warning
error
success
information
デルフィニウムはキンポウゲ科に属する植物であり、デルフィニウムのなかまは世界中に分布しています。デルフィニウムは可憐な花を咲かせるため園芸種として人気の高い植物です。
今回はそんなデルフィニウムの育て方を紹介します。
デルフィニウムは日光が好きな植物なため、基本的にしっかり日に当てますが、季節によって加減が異なります。
特に成長期にあたる冬に日光不足となると、日光を求めて茎を長く伸ばしてしまいます。これを徒長といいます。徒長してしまうと、一部の茎だけが異様に伸びてしまうので、植物全体としての見た目やバランスが悪くなってしまいます。
また、デルフィニウムは暑さに弱い植物であり、夏場は休眠して成長しません。そのため、夏場は光合成をほとんど行わないため、日光をほとんど必要としません。このため、夏場は日当たりよりも温度管理を優先し、涼しい風通しのいい場所に移動して構いません。
デルフィニウムは、温度変化がなるべく少ない場所に置きます。昼間と夜間の温度変化などにも気をつけましょう。
温度変化が激しいエアコンの室外機の近くなどは、温度変化が激しくなることが多く危険です。当然、室内の冷暖房にあてる行為も良くありません。
また、デルフィニウムは乾いた場所に分布している植物であるため、湿度が高すぎると調子が悪くなってしまします。風通しのいい場所に置くのがベストでしょう。
デルフィニウムは暑さに弱いため、日本の環境下では枯れてしまうことが多く、1年で枯れてしまう一年草として販売されることが多いです。そのため、夏の水やりは基本的には不要です。
しかし自然環境下でデルフィニウムは、夏越しすることもできます。この場合は、乾いた日陰などに移動させて水やりを控えて管理してあげましょう。
この方法を用いれば、特に北海道や東北地方、山間部などの気温の低い地域であれば、かなり高確率で夏越しが成功します。それ以外の地域においても、成功率が高いとはいえませんが、成功例もあるので挑戦する価値はあります。
デルフィニウムにとって、気温の下がる冬は成長期となります。しっかり日光に当てて、土が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。
ただし、葉に水を直接かけると葉が傷んで枯れてしまう原因になります。また、夕方に水を与えると土が氷り、植物を傷めてします原因となるので、水やりは午前中に行います。
水やりのポイントとしては、完全に土が乾いたら、午前中にたっぷり水をやり、再び完全に土が乾くまでは水をやらないことです。
デルフィニウムは養分を好む植物であるため、秋から春の成長期にかけて肥料を与えると、より一段と成長が早くなります。冬の成長期にかけては、用土に腐葉土を混ぜ込むのがおすすめです。
また、肥料の種類に関しては園芸店で販売されている一般的なものであれば何でも構わないので、月に1度ほど、定期的に肥料を与えます。
特に与えやすくておすすめなのが液体タイプの肥料です。ただし、液体タイプの肥料は個体のタイプの肥料に比べて吸収が早い一方、すぐに土の中から肥料の成分が使い果たされてなくなってしまうため、肥料切れを起こさないように定期的に継続して肥料を与える必要があります。
デルフィニウムは乾いた場所を好むため、用土に関しても水はけの良いものを選びます。水を蓄えるような用土を用いると、最悪の場合根腐れを起こして枯れてしまいます。
水はけのいい用土:腐葉土が8:2もしくは9:1ぐらいになるように加えてまんべんなく混ぜて用いるのがベストです。
デルフィニウムは、秋に差し掛かり気温が下がってきた10月頃を目安に、種まききを行います。このとき気温が高すぎると発芽しないので気をつけてください。
そしてある程度成長したら、植え替えや植え付けを行います。植え替えや植え付けに関しては季節を問いませんが、根がしっかりと隠れるように深く植え付けるのがポイントになります。
デルフィニウムの増やし方としては、種から育てる方法のほか、新芽を切り取って新たな用土に植え付ける株分けによっても増やすことができます。ただし芽や種に関しても高温に弱いので注意してください。
特に種に関しては高温の環境下に置くことで発芽しなくなります。そのため、デルフィニウムの種は冷蔵庫に入れて乾燥剤とともに保管するのが良いでしょう。
デルフィニウムの種は寿命が短く、あまり古い種は発芽しない可能性があります。したがって、デルフィニウムの種の購入は植える直前の方が良いでしょう。
デルフィニウムがかかりやすい病気としては、立ち枯れ病やうどんこ病が発生する場合があります。これらの原因はウイルスによるものであり、ウイルスは土に含まれています。このため、古い土を使い続けることによってこれらの病気が発生します。
害虫に関しては、デルフィニウムは植物全体に毒を含んでいるため、害虫は他の植物に比べて付きにくいです。しかし、ときにナメクジやヨトウムシなどの食害を受ける場合があります。
温度管理としては急激な温度変化を与えないように気をつけます。また、温度が高くなりすぎないように気をつけます。具体的には25度を超えると弱って枯れてしまうので、25度以上にならないように気をつけてください。
一方で低温に関してはめっぽう強ため、日本の環境下において低温で枯れてしまうことはほとんどないでしょう。
デルフィニウムの花言葉は「清明」です。
デルフィニウムの育て方のポイントとしては、温度です。高温に弱く、低温に強いため、特に北海道や東北地方などでは特に育てやすい植物です。
花が独創的で迫力があり、観賞用としても重宝される植物であるため、園芸店などでも手軽に入手することができます。
またデルフィニウムはドライフラワーとして加工しやすい植物でもあります。花茎を切り取ったあとに逆さに吊るして乾燥させるか、急ぐ場合は容器にシリカゲルなどを敷き詰めて電子レンジで加熱することでもつくることができます。
デルフィニウムは花茎が大きいため、リース等に加工がしやすく、ドライフラワーにしても迫力を失いません。
温度管理さえ気をつけておけば育てるのが難しい植物ではないので、皆さんも一度デルフィニウムを育ててみてはいかがでしょうか。
※トップ画像はPhoto by コロスケさん@GreenSnap
GreenSnap編集部