warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
ヒナゲシ,虞美人草,グビジンソウの投稿画像
醜男さんのヒナゲシ,虞美人草,グビジンソウの投稿画像
ヒナゲシ
虞美人草
グビジンソウ
いいね
140人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
醜男
2021/05/16
雛罌粟(ヒナゲシ)/虞美人草(グビジンソウ)
ケシ科ケシ属の1年草。ヨーロッパ原産で世界中に帰化し、また園芸品種が観賞用に栽培される。麦作に伴って帰化したヨーロッパでは畑の雑草となっている。日本には江戸時代初期に観賞用で渡来し、それから野生化している。従って花の色や大きさには変化が多い。全体に粗毛を布き、茎はまばらに分岐して高さ30~80㎝になる。茎生葉は長楕円形で羽状に深裂し、不揃いの鋭鋸歯があって互生する。花期は4~5月。茎の先に直径8㎝ほどの紅色の4弁花をつける。野生種は花が真紅色で、花弁が4枚だが、園芸用に栽培されているものは白やピンクなど色合いが豊富で、八重のものもある。果実は直径1.5㎝ほどの円筒形、15本ほどの放射線のある円盤状の柱頭が残る。花には鎮静、鎮咳作用があり、ヨーロッパでは乾燥した花を煎じて砂糖を加えて風邪のときに飲用した。本種からアヘンはとれない。
中国には7世紀ごろ入り、虞美人(💬楚の武将・項羽の愛人)の流した血から生えたという伝説から虞美人草と呼ばれた。
同じく帰化植物の長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ)とは、果実がナガミヒナゲシの方が細長いことで見分けられる。
出典『日本帰化植物写真図鑑』『野に咲く花』
るりこ
2021/05/16
✌勉強📖👓に成りました🎵❤
いいね
1
返信
醜男
2021/05/16
@るりこ
さん
いつも読んでいただきありがとうございます🙇
いいね
0
返信
コメントの続きを見る
滝山こまち
2021/05/16
夏目漱石の本の題名として覚えていただけで、花のことは知りませんでした! この花だったんですね🌸項羽の愛人の流した血から…と言うお話が納得できる赤ですね🌸
詳しく教えて下さりありがとうございます🌸
いいね
1
返信
醜男
2021/05/16
@滝山こまち
さん
読んでいただきありがとうございます🙇
まさか血が由来とは思いませんでした🤔
いいね
1
返信
滝山こまち
2021/05/16
@醜男
さん、まったくです🌸
いいね
1
返信
るりこ
2021/05/16
@醜男
さん🎵
此方こそです🎵🙇🌿🌸
いいね
1
返信
リン
2021/05/17
ヒナゲシの由来 勉強になりました😃
納得いく 花の色ですね😃
教えて頂いて ありがとうございました😃
いいね
1
返信
醜男
2021/05/17
@リン
さん
こちらこそ読んでいただきありがとうございます🙇
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
花に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
花のみどりのまとめ
34
2025/04/04
なんなん?今年は?
桜がこんなに早く咲き進むなんて誰が予想したんだろう? 急がないと散ってしまう! 愛知県の豊川市にある桜トンネルへ行ってきました。帰りにはカタクリ山へ なんとか間に合った!
9
2025/04/04
NO.84 お買い物 途中の出会い
2025.4.3 買い物に行く途中に 出会ったお花 運動のため 徒歩でスーパーに行って来ます🚶🏻♀️🚶🏻♀️🚶🏻♀️
29
2025/04/04
No.557 雨の雫の素敵な作品(32)2025/0404 豊後梅、サルトリイバラ、ニワザクラ・・・
雨の雫の創る宝石💎美しさを共有したいな。
花の関連コラム
2025.04.03
パイナップルの育て方|鉢植えの植え替え時期は?用土のおすすめは?
2025.04.02
ヤマアジサイの育て方|植え付けや植え替え時期は?冬の管理は必要?
2025.04.02
ミニバラの育て方|鉢植えの肥料や植え替え時期は?地植えにできる?
2025.04.02
バラの育て方|鉢植えの肥料のやり方は?地植えにする植え付け時期は?
2025.04.02
紫陽花の育て方|種まき時期はいつ?鉢植えで夏や冬の水やり頻度は?
2025.04.01
パキラの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や花が咲く時期も紹介
花の関連コラムをもっとみる
醜男
見ていただきありがとうございます🙇
キーワード
雑草
山野草
野草
スマホ撮影
帰化植物
雛罌粟
植物
ヒナゲシ
虞美人草
グビジンソウ
投稿に関連する植物図鑑
ポピーの育て方|種まき時期はいつ?プランター栽培や発芽のコツは?
ヒナゲシ(雛芥子)の育て方|種まきや苗の植え付け時期は?
投稿に関連する花言葉
ポピーの花言葉|赤や白、オレンジで意味が違う?ケシの花は?
ヒナゲシの花言葉|種類や花の特徴、由来は?
ケシ科ケシ属の1年草。ヨーロッパ原産で世界中に帰化し、また園芸品種が観賞用に栽培される。麦作に伴って帰化したヨーロッパでは畑の雑草となっている。日本には江戸時代初期に観賞用で渡来し、それから野生化している。従って花の色や大きさには変化が多い。全体に粗毛を布き、茎はまばらに分岐して高さ30~80㎝になる。茎生葉は長楕円形で羽状に深裂し、不揃いの鋭鋸歯があって互生する。花期は4~5月。茎の先に直径8㎝ほどの紅色の4弁花をつける。野生種は花が真紅色で、花弁が4枚だが、園芸用に栽培されているものは白やピンクなど色合いが豊富で、八重のものもある。果実は直径1.5㎝ほどの円筒形、15本ほどの放射線のある円盤状の柱頭が残る。花には鎮静、鎮咳作用があり、ヨーロッパでは乾燥した花を煎じて砂糖を加えて風邪のときに飲用した。本種からアヘンはとれない。
中国には7世紀ごろ入り、虞美人(💬楚の武将・項羽の愛人)の流した血から生えたという伝説から虞美人草と呼ばれた。
同じく帰化植物の長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ)とは、果実がナガミヒナゲシの方が細長いことで見分けられる。
出典『日本帰化植物写真図鑑』『野に咲く花』