警告

warning

注意

error

成功

success

information

のんちゃんさんのお出かけ先,ジュズサンゴ,コウシュンカズラの投稿画像

2025/01/18
お正月帰省してました。
沖縄で出会った植物たちのお土産です
とは言っても、どれも外来種ばかり。アメリカ、セイロン、恒春など…


1つ目
コトブキギク 寿菊

キク科コトブキギク属の多年草
熱帯アメリカ原産
熱帯、亜熱帯地域に広く分布し 日本では  主に沖縄と小笠原諸島に帰化。発見年の順に辿ると、まず沖縄に移入して  次第に本州太平洋側に広がって行ったのかな?と推測してます。
茎はよく分岐し這って広がり  長い花茎が立ち上がり  30〜60cmになる。
お花は  茎先にひとつ  1.5〜2cm。舌状花は淡いクリーム色で先っちょが3裂し不揃い
筒状花は黄色
茎も葉っぱも毛深いなぁ
そして、ふわふわ冠毛も出来上がってました。
気になる お名前の由来ですが…
不明なんです。
★ ふわふわシリーズ



2つ目
セイロンマンリョウ 錫蘭万両
別名:コウトウタチバナ 
   ウミベマンリョウ 海辺万両

サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑低木
スリランカのセイロン島原産
スリランカ、マレーシア、インド、インドネシアに分布、日本では沖縄に分布
熱帯の森林や海浜に生育

マンリョウと同じヤブコウジ属で、マンリョウと良く似たお花を夏に咲かせます。
1cm弱の小さな果実は  ピンクから赤、赤紫、黒色に熟していきます。毒はないので食べられるそうですが…(おいしいって記載は無いなぁ)  鳥たちにはご馳走だそう!
★ 食べて遠くへ運んでシリーズ
別名の海辺マンリョウが気になるけど、海浜植物ってことではなさそう


3つ目
アメリカスズメウリ  亜米利加雀瓜

ウリ科アメリカスズメウリ属の蔓性一年草
北アメリカ原産 
沖縄では2000年頃に確認
道端、海岸近くの草地、日当たりのいい林縁等に生える

ビーチに植えられてるビヨウタコノキの幹に何か絡んでるのを発見!(草丈4~8mになる)
むむむ???  黄色くて5〜6mm位の小さなお花が咲いてるぞ。

オキナワスズメウリに似てる気もするけど、違うよなー
はじめまして。あなたはだぁれ?

雌雄同株で  
↗  雄花 雄しべが3つ 
↙  雌花 お花下の子房が見えます
↘ この写真は果実は、まだ若い実ようです。
白い点々になり 次第に膨らみを増し、完熟の頃には黒紫色になるようです。大きさは 長楕円形の長さ0.8~2cm、直径0.7~1.5cm

*  ついでの覚書
本州〜四国、九州に分布している在来種の  スズメウリの果実は真っ白
熱帯原産の外来種 沖縄に分布している  オキナワスズメウリは 赤い実に白いシマシマ模様
お名前に『雀』どうぶつ名が入ってるので
★ どうぶつシリーズ



4つ目
コウシュンカズラ 恒春葛

キントラノオ科コウシュンカズラ属のつる性常緑低木
台湾、東南アジア、太平洋諸島、オーストラリア、日本では沖縄が原産で  熱帯から亜熱帯に分布。
マングローブ域の後背地や海岸の岩場に生育
台湾の恒春半島の恒春という地名とがお名前の由来になってる、葛=つる性の植物。
沖縄では  自生のものは 減少し  稀だそう。この写真のコウシュンカズラはパーゴラに見事に絡んでました。
2〜3cmくらいの黄色く鮮やかお花が  ポツリポツリ2つ3つ咲いてました。花期は4~12月 コレは名残りかな。 
種子はコルク質で海に浮き波に乗って旅立つそう。
※本来の生育環境や種子散布方法から考えるとコレはきっと海浜植物だ!って考えたのですが、イマイチハッキリしません。ちゃんとわかるまで保留にしますね。

5つ目
ジュズサンゴ 数珠珊瑚

ペティウェリア科リヴィナ属の落葉性多年草 環境によっては常緑
熱帯アメリカ原産
大正時代の初めに渡来
沖縄では 本土復帰後に観賞用に導入したものが逸出して雑草化している

皆さんの投稿でよく拝見する  お花&赤い実が かわいい  ジュズサンゴ。私が見たことある実物は鉢植えで  小さな株でした。
今回の出会いは、首里城公園の外  城南側の一般道沿い。石垣を部分的にフェンスが覆っていて(補強かな)  そのフェンス一面に  半つる性のジュズサンゴが  這うようにバーーっと広がってました。全体の様子をうまく撮れずお伝えできないのが 悔しいなー
★ 食べて遠くへ運んでシリーズ
★ 気分は南の海へ  珊瑚コレクション
(お名前にサンゴが付いている植物を集めてます)

撮影 2025  1/1〜1/3 スマホ
沖縄

2025/01/18
こんにちは☺️

コトブキギク、とっても和風なお名前なのに外来種なんですね。
名前の由来、気になります。

セイロンマンリョウは日本のマンリョウとはちょっと違った風情ですね。

うちの庭にもあるジュズサンゴ、沖縄では雑草化しているんですね😳
確かにこぼれ種で増えやすいかも。
聞いた事のないペティウェリオ科リヴィナ属∑(°口°๑)
2025/01/18
のんちゃん
こんにちは😃

どれも珍しい植物ですね。

ジュズサンゴは増えるし、大きな株になります。
熱帯アフリカ原産だから 沖縄では元気よく大きくなっているのでしょうね。
小さな赤い実が可愛いですよね。

アメリカスズメウリの完熟した様子も見てみたいです。

セイロンマンリョウ 完熟すると黒くなるのね。当地のマンリョウは赤い実の時にみんな食べられてしまうので、完熟の姿見たことないな〜。
2025/01/18
@そらもよう さん
こんにちは
ありがとうございます。

寿菊。こんなに和風で縁起良さそうなお名前なのに…
ねっ
以前にも投稿し その時もお名前の由来わからず… 今回も又 分からずじまいでした。気になってしょうがないわぁー

セイロンマンリョウ、雰囲気 違いますよね。

元気に伸びやかに育ったジュズサンゴを見っけて、なるほど~ 生きやすい居場所って やっぱり大事だよねって 感じました。
以前はヤマゴボウ科だったそうです。


2025/01/18
@ターちゃん 、
こんにちは
ありがとうございます

そうですね。珍しい植物たちです。

おー!ジュズサンゴ、大きな株になるのですね
まさに、沖縄は元気に過ごしやすいのでしょうね!

興味が尽きませんね。お花をみれば果実を確認したくなり、果実をみればお花を。若い実が完熟する姿を!

マンリョウは完熟時 赤いですね。黒くはならないみたいですよ。

ターちゃんの今日投稿なさった、幸福の木 お花が咲いたんですね。物凄いニオイ、どんなんだろう? ターちゃんなら果実も観察したいでしょうに 花茎カットしちゃったくらいだから、よほどなんでしょうね。

4月の投稿も今改めて振り返ってみました。蕾から蜜が出てましたね。

2025/01/18
@のんちゃん
ありがとうございます♪♪

安物の香水(どんな香りか知りませんが)が
振り撒かれたような強烈さでした。
家人も好きな香りでないというので
花序を切って外に出しましたよ。
ググったら外でも開花するとあったけど
すぐに枯れました。
咲き始めのお花は綺麗でした。
香りが残念です😢
花が咲いたら枯れてしまうかと思いましたが、ますます元気です。
2025/01/18
@ターちゃん
あー強烈そ~ですね〜
お花が咲ききってしまうまでそのままにしておくと、弱っちゃうのかもしれませんね。早目の対応が功を奏したのかな!
これからもターちゃんのお宅を幸福で満たしてくれますように。祈
2025/01/18
こんばんは😃

アメリカスズメウリさんは、少し細長い実なんですね~
へ~👀
アメリカとつくと、ビックサイズ想像しちゃう私です!

セイロンマンリョウも初めて見ました🎵
綺麗な実ですね😃
2025/01/18
@のんちゃん
ありがとうございます😊

そう願いたいです。
2025/01/18
@きゅう さん
こんばんは
ありがとうございます

あははっ
アメリカン=ビッグサイズ
私も以前はそうでした。
でも、アメリカフウロやアメリカタカサブロウ、マメアサガオ、キキョウソウ、ヒナソウなどなど 小っさなかわい子ちゃんを覚えてからは、そんな自分の固定観念はひっくり返りました。

セイロンマンリョウのピンク色の頃、カワイイですね
2025/01/18
@のんちゃん さん

👀成る程です!
2025/01/18
@きゅう さん
ねっ にっこり😀
2025/01/18
沖縄は黄色い花が多いって衝撃的でした
オキナワスズメウリ?の実を見てみたいです
ビヨウタコノキの実はビオスの丘の舟ガイドさんがコレはアダンではありません!
オレンジにはなりませーん!とおっしゃってました😆
コウシュンカズラの花期が長いことにビックリ!
種子の旅立ちはドラマチックですね〜
首里城公園は行きましたけど、ジュズサンゴには気付いてません
沖縄へリピートする理由見つかりました🤩
2025/01/18
@まゆっち さん
こんばんは
ありがとうございます

オキナワスズメウリの果実は、2024. 2/10 に投稿しています。ご興味があればどうぞご覧ください。

一瞬ドキッ
明日ビヨウタコノキ投稿します。私が見たのはまだ熟していなかったけど、ビヨウタコノキの果実はオレンジ色になると思うのですが…???
アダンは赤っぽくなります。

あっ、首里城公園の中ではなく、首里城公園の外側です。路線バスが走ってる通りです。気づかなくて当然ですよぉ〜

2025/01/20
@のんちゃん さん

オキナワスズメウリの実、見て来ました〜
かっわいいですねぇ
そう言えば、ずっとずーっと前に植えたことがあります
でも、オマケでもらった苗だったからか結実しなかったんです
また育ててみたくなりました😊

一昨年行った時、ビヨウタコノキはぜーんぶ緑色でした
確か、茶色っぽくなるとかおっしゃってたかな?
アダンは赤いオレンジですもんね〜
阿檀って書くって聞いて驚いた記憶があります
どちらも同じ科?属?なのかな
めっちゃ似てますもんね〜

次のビヨウタコノキ見せてもらいに行ってきます!
2025/01/20
@まゆっち さん
こんばんは

オキナワスズメウリまで見に行ってくださり、ありがとうございます。
ぜひ、リベンジを!
私は実物を見るより先に GSの皆さんの投稿を拝見して覚えました。皆さんの様子を拝見すると関東でも十分元気に育ってます。

そっかー茶色っぽくなるのですね。私は実物の観察ゼンゼン足りないので、また帰省する時は気にかけて観察してみます。教えて下さりありがとうございます。
アダン、タコノキ、ビヨウタコノキどれも同属のお仲間ですよ。
2025/01/26
知らない子たちばかり。
コトブキギク ハキダメギクに似てる?
名前は雲泥の差だけど。
2025/01/26
@すずはな さん
こちらにも
ありがとうございます

やっぱり 似てるって感じますよね。
引きで全体の姿を見ると 違うので ハキダメギクだと間違えることはないですが、こうしてお花だけ見ると そっくりですよね。
私も 初めて出会った時 すずはなさんと同じように感じました。

寿 と 掃き溜め  大違いですよね!

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

ガーデン・庭の参考に関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

ガーデン・庭の参考のみどりのまとめ

いいね済み
246
2025/02/14

♡佐藤梨園ローズガーデン♡春〜秋のお花たち!とバラとクレマチス♡

佐藤梨園ローズガーデンは福島市下野寺にあり約2haの広大な敷地に梨園とバラ700種2,000株、秋のダリアは450種700株・クレマチス・沢山の宿根草などがあり一般開放しています。 昨年4月〜9月、今年4月〜5月にお邪魔し撮り溜めた沢山のお花をまとめてみました。 バラ以外のクレマチスや紫陽花・宿根草など様々のお花をご覧下さい🙇‍♀️ (今年度5月20日〜6月15日のみ協力金300円)
いいね済み
190
2025/02/12

No.73 アルテルナンテラ•コタキナバル モニター報告

豊明市場様✕GreenSnap様商品タイアップ企画、アルテルナンテラ•コタキナバルのモニターキャンペーンに当選しました。 寄せ植えして、育てた記録📝です。随時更新予定。(2025/2/12完結)
いいね済み
3
2025/02/09

ウッドプランター解体奮闘記

10年…いやもっと前?に母が玄関前に設置した直径60cm位のウッドプランターとの闘い

ガーデン・庭の参考の関連コラム

ゴールドクレストが枯れる原因は?茶色になっても復活できる?の画像
2024.12.23

ゴールドクレストが枯れる原因は?茶色になっても復活できる?

ベランダにおすすめの観葉植物|選び方のコツと管理方法の画像
2021.06.29

ベランダにおすすめの観葉植物|選び方のコツと管理方法

ベランダガーデニングをはじめよう!スペースをおしゃれに活用する方法とは?の画像
2021.03.25

ベランダガーデニングをはじめよう!スペースをおしゃれに活用する方法とは?

イングリッシュガーデンとは|自宅での作り方やおすすめの植物は?の画像
2021.02.25

イングリッシュガーデンとは|自宅での作り方やおすすめの植物は?

和風の庭をつくろう!和モダンな家におすすめの庭木や植物、アイテムとは?の画像
2021.02.24

和風の庭をつくろう!和モダンな家におすすめの庭木や植物、アイテムとは?

おしゃれな庭のデザイン!センスのいい庭づくりのコツとは?の画像
2021.02.22

おしゃれな庭のデザイン!センスのいい庭づくりのコツとは?

2019年4月から 参加させて頂いています。 いつも 拙い投稿を 見てくださり ありがとうございます。 皆様の 投稿が 日々の元気の源になっています。 せっかくの コミュニケーションツール、お互いに 気持ちよく ご挨拶して フォローしたいと考えています。 無言フォローや 無言いいね も 人それぞれの お考えが あるのでしょうから もちろん 自由です。そのような方は、お喋りは苦手なのかなぁ? 見ているだけで 良いのかなぁ?と、判断し こちらから リアクション ( いいねの お礼に伺ったり、リフォローしたり ) するのは 控えるよう 心掛けています。悪しからず 気軽に お声かけ頂ければ とても とても 喜びます!

場所

キーワード

植物

投稿に関連する植物図鑑

ジュズサンゴの育て方|種まきや植え付け、植え替えの方法は?

投稿に関連する花言葉

ジュズサンゴの花言葉|花や実の特徴、意味や由来は?