警告

warning

注意

error

成功

success

information

ビルベルギアの葉焼け それぞれ(^.^

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
ブロメリアのビルベルギア属の各品種は素晴らしい葉の色と柄が特長的ですが、それを形成する上で主に必要なのは適度な日射です。 多肉やチランジア、蘭やシダ、観葉植物なども同様だと思いますが、日射量が少なすぎると退色し鮮やかな緑色の葉になり、多過ぎると葉焼けしキレイな葉が、または株自体が台無しになります(^.^ で、GS内でも時々葉焼けを見かけますが、意外とビルベルギアなどタンクブロメリアの葉焼けは見かけません(ビルベルギアのオーナー自体少ないのもある)。ま、失敗したら皆さんに公表するのも嫌になりますけどね(^.^ ということで葉焼けギャラリーと、葉焼けを防ぐ方法を僕なりにメモしてまとめたいと思います😀 長いのが苦手な人は最後の写真のキャプションだけでわかるように方法が書いてあります。
まずは葉焼けのない葉を。
これは色はもう一つですが、ビルベルギアの特長である、バンド(白い横線、ちなみにこれはトリコーム)とスポット(斑点)が出ています。
全てのビルベルギアの品種にあるわけではありませんが、代表的な柄ですね。 ま、キレイです(^.^
これもバンドこそありませんが、キレイにスポットを出しています。
これも同様ですがスポットが集中して白抜けしてますね。好みの分かれるところです。
これも同様です。
もう少し当てれば、上の方まで様々な色のスポットが出る品種です。
さて、ここからが葉焼けギャラリー(^.^
真ん中の葉がこんがりと焼けました。ちょっと珍しいパターンかも。人によっては良い色に焼けた!というかも知れませんが、パッサパサのカリカリです(^.^ もうダメ🙅‍♂️
よくある葉焼けの状態です。
深い赤紫の葉が黄色くなるまで焼けました😖
ホントはここまでになるまでに気が付かなきゃいけないです。これもだめ。
これも一つ前の葉焼けの前触れ。
葉焼けの兆候と言ってもいいかも。
何の説明もいらないアウトな状態です!
これはかなりクタクタな株なので、葉焼け以前の問題ですが、注目して欲しいのは各スポット。
スポットの中心に黒や茶系のシミが見えると思いますが、実はこれが葉焼けの始まり。
なので、スポットのある品種はスポットを見れば葉焼けになるタイミングがわかります。少しでもこんなシミを見つけたら遮光です!この状態から晴天が2、3日続けば取り返しのつかない葉焼けになります。
キレイなピンクの葉に、白や濃淡のあるピンク色、赤や紫などキレイなスポットが特長のハレルヤもこうなったらおしまいですね(^.^

でも葉焼けで美観が損なわれたビルベルギアに価値がないか?
そんなことはありません。子株を出してもらいマザープランツとして次世代のための株となってもらいます。子株を1から育て立派な株としてまた1から作ればいいのです(^.^
どうせ子株が出ればそれをキレイに育てるためには親株は犠牲になります。子株のうちからキレイに育てるためには、充分な日射量が必要です。そしてその時親株は葉焼けはもちろん株自体が弱りクタクタです。そんな時期が早く来た!と考え直します、僕は(^.^

このハレルヤ、たしかオークションで¥700だったはず。送料込みでも¥1000ぐらい。それは葉焼け気味でボロボロの状態だったからです、たぶん(^.^ 運も良かったと思いますが、この株は昨年夏にうちに来て以来、3株の子株を出して2株外し、今もチビ株を株元に持っています。

ビルベルギアは株の更新が早いので、こういうスタンスでビルベルギアを育てて楽しむのは有りだと思います😀
では、葉焼けをしない方法を。

いくつかありますが、代表的なものは遮光をする事です。これ以外はないかも(^.^
20〜30%ほどの遮光が適しています。部屋の中で栽培する場合はレースのカーテン越しで。
これは間違いがありませんが、なかなか時間がかかり品種によっては色柄が出ないこともあります😖

次はウチでやっている方法。
先に書きますが、一年がかりの方法です(^.^

ただ屋外管理で直射日光にあてる。ただし風を確実に当てます。少しでも動いていればいいです。
そして適度な水やり。風通しが良い所で管理するので筒内の水はすぐになくなります。逆に言えば、1〜2日でなくなるほどしか入れないようにします(これは形を作るのにも必要)。ウチは毎日やるように心掛けています。
そしてこの管理が出来るのは、一年中休ませることなく、充分に日に当てるからです!実はこれがこのまとめのキモ(^.^
春から秋は直射か少しの遮光、冬の間は窓際でずっと陽に当てて日光に強い株にします。冬場の日光は葉焼けするほど強くないです。これが出来ると、ちょっとやそっとでは焼けない強い株が出来ます。ぜひお試しアレ(^.^
(ウチは栃木県宇都宮市です。期間に関してはそれを考慮してください!)

写真の株はビルベルギア テキーラサンセット。実践の様子です。
時期は11月初旬。群生を崩し5鉢に分けました(これもオークションで¥1000だった)ずっとこの場所で午前は直射、午後は明るい日陰。
日照が少ないと感じたら日光を求めて場所も移動します。これは2月末。ちょっと徒長気味ですがよく育ってます。色は変わってない様子。
ここで育成用のライトなんかを使えば徒長を防ぎ、色柄が出たかも知れませんが、育成用のライト、僕は苦手でした(^.^
雨に濡れていますが少し色付いてますかね。
5月初旬。もう外管理に入ってます。
そして7月下旬の様子。
ずっと遮光なしでこんなに色が出てくれて、心配するような葉焼けの兆候はありません。
強い株に育てるためにずっと日に晒したのが良かったんでしょうね。
ホントはスポットが欲しい所でしたが、それはこれからですかね(^.^
しかしよく増えました!

とにかく
・株の温度が上がりすぎないように風に当てる。
・直射日光、だめなら遮光。
・一年中陽に当て続ける。

これが葉焼けしない方法です。
あー、これだけ書けばまとめなくても良かったですね(^.^
でも理由や説明があった方がわかりやすいと思います😀!
2017/07/21
タンク系の日焼けは良くわからなかったんで、めっちゃ参考になり勉強になりました!凄い良いまとめですね👍👍👍
2017/07/21
@shinchan さん
ホントはダースベイダーなど人気のある品種でやれば良かったのですが、あいにく今はありませんでした(^.^
栽培方針や充実度によっても違いがあるし、原種や交配種などによっても違いがありますので、参考になればと思います😀
もし不明なところやツッコミどころが有りましたらご指摘くださいませ!

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

観葉植物の育て方に関連するカテゴリ

観葉植物の育て方のみどりのまとめ

いいね済み
42
2025/04/02

アイスクリームバナナを育てる。

某弁当屋さんからいただいた苗🌱どうなることやら。。。
いいね済み
2
2025/03/29

DAISOパキラの成長記録

ぐんぐん育っておくれ(R5.11.10にダイソーで購入)
いいね済み
1
2025/03/29

カポックの成長記録

すごく元気(2024/02/26 ダイソーにて購入)

観葉植物の育て方の関連コラム

エバーフレッシュの育て方|水やり頻度やおすすめ肥料は?冬越しは?の画像
2025.04.02

エバーフレッシュの育て方|水やり頻度やおすすめ肥料は?冬…

細長い葉が集まり涼しげな葉姿が美しいエバーフレッシュは、東南アジアや中南米原産の熱帯性の植物です。スタイリッシュな見た目だけでなく、昼間は葉を広げ夜になると葉を閉じるユニークな性質も持っているこ…
シェフレラ(カポック)の育て方|屋外管理できる?植え替え時期は?の画像
2025.04.01

シェフレラ(カポック)の育て方|屋外管理できる?植え替え…

定番の観葉植物として人気の高いシェフレラは、葉の形がカポックに似ているためにつけられた誤称ですが、今ではカポックとして広く流通しています。観葉植物の中でも丈夫で育てやすいシェフレラですが、葉が枯…
コーヒーの木の育て方|難易度は高め?水やり頻度やおすすめ用土は?の画像
2025.04.01

コーヒーの木の育て方|難易度は高め?水やり頻度やおすすめ…

世界中の多くの人に愛飲されているコーヒーの原料がとれる「コーヒーの木」。正式名称はコーヒーノキです。コーヒー豆の収穫のために多く栽培されています。発芽から3〜4年ほどで、ジャスミンとよく似た香り…
サンスベリア(トラノオ)の育て方|耐寒性や冬の水やり頻度は?の画像
2025.03.27

サンスベリア(トラノオ)の育て方|耐寒性や冬の水やり頻度…

サンスベリアは一般的な観葉植物とは少し育て方が異なりますが、乾燥に強く、ほとんど栽培に手間のかからない観葉植物なので初心者におすすめです。数年前に空気清浄効果がもっとも高い植物と話題になり、今で…
ポトスの育て方|冬の水やり頻度は?日当たりや室内の置き場所は?の画像
2025.03.27

ポトスの育て方|冬の水やり頻度は?日当たりや室内の置き場…

数ある観葉植物のなかでも、1、2を争う育てやすさで人気のポトス。最近では100円ショップでも見かけることがある、馴染み深い観葉植物ですね。ただし、丈夫なポトスもほったらかしでは元気に美しく育って…
【観葉植物の育て方】基本のお手入れ方法や室内の置き場所の画像
2025.03.03

【観葉植物の育て方】基本のお手入れ方法や室内の置き場所…

室内のインテリアとして人気の観葉植物ですが、置き場所や水やり加減がわからず困っている方も多いはず。ここでは、基本的な観葉植物の育て方に加えて、元気がないときや室内の日当たりが悪いときの対処法など…

人気のコラム

いいね済み
511
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
428
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう…

いいね済み
332
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
337
2025.02.28

【薔薇の花言葉一覧】怖い意味にもなる色や本数はどれ?…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト