warning
error
success
information
ゼラニウムは、アフリカやオーストラリアなどの広範囲に約280種類以上が分布しています。種類によって一季咲きと四季咲きがあり、花色や咲き方なども実にさまざまです。
ゼラニウムは育てやすい植物のため初心者でも育てやすく、ハーブとしても人気があります。ゼラニウムは全体のバランスが悪くなってきたら剪定をしましょう。ゼラニウムの剪定時期や剪定方法などについて紹介していきます!
ピンク色や赤色など色鮮やかな花がきれいなゼラニウムですが、剪定しない状態が続くと茎が伸びすぎて株元の寂しい姿になってしまいます。
また、間延びした姿のまま放置しておくと、茎の部分が枝のように固くなる「木質化」という状態になります。樹形の乱れは花つきにも影響しますので、適宜剪定するといいでしょう。
ゼラニウムの剪定は、は4~7月頃の初夏または9~11月頃の秋に行うのが一般的です。この時期はゼラニウムの成長期にあたるほか、穏やかな気候であるため、剪定のダメージが少なく、樹形も整いやすくなります。
真夏や真冬の時期に剪定するとゼラニウムに大きなダメージを与えてしまうため、この時期の剪定は避けるようにしましょう。
ゼラニウムが正統して樹形の全体的なバランスが悪くなってきたり株が大きくなってきた場合は、切り戻しをしましょう。
切り戻しとは、樹形を整えたりコンパクトなサイズにしたい時に行う剪定方法です。もともと草丈が低いゼラニウムには必ず行う必要はありません。
作業としては、花を咲かせたい場所よりやや低いわき芽の節の上の部分を切っていきます。
また、ゼラニウムの小花が咲き終わったら手で摘み取り、枯れたり黄色に変色した葉なども取り除きましょう。ゼラニウムの花が全て咲き終わったら、茎元から取り除きます。開花している花に十分な栄養を与えるためにも、花がら摘みは行いましょう。
花つきが悪かったり茎だけが伸びてしまった、または木質化してしまった場合は、全体の約1/3〜1/2程度に切り戻すと良いでしょう。このとき、上記と同じようにわき芽と葉を2〜3枚残して、枝を切りましょう。
わき芽が新しく伸びて花を咲かせ、全体的にこんもりした樹形がつくれます。
ゼラニウムは、気候が温暖な南アフリカのケープ地方が原産の植物です。そのため、日本の真夏や真冬の環境では育つことができません。ゼラニウムを剪定する時期は、気候が穏やかな初夏または秋の時期に必ず行うようにしましょう。
四季咲き性の種類は高温多湿の環境が苦手なため、アイビーゼラニウムなどのような茎が下垂する種類は夏になる前に切り戻して秋に再び開花させると良いでしょう。
そのほか、ゼラニウムは剪定した枝を挿し木として使用することもできます。ゼラニウムは挿し木で1年中増やすことができますが、気候の穏やかな初夏または秋の時期に作業することをおすすめします。この時期に挿し木すると、早く根付いて花を咲かせます。枝を再利用して、ゼラニウムを増やしてみましょう。
今回紹介したように、ゼラニウムには主に「切り戻し」と「花がら摘み」の剪定方法があります。剪定方法はそれぞれ異なりますが、ゼラニウムをお手入れするためにはどちらも必要な作業といえます。
きれいなゼラニウムの花を咲かせるためにも、剪定方法を覚えて最適な時期に剪定しましょう!
GreenSnap編集部