warning
error
success
information
フィロデンドロンは、サトイモ科に属する分類で、熱帯性植物の一部を総称してフィロデンドロンと呼ばれています。熱帯育ちで光沢のある葉がインパクト大の見た目は、お部屋のインテリアにも人気の観葉植物です。
今回は、そんなフィロデンドロンの育て方についてご紹介します。
フィロデンドロンは明るい間接光を好むため、明るい日陰において育てます。
また、ある程度の耐陰性もありますが、日当たりの悪い場所で育てると葉色が悪くなったり、徒長枝てヒョロヒョロとした見た目になってしまうので気をつけましょう。
春秋は屋外の明るい日陰、冬は室内の日当たりの良い場所という風に、一年を通して柔らかい光に当てるとよいです。
フィロデンドロンは熱帯育ちのため耐暑性はありますが、比較的耐寒性は弱い植物です。寒さに強い品種であれば5℃まで耐えることができますが、ほとんどの品種は10℃以上の温度が必要です。
そのため、フィロデンドロンの生育期に屋外に置いている場合は、10月までに室内に入れ、窓際などの日当たりがよい場所に置いてあげましょう。
また、フィロデンドロンは世界の熱帯や亜熱帯に400種以上生息しています。種類が豊富な上に、それぞれ草丈も10〜100cmに育つものまで様々で葉の形も多様です。それぞれの品種に合った置き場所を探しましょう。
フィロデンドロンはとても水を好む植物です。
生育期の春や秋頃は、土の表面が乾いたら鉢の下から滲み出るくらいたっぷりと水やりをします。また、葉が乾燥しないように葉水を定期的にするとなおよいです。
冬は生育が鈍るので、水やりを控えめにします。秋から気温が寒くなってきた頃から水やりの頻度を減らし、少し乾かし気味に育てます。目安として、土の表面が乾いて3〜4日後に水やりをしましょう。
フィロデンドロンの肥料は、生育期の5〜9月に液体肥料を1〜2週間に1回、または緩行性化成肥料を2ヶ月に1回与えます。あまり株を大きく育てたくない場合は、液体肥料を月1回ほどを目安にあげます。
フィロデンドロンは、春〜秋にかけて軟腐(なんぷ)にかかりやすくなります。
軟腐病は高温多湿の環境で発生しやすい病気です。葉が溶けた様に黒く枯れてしまうので、葉や茎に黄色い部分があればすぐに切り取り、病気が広がるのを防ぎましょう。葉の傷が付いた所から細菌が入り、葉や茎を腐らせるため剪定のあとはとくに注意が必要です。
また、ハダニやカイガラムシ、ナメクジなどの害虫がつきやすいです。
ハダニとカイガラムシは年間を通して発生するので注意して育てましょう。誘引剤を散布して予防するか、殺虫剤を使うなどして早めに駆除することで、排泄物から誘発されるすす病などを防ぐことができます。
フィロデンドロンの植え替え時期は5〜8月が適しています。1〜2年に1回を目安に1〜2まわり大きい鉢に植え替えをしてください。
また、つる性の品種は新芽を促すために長く伸びすぎたつるを切って、支柱を立てて誘引しましょう。
水苔にフィロデンドロンを植え付けている場合は、毎年植え替えをして水苔を新しいものに更新しましょう。
フィロデンドロンの用土は水はけがよく、ふわふわしている軽めの用土が適しています。市販の観葉植物用培養土を使うとよいです。
また、水苔で育てることもでき、室内に土を持ち込みたくない方におすすめです。
フィロデンドロンの挿し木時期は5〜8月が適しています。
つる性のフィロデンドロンは10〜15cmほどの長さでつるをカットし、直立性のフィロデンドロンは茎を付け根からカットしてください。先端の葉を2〜3枚ほど残してほかの葉を取り除きます。切り口に水苔を巻いてから、パーライト1:バーミキュライト1の配合土に植えます。
土が乾燥しないように管理して、十分に発根したら鉢に植え替えしましょう。
フィロデンドロンの花期などは特にありませんが、フィロデンドロン・セロームという品種は赤い1枚の花弁を持つ花のようなものが確認されています。
花の中心からは赤い蜜のようなものを出し、夜になるとギッチリと花弁を閉じます。花が咲いている期間がとても短く、花を目撃すること自体が困難なようです。
フィロデンドロンは水やりに気をつければ、初心者でも育てやすい観葉植物です。品種も豊富で、それぞれに大きく個性的な葉が美しく、お部屋のインテリアとしても人気ですよ。
GreenSnap編集部