警告

warning

注意

error

成功

success

information

【公式】一人一花運動さんの福岡,花のある暮らし,緑のある暮らしの投稿画像

【全国都市緑化かわさきフェアに福岡・博多の花屋台が登場】
神奈川県川崎市で10月19日(土)~11月17日(日)にかけて全国都市緑化かわさきフェア(秋)が開催されます。

全国都市緑化フェアは、市民一人ひとりがみどりの大切さを知るとともに、みどりを守り、
たのしめる知識を深め、みどりがもたらす快適で豊かな暮らしがあるまちづくりを進めるため、1983年から毎年、全国各地で開催されている「花と緑の祭典」です。

この緑化フェアに、福岡で花やみどりを学ぶ西日本短期大学緑地環境学科の学生や福岡市造園建設業協会等との産官学連携による花壇を出展します。

花壇の制作をメインで行ったのは学生の皆さん。
一人一花スプリングフェスでも素敵な花壇を出展されていますが、今回は花壇の展示期間も長く、さらに大きな花壇にチャレンジ!
福岡市といえば屋台!ということで、多様な人達が活躍し賑わう福岡のまちの様子を、「昼の屋台」をイメージした花と緑いっぱいの花壇で表現したいと、学生さんたちが設計から担当しました。
2か月ぐらいかけて設計し、素材選びなどを手分けして行ったとのこと。
素材は廃材などを有効的に活用するなど、先輩たちから受け継いだものもあります。
お花の選定は、普段授業でもお世話になっている方などにご協力いただき、宿根草が多めの色鮮やかなお花たちがそろいました。

当日は卒業生のヘルプもあり、学生たちで試行錯誤しながら花壇を完成させました。
設計通りにいかないことやハプニングがあっても、相談し合いながら自分たちで修正していきます。
「現場でこのような作業に参加させてもらうことで臨機応変に対応する力がつきますし、将来就職をした時にギャップを感じることも少なくなるのではと思います」と笑顔で語る、指導教授の西川先生。
福岡市造園建設業協会の方々のサポートもあり、花壇は無事に完成。
花壇の中にはかわいいグリッピの姿も!

現場で協力しながら花壇を造り上げる学生さんたちはとても楽しそうに作業をされていました。これからの活躍が楽しみですね!

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花のある暮らしに関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

花のある暮らしのみどりのまとめ

いいね済み
13
2025/04/02

家族でカダン ボニータを育てよう!2024 モニター✨

最大12cmの大きな花が咲くボニータ✨ いつも小さめのパンジーやビオラを選ぶことが多いので、 どれだけボリュームが出るのか楽しみ😊 色は ビバラ・バイオレットと クイーン・イエロー・ビー 一緒にいただいた感動肥料も、180日追肥不要とのこと‼️ 家族で楽しんで育てていきたいと思います👍
いいね済み
31
2025/04/02

NO87 川越八幡宮 2025年

川越駅近くの川越八幡宮に行ってきました 撮影🤳 3月29日
いいね済み
104
2025/04/01

🌸"笹部桜"を訪ねて 櫻守公園へ🤗

笹部桜は とっても珍しい半八重咲きの桜です。満開の時期をねらって 櫻守公園に行ってきました。☝️

花のある暮らしの関連コラム

榊の木の育て方|植えてはいけない?挿し木の方法や植え替え時期は?の画像
2025.02.12

榊の木の育て方|植えてはいけない?挿し木の方法や植え替え時期は?

ハナミズキの赤い実がつく時期|毒性はない?食べることはできる?の画像
2025.01.21

ハナミズキの赤い実がつく時期|毒性はない?食べることはできる?

スズランの毒はどこにある?致死量はどのくらい?症状や注意点を解説の画像
2025.01.21

スズランの毒はどこにある?致死量はどのくらい?症状や注意点を解説

ムスカリの花が終わったらどうする?球根の掘り上げる時期や分球方法の画像
2024.12.24

ムスカリの花が終わったらどうする?球根の掘り上げる時期や分球方法

梅と桜の違いと見分け方!早く咲くのはどっち?花見や梅の名所も紹介の画像
2024.12.18

梅と桜の違いと見分け方!早く咲くのはどっち?花見や梅の名所も紹介

沈丁花はどんな香り?香水やアロマに人気の効果効能や名前の由来紹介の画像
2024.12.17

沈丁花はどんな香り?香水やアロマに人気の効果効能や名前の由来紹介

福岡市では,花と緑で未来のまちづくりを進める,「一人一花運動」に取り組んでいます。 「一人一花」,「一企業一花壇」を合言葉に,みんなで花を育てて,花で暮らしを彩り潤すことで,心の豊かさや人のつながりも生み出し,まちの魅力や価値も高めていこうという取組みです。

キーワード