警告

warning

注意

error

成功

success

information

千手ヶ浜のクリンソウ群生地へ(日光中禅寺湖)

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
中禅寺湖にあるクリンソウの群生地に行ってきました。西岸の湖岸にあるために、戦場ヶ原を1時間以上歩くか、低公害バスで行くか、船で湖を渡るしかないのです。雨予報だったので、早朝から並んで、バスで行くことにしました。
■中禅寺湖と男体山
クリンソウの群生地は、男体山の麓に広がる中禅寺湖の西岸にあります。
これは東岸から見た中禅寺湖の姿です。向こう側の岸辺のもう少し左側に群生地があるようです。ホテルや店が建ち並ぶ東側とは異なり、人があまり行かない場所です。
■赤沼自然情報センターと低公害バス
戦場ヶ原の入口には赤沼自然情報センターがあり、前日に、ここでクリンソウ群生地の状況や行き方、戦場ヶ原で咲いている花などの話を聞いていたので、朝早くから動くことができました。
栃木県では、赤沼から小田代原,西の湖,千手が浜へ通じる道ヘな一般車両の乗り入れが禁止されています。その代替交通手段として、この低公害バスが運行されているのです。
■千手ヶ浜
バスを降りて少し歩くと、湖岸に。そこでまず、このクリンソウたちに会いました。昨日のセンター職員の話では、ここから10分ほど歩いた民家の周りに綺麗な群生があるのだとか・・。
千手ヶ浜の看板です。
上の方が曇っていますが、男体山が見えます。ここは、遊覧船発着の波止場のようです。午後に3便しかなさそうでした。朝早く来るには、やはり、歩きかバスですね。
■クリンソウ群生地への道
湖岸沿いの道を歩いて、群生地に向かいます。
道沿いには、フキらしき植物がいっぱい生えています。
フッキソウかな・・。これから花が咲きそうです。
カラマツソウかな???
仙人庵に向かう道にも、クリンソウがあちこち咲いていますが、ちらほらです。昔は、千手ヶ浜一帯にクリンソウが群生していたそうですが、鹿の食害で減少してしまったようです。
この橋を渡った向こうに、群生地があります。
■仙人庵周辺に広がるクリンソウ
仙人庵とよばれる民家が見えてきました。その周りには、クリンソウがいっぱい咲いていそうです。
赤や白やピンクのクリンソウが満開です。
クリンソウの群生する姿に圧倒されました。
九輪草というけれど、1段目や2段目までの花が多いです。
いろいろな色のクリンソウが咲いています。
赤いクリンソウ
クリンソウの花畑の間を散策しました。
白いクリンソウ
ピンク色のクリンソウ
■水辺のクリンソウ
民家の向こうには、小川が流れていて、その向こうには、クリンソウがいっぱいの素敵な素敵なお花畑がありそうです。でも、水辺の前にロープがはってあり、その花畑には近づけなさそうです。
水辺の向こうのお花畑に,望遠レンズで近づいてみました。でも、やはり遠すぎて、うまく撮れないな・・・。
水辺に咲くクリンソウ
水に映っているクリンソウも綺麗です。
水辺に映る樹木も綺麗です。
クリンソウを見ていると、まだ1段目だねとか、まだ2段目までだねといった声が聞こえてきます。しっかり咲いたら、9段目まで、咲くのかな?
赤と白の花が、並んで咲いています。
切り株のそばに咲く白いクリンソウ
赤いクリンソウがいっぱい咲いています。
■千手堂への道
仙人庵からもう少し歩くと、千手観音が湖上に現れたのをみて、勝道上人が創建したという千手堂があります。昔のものは失われ、最近、再建されたものです。
千手堂の看板
千手堂の前の湖岸にも、クリンソウが咲いていました。
この山野草も千手堂の横に咲いていました。AIは、ヒメマイヅルソウと言っていますが・・。
千手堂の裏には、この花がいっぱい広がって咲いていました。シロバナノヘビイチゴかな・・。
帰り道で、顔を出したばかりのマムシグサの花にも出会いました。まだ初々しい色ですね。
■おわりに
このクリンソウ群生地は、輪王寺の敷地のようで、そこを1人の民間人が管理、保護して、ここまで育ててきてくださったようです。本当に感謝です。
管理している方が暮らす家が、この仙人庵のようです。
2キロ位にわたるクリンソウの群生地は、幻想的な別世界に行ったような気分にしてくれて、🥰でした。それも、この地を守り続けてきてくれた方々のお陰です。ありがとうございました。

写真では表現できないのですが、どこに行っても、あたり一面、蝉の声がすごいのも印象的でした。こんな時期に蝉が鳴くのかなと思い、帰りに赤沼自然情報センターで聞いてみたら、その声はエゾハルゼミの鳴き声だそうです。1週間位の命の小さな蝉で、この時期にいっぱい生まれる春蝉のようです。
ヨッシーさん
おはようございます。
きれいな、クリンソウ
ありがとうございます。
千人庵のお方に、感謝申し上げます。
水に、映るクリンソウ
お手入れの良さが、偲ばれますね。
朝から、素敵な光景が見られて 今日も一日頑張れそうです。
ヨッシーさん
ありがとうございます。💕💕🌿🌿🌿🌼🌼🌼
2022/06/14
@めだかの学校長 さん

おはようございます。🌤
見ていただき、コメントまで
ありがとうございます。🤗

実は、半月ほど前、学校長の地元、
神戸の六甲高山植物園で
クリンソウの群生をみて
感動したばかりでした。🍀
水辺にかなりな広がりで
長い年月で、増えていっただろう
歴史を感じました。😊

千手ヶ浜のクリンソウ
最初に浜に着いた頃は
植物園とそう変わらない感じかなと
思ったのですが、
仙人庵まで辿り着いてみると
その規模の大きさや
あちこちにある小川や水辺に
映る幻想的なクリンソウの姿に
圧倒され、
魅せられてしまいました。💕

そんな感動を少しでも感じて
もらえれば 嬉しいです。😄

ただ、六甲高山植物園の
クリンソウもステキでした。💖🌿
九輪草は やはり群生するといいですね。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

野草・山草に関連するカテゴリ

野草・山草のみどりのまとめ

いいね済み
197
2025/04/07

U~ōkingu

愛棒(相棒)いっしょに散策路で。
いいね済み
10
2025/04/06

春の野草カタクリの花を観に氷上回廊へ

丹波市にある標高のひくい中央分水嶺の氷上回廊へカタクリの花の群生地へ行っ
いいね済み
1
2025/04/06

オフィリス(蜂蘭、丸花蜂蘭)

バルセロナの山野草

野草・山草の関連コラム

エビネの育て方|植え替え時期や用土の作り方、地植えの注意点は?の画像
2024.12.25

エビネの育て方|植え替え時期や用土の作り方、地植えの注意…

エビネはランの一種で地下茎がエビのように見えることからエビネ(海老根)と名づけられました。エビネは、風通しがよく、直射日光でない日当たりがいい場所なら、比較的どこでも育つ花です。地植えでも鉢植え…
サギソウの育て方|増やし方は?球根の植え方や植え替え時期など解説の画像
2024.12.18

サギソウの育て方|増やし方は?球根の植え方や植え替え時期…

サギソウは、日本では低地にある湿地で自生しているラン科の植物ですが、近頃では自生しているものが少なくなり、準絶滅危惧種に指定されてしまっているそうです。 自生しているものは少なくな…
福寿草の育て方|植え替え時期は?掘り上げないと消えるって本当?の画像
2024.12.13

福寿草の育て方|植え替え時期は?掘り上げないと消えるって…

「春植物」とは、春に花を咲かせた後に夏まで葉を付け、あとの季節は地下で過ごす植物のことを総称して言います。そんな儚い魅力を持ち、ニンジンのような可愛らしい葉がポイントの、福寿草の育て方をご紹介し…
オダマキの育て方| 種まき時期や直播きの仕方は?枯れる原因は?の画像
2024.11.15

オダマキの育て方| 種まき時期や直播きの仕方は?枯れる原…

オダマキは日本原産もある山野草で様々な色に花が咲く人気の植物です。しかし、オダマキ属は毒草でもあるので注意が必要です。花びらが中心にあり、広がってつくのが萼でよく目立ちます。今回は、そんなオダマ…
リンドウ(竜胆)の育て方|枯れる原因、冬越しの方法は?水やり頻度は?の画像
2022.11.10

リンドウ(竜胆)の育て方|枯れる原因、冬越しの方法は?水…

ユーラシア大陸を中心に、世界各地で栽培されているリンドウは、園芸品種も合わせると約500品種以上あるといわれています。日本では、切り花として北海道原産のエゾリンドウ、鉢花としては矮性種のシンキリ…
キンポウゲ(金鳳花)とは|育て方や花言葉、似た花との違いは?の画像
2021.11.22

キンポウゲ(金鳳花)とは|育て方や花言葉、似た花との違い…

黄色く愛らし花を咲かせるキンポウゲは春になるとよく見かけます。よく名前は聞くもののどんな花なのかわからなかったりもしますよね。そこで今回はキンポウゲについて解説しています。 キンポ…

人気のコラム

いいね済み
511
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
428
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう…

いいね済み
332
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
337
2025.02.28

【薔薇の花言葉一覧】怖い意味にもなる色や本数はどれ?…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト