属
「サクライ」は日本人名に因んでいる。
(北沢付子)とも… 甲斐駒ヶ岳の北沢峠に因んでいる。日本固有種、有毒植物。
コケモモ(苔桃) ツツジ科
亜高山〜高山のハイマツの下などの岩礫に自生。常緑広葉樹の低小木。
カラマツソウ(唐松草)キンポウゲ科
日本固有種 
木曽駒ヶ岳に自生する種が唐松草の基本標本。
モミジカラマツ(紅葉唐松) キンポウゲ科
唐松草との見分けは…モミジ型の葉っぱ。
モミジ型が葉っぱ…モミジカラマツ
ハイマツ(這マツ)マツ科
寒冷地に分布し日本は分布の南限。氷河遺存種。松ぼっくりの成熟には2年かかる。
(松類では一般的) 高山性鳥類の餌になる。
クロトウヒレン(黒唐飛廉)
北アルプス、白山の代表的高山植物。日本固有種。暗紫色のアザミ似のお花はもう少し後。2023.みどりのまとめ「木曽駒ヶ岳・駒草」に。
ゴゼンタチバナ(御前橘) ミズキ科
高さ5-15cm 6枚の葉が付くまでに成長した株に花が咲く。
奈良県、鳥取県、愛媛県でレッドリスト。
中部山岳国立公園、南アルプス国立公園、白山国立公園などで自然公園指定植物。
花も終盤 総萼に赤い斑点
シラネセンキュウ?
ウサギギク(兎菊) キク科
別名:キングルマ(金車)とも。
葉の形が兎耳。 高山植物。
亜高山〜高山帯の草原地帯に生育。
ウメバチソウ(梅鉢草) ニシキギ科
山地帯〜亜高山帯の日当たりの良い湿った草地に生える。地域によっては水田の畔にも。 高山型はコウメバチソウ…仮雄蕊が7〜11裂…と少ない。 ⚫️次回着目点
キバナシャクナゲ(黄花石楠花) ツツジ科
寒冷地に広く分布し高山帯〜亜高山帯上部にかけて自生。 高山植物。
花は終わり、最後の花に会えた。
チシマギキョウ(千島桔梗) キキョウ科
北海道、本州中部地方以北の高山帯の岩場や砂礫地に生育。
岩桔梗に似ているが青紫色で縁に白い毛がある。
宝剣岳をバックにウラジロニカマド。
見慣れたお花はさておき、そろそろ視線を上げて…
岩山Photo
千畳敷カールから宝剣岳
ちょっとzoom
おや?人の影らしきが見える?
もっとzoom
なんと! そこからの景色見せて頂きたい。 でも十分にご注意を。
※ 山道をシャトルバスで下る途中にサイレン鳴らしたQQ車に道譲りました。
伊那前岳方向
ゴロゴロの岩、岩、岩
岩の直下に咲くチングルマの群落はあちこちに。
チングルマの綿毛はもう少し後。
昨年のPhoto
最後に…
お山に抱かれた剣が池からの景色。
ロープウェイ下り
2,612m→1,662m、950mを7分30秒で
下り、しらび平駅へ
内耳圧に注意〜

2023.8.12投稿とダブりのお花もありましたが最後までご覧頂きありがとうございました。
ハイマツと高山性鳥類 兄の思い出Photo
雷鳥の雄
雪に埋もれたハイマツの上をお散歩中 
2014.4.16 室堂

雷鳥の雌  
やっぱりお散歩中
2014.4.16 室堂
仲良くツーショット
餌見つけられたかなぁ?
2014.4.16 室堂
ホシガラス
ハイマツの実 採った〜
2014.7.25 木曽御嶽山
綺麗に食べた。
2014.7.23 木曽御嶽山
う〰︎〰︎これはどういう状況?
2014.7.23 木曽御嶽山

ハイマツの検索中に出てきた雷鳥、ホシガラスの名前懐かしく、久しぶりに亡き兄が残した野鳥のPhoto掲載させて頂きました。ご覧下さりありがとうございました🙏
2024/07/25
はーにゃんさん
久しぶりに素晴らしい写真に感動いたしました
もう山には行くことが出来ないけどはーにゃんさんに出逢えて良かった
また見せてくださいね🐰
2024/07/25
@風草あざみ さん

こんにちは。
早速ありがとうございます💓
花友さんと出掛けた一年ぶりの千畳敷カールの景色、好天に恵まれて素晴らしかったです。写真にすると縮小されて物足りなさありますが、見て頂き嬉しいです🤗🎶

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

野草・山草に関連するカテゴリ

野草・山草のみどりのまとめ

いいね済み
6
2025/04/13

春爛漫•*¨*•.¸¸♬︎生け花の里編ꫂ ၴႅၴ

みどりのまとめ花見山編の続きです🍀.* 花見山周辺も花木が植栽され 花
いいね済み
3
2025/04/13

庭のタラの芽を収穫しました。

庭のタラの芽が伸びてきたので収穫します。
いいね済み
206
2025/04/13

スプリングエフェラル❣️ 出会えたものを集めてみました!

「春の妖精」「春植物」と呼ばれる山野草❗️ 落葉樹の林の中で木々が葉を

野草・山草の関連コラム

エビネの育て方|植え替え時期や用土の作り方、地植えの注意点は?の画像
2024.12.25

エビネの育て方|植え替え時期や用土の作り方、地植えの注意…

エビネはランの一種で地下茎がエビのように見えることからエビネ(海老根)と名づけられました。エビネは、風通しがよく、直射日光でない日当たりがいい場所なら、比較的どこでも育つ花です。地植えでも鉢植え…
サギソウの育て方|増やし方は?球根の植え方や植え替え時期など解説の画像
2024.12.18

サギソウの育て方|増やし方は?球根の植え方や植え替え時期…

サギソウは、日本では低地にある湿地で自生しているラン科の植物ですが、近頃では自生しているものが少なくなり、準絶滅危惧種に指定されてしまっているそうです。 自生しているものは少なくな…
福寿草の育て方|植え替え時期は?掘り上げないと消えるって本当?の画像
2024.12.13

福寿草の育て方|植え替え時期は?掘り上げないと消えるって…

「春植物」とは、春に花を咲かせた後に夏まで葉を付け、あとの季節は地下で過ごす植物のことを総称して言います。そんな儚い魅力を持ち、ニンジンのような可愛らしい葉がポイントの、福寿草の育て方をご紹介し…
オダマキの育て方| 種まき時期や直播きの仕方は?枯れる原因は?の画像
2024.11.15

オダマキの育て方| 種まき時期や直播きの仕方は?枯れる原…

オダマキは日本原産もある山野草で様々な色に花が咲く人気の植物です。しかし、オダマキ属は毒草でもあるので注意が必要です。花びらが中心にあり、広がってつくのが萼でよく目立ちます。今回は、そんなオダマ…
リンドウ(竜胆)の育て方|枯れる原因、冬越しの方法は?水やり頻度は?の画像
2022.11.10

リンドウ(竜胆)の育て方|枯れる原因、冬越しの方法は?水…

ユーラシア大陸を中心に、世界各地で栽培されているリンドウは、園芸品種も合わせると約500品種以上あるといわれています。日本では、切り花として北海道原産のエゾリンドウ、鉢花としては矮性種のシンキリ…
キンポウゲ(金鳳花)とは|育て方や花言葉、似た花との違いは?の画像
2021.11.22

キンポウゲ(金鳳花)とは|育て方や花言葉、似た花との違い…

黄色く愛らし花を咲かせるキンポウゲは春になるとよく見かけます。よく名前は聞くもののどんな花なのかわからなかったりもしますよね。そこで今回はキンポウゲについて解説しています。 キンポ…

人気のコラム

いいね済み
511
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
428
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう…

いいね済み
332
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
337
2025.02.28

【薔薇の花言葉一覧】怖い意味にもなる色や本数はどれ?…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト