警告

warning

注意

error

成功

success

information

道路脇のコンクリート擁壁の割れ目に自生する蔓性の植物は❓その名は『ノブドウ』と『エビヅル』だった❗️

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
蔓性の植物で擁壁を登っている。実を沢山つけた蔓、小さな房状の実もある。そして、変色した実もある。その名前は何だろう❓その名は『ノブドウ』と『エビヅル』だった。 初めて出会う植物でした。 偶然にも、同じ場所に絡み自生してるとはびっくりです🎶 『エビヅル』であると花友さんから教えていただきありがとうございました🙇🏻 上記写真 右側→エビヅル  左側→ノブドウ
コンクリートの擁壁に群生してる
過酷な環境でも上に7m位かなぁ

調べてみると『ノブドウ』という

◉ノブドウは、ブドウ科ノブドウ属に属するつる性落葉低木。薮に多く見られ、都市でも空き地などに見られる
地方では、イヌブドウ、カラスブドウともいう
蔓から実をが付いている
◉ノブドウ
葉はブドウやヤマブドウに似る事もあるが、別属であり、果実は葉と交互につくなどブドウ類とは異なる
房状になっているのが6房ほどある
→これは❓後で分かったのが
→エビヅル だった

◉ノブドウとエビヅルが一緒に絡んでいるとは全くわからなかった💦
エビヅルの房は結構あるなぁ

ブドウ科ブドウ属
雌雄別株
蔓はアカメガシハにしっかり絡み付いている

◉エビヅルってこんな道端の擁壁に自生するのかなぁ❓
サオトメカズラ
ノブドウに絡んで伸びている
◉道路のコンクリートの割れ目に自生
別の場所に1本 実が変色してる❓
ノブドウ
◉果実は、熟すと光沢のある青色や紫色などに色づく、又は白色をするが
食味は不味い。
◉白い実は本来の実であり、青色や紫色の実は虫が寄生している寄生果である
◉ブドウタマバエ、ブドウガリバチの幼虫が寄生して虫えいをつくること多い
紫色や碧色などになる
これは寄生果❓でしょうか!
碧色です。寄生してる
正常な果実は少ないらしい
道端にドンドン広がっている
昔から有毒植物とも言われてますが、毒性分の正体は分かっておらず、有毒かどうか不明です

果実の変化はどんな感じになるでしょうか⁉️

2022.8.30



◉9月20日
20日後の様子はどんな感じか
立ち寄ってみる
9月20日
房状の果実は完熟
花友さんから
『エビヅル』だと教えて頂く
アカメカシワに絡んだ蔓に房状の果実がぶら下がる
擁壁を上に登っている蔓の果実は変色
虫こぶです!
これは『ノブドウ』だ
『ノブドウ』変色

◉同じ場所に、・ノブドウと・エビヅルが絡んで自生してるので混乱しました。

明日再度行ってみる。


9月21日日
9月21日
→エビヅル
蔓もやや太く葉っぱが大きい
→ノブドウ
葉っぱが小さい
◉並べて比較すればはっきりわかる
→右側→エビヅル
→左側→ノブドウ

この2種類が絡んで伸びている。花が咲いでいる時も全く分からず、果実が付いて初めて種類が違う事に気づく💦💦
コンクリートの割れ目に偶然蔓延る。
管理は大阪府営住宅管理部門だけど、擁壁まで刈り取りはしない。



◉同類の見分けポイントを見つける
後で分かったのですが
種類のポイントが記載されているのてよくわかる。💦💦
2022/08/30
ノフドウの色合いがぁ~好き💕
ありがとう😆💕✨ですぅ🎵
@たまにゃん 様 ご覧いただきありがとうございます🙇🏻🎶 食べられないのが残念💦初めて知りました💦
2022/08/30
@福ちゃんの散歩道 さん
私も~ですぅ🎵かわいい🎀よね🎵大好き😍💓💓ですぅ🎵
2022/09/21
@福ちゃんの散歩道さん
おはようございます。
2種類写っていますね。葉に深い切れ目が二つ入っていて、白い実が混じり実が離れているのはノブドウで、葉に切れ目がなく、五角形に近く花裏に(毛?)が生え
実粒がしっかりと房になっているのが
エビヅルでしょう。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

植物の種類・品種に関連するカテゴリ

植物の種類・品種のみどりのまとめ

いいね済み
0
2025/02/22

#101 君は誰⁉️(2024.04.12〜)

GSを始めるきっかけになった仲良しの友人(みどりのまとめ#4"玉つづり"
いいね済み
112
2025/02/21

ブルーの秘密

ブルーの秘密 2024-10-05 報告します。 今日、銀河ブルーが届き
いいね済み
73
2025/02/20

春のような陽気に誘われて♪2月半ば 兵庫県立フラワーセンターヘ❀

節分、立春の後、最強寒波襲来で、雪🌨❄も降りました🌬🥶 その寒波

植物の種類・品種の関連コラム

ウツギの種類|主な品種の自生地やその特徴を花の画像と合わせて紹介の画像
2025.02.11

ウツギの種類|主な品種の自生地やその特徴を花の画像と合わ…

上品な印象があるウツギは昔から日本人に親しまれている植物で、数多くの花を付けて全体的にボリュームがあります。ウツギは白色の花が知られていますが、品種によってピンク色や紅色などの花を咲かせて特徴も…
牡丹の種類・人気品種一覧|珍しい品種や初心者の育てやすい品種は?の画像
2025.02.04

牡丹の種類・人気品種一覧|珍しい品種や初心者の育てやすい…

豪華な印象がある牡丹は、日本で古くから親しまれてきた植物の一つです。多種多様な花色や咲き方があり、多くの人々を魅了しています。 牡丹は洋風と和風どちらの庭園でも楽しむことができ、品…
オダマキの種類|西洋オダマキとの違いは?人気品種を写真付きで紹介の画像
2025.01.28

オダマキの種類|西洋オダマキとの違いは?人気品種を写真付…

オダマキはシンプルな見た目のイメージを持つ方もいるかと思います。しかし、種類によって見た目はさまざまでとても派手で洋風なものもあります。 このページではオダマキの種類について解説し…
ユッカの種類一覧|寒さに強い品種や庭植え向き人気品種を写真で紹介の画像
ハナミズキの種類|人気品種や白〜ピンクに花の色が変わる品種を紹介の画像

人気のコラム

いいね済み
511
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
428
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!…

いいね済み
331
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
337
2022.12.09

バラの花言葉|色や本数で怖い意味にもなる?愛を伝えるなら100本がおすす…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト