warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
多肉植物・サボテン
白花タイトゴメ,白雪ミセバヤ,スプリングワンダーの投稿画像
はなずきんさんの白花タイトゴメ,白雪ミセバヤ,スプリングワンダーの投稿画像
白雪ミセバヤ
パープレウム
スプリングワンダー
ディバージェンス
ステフコ
ゴールドアンジェ
斑入りタイトゴメ
白花タイトゴメ
いいね
44人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
はなずきん
2024/07/10
今年の夏は…
「抜き苗で夏越し実験」
をすることにしました。
夏に弱りがちな種類を、土から抜いた状態で保管します。
「休眠」状態にするため、置き場所は、ほとんど日が当たらない玄関にしました。
風通しのため、サーキュレーターを回しています。
ここは上に植物育成ライトがつけてあり、昨夏の終わり頃には、室内退避させたものを育てていた場所ですが…今年の夏は育成ライトは使わない予定です。
今回、ここに置いているのは以下の7種類です。
どれも、外の家の裏に退避させている苗もあり、どちらが結果がいいかを比較してみます。
①白雪ミセバヤ(ケープブランコ)、パープレウム
②スプリングワンダー
③ディバージェンス
④ステフコ
⑤ゴールドアンジェ
⑥斑入りタイトゴメ
⑦白花タイトゴメ
ディバージェンス、ゴールドアンジェはすでに外のあちこちの苗も全滅寸前です。
本当はもっと元気な時に抜いておけばよかったのでしょうけど…
わりと早い時期から裏に退避させていたので、7月始めの時点でここまで弱るとは予想もできず。
またあまり抜き苗の期間が長くても難しいだろうと思って7月まで待っていたのですが。
ディバージェンス、ゴールドアンジェはここまでやって、どちらも夏越しできないようなら、もう育てないでしょうね…。
暑さに極端に弱い種類は、これからの時代に一般家庭で育てるのは不可能と思っています…。
夏越し後、結果をまた投稿したいと思います。
こむぎ
2024/07/10
どうなるのかドキドキですねぇーー成功したら、この作戦が夏に最適になりますねぇーー
いいね
1
返信
はなずきん
2024/07/10
@こむぎ
さん
もしうまくいったとしても、 向いてる種類、向かない種類はあると思いますけどね!
ある程度工夫しても夏越しが難しいものは
『育てるのは諦める』
というのも選択肢のひとつだと思いますよね。
あるいは、毎年秋に買うものだと割り切るか…
何も対策しないで『無理なんだ』と諦めることはしたくないですが、いい手がありそうならチャレンジはしたいですよね!
いいね
1
返信
コメントの続きを見る
こむぎ
2024/07/10
@はなずきん
さん、今のところ、順調ーー!と思っていても、助けを求めていたのかぁ~!ってなりますからねーーわあ〜こんなとこで育っていてくれたか?と思っていたものは、もういないのか?まだいるのか?わかりませんねぇー💦💦はなずきんさんに言われて、私もそんなに、大袈裟に考えていませんよーーこの暑さ〜どうにもできないーーー😂
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
多肉植物・サボテンに関連するカテゴリ
観葉植物
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
多肉植物・サボテンのみどりのまとめ
7
2025/04/27
100均多肉植物を葉挿しする。
100均の徒長しきったエケベリア、葉挿しで芽が出るか??
2
2025/04/27
アガベ・オテロイ 無名
Amazonで購入 見計らい品(5品)に含まれていたもの 室内LED管理
25
2025/04/27
実生のサボテン成長記録
実生のサボテンの成長記録です🌵記録中
多肉植物・サボテンの関連コラム
2025.04.10
アロエの増やし方|挿し木と株分け時期は?成功のコツや水やりは?
2025.03.11
多肉植物のアドロミスクスとは?育て方や種類を徹底リサーチ
2025.03.07
カランコエの育て方!冬に外で育てるとどうなる?剪定はどこを切る?
2025.03.07
アガベの育て方| 水やりは毎日必要?植え替え時期はいつ?
2025.03.05
子持ち蓮華は増えすぎ注意?育て方と増やし方を正しく学ぼう!
2025.03.03
サボテンの寿命は何年?初心者もわかる育て方と室内管理の注意点
多肉植物・サボテンの関連コラムをもっとみる
はなずきん
多肉もGSも2021年10月スタート。多肉4年生です。最愛の多肉は、多肉にはまるきっかけになったミルクゥージ。 うちの庭の植物は、グランドカバーも含めて100%多肉なのです😆 草系セダムについて、マニアックに語っています🥰 夢はセダム図鑑を出版することです! 増えすぎた多肉たちをお嫁に出そうと、自宅無人販売をしています。 『多肉植物 ちまちま屋』 GSにもショップページあります。 ※花ずきんちゃんの画像は、国際花と緑の博覧会記念協会の許可を得て使用しています。(03花記協記事第125号) ↓はなずきんとちまちま屋のサイト総合案内
キーワード
多肉植物
2024夏越し記録
抜き苗で夏越し実験
植物
白花タイトゴメ
白雪ミセバヤ
スプリングワンダー
斑入りタイトゴメ
パープレウム
ステフコ
ディバージェンス
ゴールドアンジェ
投稿に関連する植物図鑑
白雪ミセバヤの育て方|適した置き場所や水やりの仕方は?
「抜き苗で夏越し実験」
をすることにしました。
夏に弱りがちな種類を、土から抜いた状態で保管します。
「休眠」状態にするため、置き場所は、ほとんど日が当たらない玄関にしました。
風通しのため、サーキュレーターを回しています。
ここは上に植物育成ライトがつけてあり、昨夏の終わり頃には、室内退避させたものを育てていた場所ですが…今年の夏は育成ライトは使わない予定です。
今回、ここに置いているのは以下の7種類です。
どれも、外の家の裏に退避させている苗もあり、どちらが結果がいいかを比較してみます。
①白雪ミセバヤ(ケープブランコ)、パープレウム
②スプリングワンダー
③ディバージェンス
④ステフコ
⑤ゴールドアンジェ
⑥斑入りタイトゴメ
⑦白花タイトゴメ
ディバージェンス、ゴールドアンジェはすでに外のあちこちの苗も全滅寸前です。
本当はもっと元気な時に抜いておけばよかったのでしょうけど…
わりと早い時期から裏に退避させていたので、7月始めの時点でここまで弱るとは予想もできず。
またあまり抜き苗の期間が長くても難しいだろうと思って7月まで待っていたのですが。
ディバージェンス、ゴールドアンジェはここまでやって、どちらも夏越しできないようなら、もう育てないでしょうね…。
暑さに極端に弱い種類は、これからの時代に一般家庭で育てるのは不可能と思っています…。
夏越し後、結果をまた投稿したいと思います。