warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
ガーデニング
園芸
剪定
庭木の剪定,剪定,PWの投稿画像
PW JAPANさんの庭木の剪定,剪定,PWの投稿画像
いいね
226人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
PW JAPAN
2025/02/17
透かし剪定とは、現在の木の形(樹形)を維持したまま、一部の枝を完全に切り取る方法です。
別名:間引き剪定とも呼ばれています。
何年も育てて、枝が混み入ってきたなと感じたら、透かし剪定をしてみませんか。
透かし剪定をすることで株元から新芽が伸びるようになります。たとえその枝に花芽がついていたとしても、切り取るのは不要な枝になるので、気にせず花芽ごと切り落とせます。
剪定時期は庭木の種類によって種類によって異なりますが、剪定する枝は不要な枝です。
<不要な枝>
・枯れた枝、古い枝
・極端に細い枝
・内側に伸びた枝
・重なった枝
・下に向かって伸びる枝
・ひこばえ
<剪定のポイント>
剪定のコツとしては、3~5回切るごとに、一歩下がって株を見ることを忘れないことです。
そうすることで、自分が目標としている樹形がよく分かり、次はどこをカットしたらいいか客観的に考えることができます。切るべきかどうか、どの程度切るべきか迷ったときは、その枝を切ったときにどのような効果があるか考えてみてくださいね♪
透かし剪定は、葉が落ちている冬が一番簡単!
何年も経った立派な株は、暖かい日に是非透かし剪定してみてくださいね!
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
剪定に関連するカテゴリ
接ぎ木
日当たり
水やり
挿し木
種まき
実生
開花
植え替え
水耕栽培
地植え
花芽
子株
鉢植え
放置栽培
自己流
古典園芸・伝統園芸
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
剪定のみどりのまとめ
1
2025/02/16
パールアカシアの強剪定???
いつの間にかヒョロヒョロな樹形・・・
6
2025/02/06
初夏にむけてのラベンダー強剪定🌿
立春も過ぎたので、春の庭仕事が本格化する前にラベンダーの強剪定を行いました。
140
2025/01/28
2023~2025 初めての梅の木の剪定から現在まで
2023.1月に他界した父が几帳面に剪定していた梅の木🌲を引き継いだ、ガーデニング初心者🔰です🥰
剪定の関連コラム
2025.02.13
イロハモミジの剪定時期はいつ?小さく育てる方法やどこを切るか解説
2025.01.30
ツツジの剪定時期はいつ?間引きや強剪定のやり方、理想の樹高を紹介
2025.01.23
ドウダンツツジの剪定時期はいつ?透かし剪定や強剪定のやり方を紹介
2025.01.22
伸びすぎたユッカ(青年の木)の剪定方法!どこを切ると失敗しない?
2025.01.21
ハナミズキの剪定はいつ、どこを切る?樹形を整える剪定の仕方を解説
2025.01.16
ペチュニアの切り戻ししないとどうなる?失敗しない時期はいつまで?
剪定の関連コラムをもっとみる
PW JAPAN
PW(ピーダブリュー)は、植物の国際ブランドPROVEN WINNERSの略称。 PWは、日本の気候にマッチした品種ばかりを厳選し、丈夫で育てやすく、満開の状態を長く楽しめるのが魅力です。
キーワード
庭木の剪定
剪定
PW
シュラブ
ガーデリンク
PW育てた
冬のガーデニング
透かし剪定
PWシュラブ
PWシュラブのある暮らし
別名:間引き剪定とも呼ばれています。
何年も育てて、枝が混み入ってきたなと感じたら、透かし剪定をしてみませんか。
透かし剪定をすることで株元から新芽が伸びるようになります。たとえその枝に花芽がついていたとしても、切り取るのは不要な枝になるので、気にせず花芽ごと切り落とせます。
剪定時期は庭木の種類によって種類によって異なりますが、剪定する枝は不要な枝です。
<不要な枝>
・枯れた枝、古い枝
・極端に細い枝
・内側に伸びた枝
・重なった枝
・下に向かって伸びる枝
・ひこばえ
<剪定のポイント>
剪定のコツとしては、3~5回切るごとに、一歩下がって株を見ることを忘れないことです。
そうすることで、自分が目標としている樹形がよく分かり、次はどこをカットしたらいいか客観的に考えることができます。切るべきかどうか、どの程度切るべきか迷ったときは、その枝を切ったときにどのような効果があるか考えてみてくださいね♪
透かし剪定は、葉が落ちている冬が一番簡単!
何年も経った立派な株は、暖かい日に是非透かし剪定してみてくださいね!