警告

warning

注意

error

成功

success

information

柿の木の剪定はどこを切る?適した時期や切る場所をわかりやすく図解

柿の木は育てやすくて収穫もできる果樹として人気ですよね。柿の木を育てていると、こんな悩みが抱えることもあるのではないでしょうか。なかなか実がならない、実の味が落ちている、そんなときは柿の木の剪定で復活させられる可能性がありますよ。このページでは、柿の木に剪定時期や剪定方法などについて、図解でわかりやすくまとめていますので、ぜひご参照ください。

柿の木に実がならない原因は剪定のせいかも?

柿の木は植え付けしてから4〜5年で実がなるといわれますが、長年栽培しているのに実がならない場合や、昨年は実がたくさんなったのに今年は実がならない場合は、うまく剪定ができていない可能性があります。

柿の木に実らせるには、枝全体に日光が当たっていること木に十分な栄養があることがとても大切です。

とくに柿の木の栽培では、その年に実のらせすぎて木が栄養不足になり、翌年実らなくなるという「隔年結果」に気をつけなくてはいけません。

そのため、剪定をして混み合った枝を減らしたり、つぼみや果実の数を減らす摘蕾・摘果をして栄養の使い道をコントロールする必要があるのです。

柿の木の剪定時期はいつ?

柿の木の剪定をする時期は、落葉期の1〜2月です。遅くとも3月上旬までにはすませておきましょう。

また、柿の木の剪定はメインとなる冬の剪定以外にも、摘蕾・整枝・摘果をすることで、安定した収穫が望めます。それぞれの時期や目的を表にまとめたので参考にしてください。

手入れごとに詳しいやり方についても、こちらの記事でご紹介していきますね。

1〜3月上旬 剪定 不要枝を切り、結果枝の切り戻しをして樹勢を調整する
4〜5月中旬 摘蕾 つぼみを間引いて果実の数を調整する
6〜7月上旬 整枝 弱剪定や、多すぎる新梢を間引いて日当たりよくする
7〜8月上旬 摘果 生育の悪い果実を間引いて、残りの果実の質をよくする

柿は人工授粉しなくても結実しますが、できれば5月頃に人工授粉してあげましょう。

方法は2種類あり、ひとつは雄しべの花粉を自分の爪につけて、雌花のなかの雌しべにこすりつけてあげる方法です。もうひとつは雄花を摘み、花びらを剥くと雄しべが出てきますから、この雄しべを雌しべに直接こすりつける方法です。

柿の木の剪定をする前に知っておきたいこと

柿の木の剪定をする前に、柿の果実のつき方を覚えておくと、より正確な剪定ができるようになります。

柿の木は、春になると前年に新しく伸びた枝(結果母枝)の先端部分に混合花芽がつきます。混合花芽とは、ひとつの芽の中に枝・葉・花(果実)の素となる栄養がつまった芽のことです。

夏になると混合花芽から枝(新梢)が伸びて分岐し、その20〜30cm伸びた新梢の先端に果実がついて結果枝となります。

なお、1本の結果母枝からは数本の結果枝がつくことになりますが、結果母枝の先端についている結果枝に実った果実は大きく育ち、その下の結果枝の果実は落果しにくいという性質があります。

このような柿の果実のつき方を覚えておくと、剪定のときにどの枝を切るべきか、どのくらい切るべきかがわかるようになりますよ。

【図解】柿の木の剪定① 冬の剪定はどこを切る?

柿の木にとって冬の剪定は、樹形を整えて次のシーズンの果実を実らせる、必要不可欠な作業です。主に「不要枝の間引き剪定」と「結果枝の切り戻し」をします。

家庭菜園士 七尾びび
冬の剪定で枝の先端を切り落とすと、翌秋の収穫ができなくなってしまうので注意しましょう。

まずは、柿の木で目指すべき理想の樹形についてご紹介してから、冬剪定のやり方をご紹介しますね。

柿の木の樹形について

枝の種類・名称 イラスト

柿の木は主幹から分岐する太い主枝を3本に、さらにその主枝から伸びる亜主枝を各5~8本程度にした「3本仕立て」の樹形にすると、どの枝にも日が当たってよい果実が実ります。

柿の木の剪定ではどの枝を主枝に選ぶかが大切です。主枝同士や地面に近すぎたり、幹からの分岐の角度が狭すぎるとをうまく栄養が流れていきません。

そのため、主枝は下記の条件を意識して選ぶようにしましょう。

  • 第一主枝:地面から40〜60cm、幹との角度が50〜60°
  • 第二主枝:第一主枝から30cm上、幹との角度が45°
  • 第三主枝:第二主枝から20cm上、幹との角度が40°

柿の木の剪定の仕方

柿の木は日当たりがいい枝に果実がつくようになるので、できるだけ日当たりをよくするように混み合った枝や不要枝を切り落として、理想の樹形をつくっていきましょう。

  1. 株全体を見て、残す主枝を決める。
  2. 残す主枝以外で幹から伸びる枝を間引く。
  3. 一番上の第三主枝より上の幹を両断する。
  4. 主枝から伸びる内向枝(株の内側に向かって伸びる枝)や、下垂枝(地面に向かって伸びる枝)などの不要枝を間引く。
  5. 主枝に車枝(1箇所から数本放射状に分岐した枝)があれば、分岐が2本ほどになるように間引いて整理する。
  6. 主枝から伸びる平行枝(近距離で同じ向きに伸びる枝)は、どちらか一方の枝を残して間引く。
  7. 主枝から伸びる徒長枝(真上に向かって勢いよく伸びる枝)を間引く。
  8. 亜主枝から伸びる枝が亜種枝より長くならないように、先端を切り戻す。
  9. 前回果実がついた結果枝は、先端を一節分切り戻しておく。

なお、どの枝を残すか迷った場合は、できるだけ結果枝や若い枝を残すようにしてください。枝の色がやや緑がかっているものは若いので、元気に伸びて次の果実をよくつけてくれます。

不要枝を間引くときの切り方

透かし剪定 切る位置 太い枝の切り方イラスト

前項でご紹介した不要枝(内向枝・下垂枝・車枝・平行枝・徒長枝)を間引くときは、必ず分岐の根本から切るようにしましょう。このとき、少し角度をつけて切り口が最小になるように切るといいです。

中途半端に枝が残ってしまうと、そこから枯れ込んだり、むしろさらに分岐して株が混み合う原因にもなるので注意してくださいね。

太い枝を切るときは重みで樹皮が裂けることもあるので、下記のように三度切りをして剪定しましょう。

  1. 分岐から10cmほど先端に寄った位置で、枝の下から切り込みをいれる。
  2. さらに枝の先端にずれた位置で、枝を上から切り落とす。
  3. 最後に分岐に近い部分で枝を上から切り直す。
家庭菜園士 七尾びび
枯れているのかわからない枝は、枝を軽く切り詰めてみてください。その中身が茶色く、水気がない場合は枯れていて、生きている枝は中身が白いです。
枯れた枝はつけ根から切り取りましょう。

柿の木の剪定② 春の摘蕾はどこを切る?

安定して果実を収穫したい場合は、4〜5月につぼみを摘み取る摘蕾(てきらい)をしてください。

この時期になると、前年の結果枝から新梢が分岐するように伸びて、その新梢につぼみがつきはじめます。

そのままつぼみがすべて果実になると、エネルギー不足で味や品質が落ちるので、つぼみの数を少なくするように摘蕾します。

前年の結果枝から5〜7本ほど新梢が伸びることが多いのですが、この場合、上から2本目の新梢より下についているつぼみは、全て取り除くといいです。

家庭菜園士 七尾びび
1枝にだいたい0~5個程度の実がつくといわれていますが、1枝には1個の実を残しましょう。雌花の蕾は1枝に1個残します。あとはやさしく摘み取ります。雄花は間引かないように気をつけてください。
もしどうしても見分けがつかない場合は摘蕾をしなくてもOK。重要な蕾を取ってしまうと収穫ができなくなってしまいます。

柿の木の剪定③ 夏の整枝はどこを切る?

柿の木は6月ごろになったら整枝といって、軽く枝を切り戻したり、枝数を減らす作業をします。

60cmを超える長い枝があれば、先端を3分の1ほど切り戻ししましょう。ここで切っておくと枝が分岐するので、翌年に実がつく枝が増えます。

また、柿は幹や太い枝の1箇所から緑色の新梢が複数生えますが、向きや太さを考えながら、1箇所につき1本になるように間引いて整理しておきましょう。

柿の木の剪定④ 夏の摘果はどこを切る?

柿の木には、できの悪い果実を自然と落下させる「生理落果」という性質があります。生理落果が終わった7月下旬ごろ、さらに人の手を加えて摘果をすることで、よりおいしい果実を収穫することができますよ。

柿は枝の長さが20〜40cmにつき、1〜2つが目安となります。また1本の枝に3つ以上の果実がついている場合、1つになるように摘果する必要があります。

下記のような果実は摘果の対象となるので、ヘタを残さないように清潔なハサミで切りましょう。

  • 枝の幹側(根本)に近い果実
  • 柿のヘタが地面の方向にある、上向きに生えた果実
  • 病班がある果実
  • ほかより小さすぎる・大きすぎる果実
  • 家庭菜園士 七尾びび
    摘果は「隔年結果の防止」、「実のなりすぎ防止」が目的です。
    木の大きさにもよりますが、基本は1枝に1果、大きな木なら、葉っぱ25枚に1果といわれています。
    上向きになっている実は日焼けしてしまうので摘み、キズがある実も間引きましょう。

    柿の木の剪定方法は時期によってちがう!

    お庭に柿の木がある方は、おいしい果実を収穫したいですよね。剪定をすると果実を大きくして、安定して実るようにすることができますのでお試しください。

この記事を監修した人

七尾びび

家庭菜園士・ベランダ菜園士。株式会社マイファーム松戸農園、松戸千駄堀農園の農園アドバイザー。 循環型の野菜栽培(コンポスト、たい肥づくり)に特化したアドバイザー。 化成肥料の栽培、完全有機栽培まで指導。日本園芸協会会員。同時に農業系、菜園系ライターとして活動中。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

剪定に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

剪定の関連コラム

サルスベリを小さく育てるならどこを切る?花後の剪定の仕方は?の画像

サルスベリを小さく育てるならどこを切る?花後の剪定の仕方は?

柿の木の剪定はどこを切る?適した時期や切る場所をわかりやすく図解の画像

柿の木の剪定はどこを切る?適した時期や切る場所をわかりやすく図解

失敗しないレモンの木の剪定!低く育てる方法やトゲの取り方とは?の画像

失敗しないレモンの木の剪定!低く育てる方法やトゲの取り方とは?

モンステラの剪定|ひょろひょろ茎の切り戻し方法、切る位置の注意点の画像

モンステラの剪定|ひょろひょろ茎の切り戻し方法、切る位置の注意点

ラベンダーの剪定してはいけない時期は?強剪定はどこを切るといい?の画像

ラベンダーの剪定してはいけない時期は?強剪定はどこを切るといい?

剪定の新着投稿画像

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
511

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
428

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
331

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
290

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!