warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
お出かけ先,デュランタ,ランタナの投稿画像
カタバミさんのお出かけ先,デュランタ,ランタナの投稿画像
デュランタ
ランタナ
競演する、デュランタとランタナ
いいね
17人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
カタバミ
2020/10/30
10月はもう僅か。私の散歩道の道際等の草花は、徐々に秋色を深めている---
9月から10月、秋色に観る草花の姿、姿---その22。
競演する、デュランタとランタナ。
---何時も散歩道。いつも気になっていて立ち止まる、あるお宅の前。
白色の大胆な園芸トレリスに絡めて、決して奇抜さを感じさせずに、漏斗状の青紫色の花と、小さな花がまとまって多数の赤ピンクと黄色の花が、紅葉のツル性木本をアレンジして、見事に、そこに競演していた。
・デュランタ<別名 タイワンレンギョウ<台湾連翹>、ハリマツリ<玻璃茉莉>(クマカズラ科)
デュランタの仲間は、北アメリカ南東部、ブラジル、西インド諸島に約17種が分布。デュランタ・レペンス種で夏の鉢物としてよく流通し、美しい花を咲かせ、世界の広い地域で観賞用として栽培されている。
現在では、熱帯、亜熱帯地域で栽培を逸出したものが野生化し、オーストラリア、中国、南アフリカなどで帰化植物として定着。日本へは明治時代中期に渡来し、沖縄などでは街路樹や庭木としてよく植栽されている。
流通するデュランタには、主に花を楽しむタイプと、葉の美しさを楽しむタイプがある。
デュランタの花期は6月~10月。
※葉を楽しむタイプの品種には、あまり花が咲かない。
花期になると、枝の頂部、または葉の付け根から円錐状の花序を出し、花径1~1.5㎝程度の花を多数咲かせる。
花は漏斗状で花冠が5裂して平らに開き、花序は15~20㎝程度の長さで枝垂れる。
花色は紫、青、白、複色。
・ランタナ<別名 シチヘンゲ<七変化>、コウオウカ<紅黄花>>(クマツヅラ科)
南北アメリカの熱帯・亜熱帯地域に約150種が分布。
観賞用として栽培されるのは、低木状に育つランタナ・カマラ種と、地面を這うように広がって育つほふく性のコバノランタで、この2種を元に作出された園芸品種が流通。
ランタナの花期は5月~10月。
※一定の温度があれば周年開花。
花期になると、分枝した茎の上部の葉の付け根から花序を出し、小さな花をまとまって多数咲かせる。
花序は径1.5~3㎝程度の半球状で、花は花序の外側から内側へと咲き進む。
花は花径1㎝にも満たない小さなもので、筒部が長さ1㎝程度、花冠は4~5裂する。雄しべと雌しべは筒部の中に隠れている。
蕾はリボンのような形をして、花は咲き進むに連れて色が変化する。
「シチヘンゲ(七変化)」の名前は、この花色変化に由来。
※花色が変化しない品種もある。
真夏はやや開花が鈍りますが、長い花期の間、花は次々と開花する。
花色はピンク、白、赤、黄色、オレンジ、複色。
葉は、シソの葉に似た卵形で縁に鋸歯があり、対生する。
茎は分枝しながら草丈30~100㎝程度に成長する。
葉にライトグリーンの斑が入る斑入り品種もある。
(出典・参考; ガーデンニングの図鑑)
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
花に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
花のみどりのまとめ
193
2025/02/22
第17回 個人育種パンジー・ビオラ作品展(3)
全国各地の育種家さんのパンジー・ビオラが展示されるイベントで、川越ROKAさんやブリーダーさんから聞いた情報をまとめて紹介していきます。
4
2025/02/22
No.250 2023/03 今年の花木。2023/0321 椿、桜、白木蓮、etc
10年に1度といわれた、大寒波の後で迎えた春。超特急で春の花が開花。備忘録。
64
2025/02/22
N.547散歩道の植物とお散歩ちゃん2月②2025/0221 オキザリス、スノードロップ、オステオスペルマム・・・
2月中旬、寒波に見舞われ底冷えの日々。春を告げる花、探したいな。
花の関連コラム
2025.02.20
ソヨゴの花言葉|花が咲く時期や実の特徴、名前と漢字の由来を紹介
2025.02.20
ソヨゴの育て方|植え付け時期や植え方は?鉢植えの水やり頻度は?
2025.02.20
カトレアの花言葉に怖い意味はある?花色別の花言葉やその由来を紹介
2025.02.20
カトレアの育て方|花が終わったら?植え替え時期や水やり頻度は?
2025.02.20
エリゲロンの育て方|種まき時期はいつ?増やし方や鉢植え管理を解説
2025.02.20
エリゲロンの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や開花時期も紹介
花の関連コラムをもっとみる
カタバミ
場所
お出かけ先
植物
デュランタ
ランタナ
競演する、デュランタとランタナ
投稿に関連する植物図鑑
デュランタの育て方|植え替え時期や方法は?剪定の仕方は?
ランタナの育て方|地植えで冬越しできる?挿し木や種まきの方法は?
投稿に関連する花言葉
デュランタの花言葉|人気の種類や品種、花の特徴は?
ランタナの花言葉|花の特徴や種類は?白やピンクなど七変化を楽しめる?
9月から10月、秋色に観る草花の姿、姿---その22。
競演する、デュランタとランタナ。
---何時も散歩道。いつも気になっていて立ち止まる、あるお宅の前。
白色の大胆な園芸トレリスに絡めて、決して奇抜さを感じさせずに、漏斗状の青紫色の花と、小さな花がまとまって多数の赤ピンクと黄色の花が、紅葉のツル性木本をアレンジして、見事に、そこに競演していた。
・デュランタ<別名 タイワンレンギョウ<台湾連翹>、ハリマツリ<玻璃茉莉>(クマカズラ科)
デュランタの仲間は、北アメリカ南東部、ブラジル、西インド諸島に約17種が分布。デュランタ・レペンス種で夏の鉢物としてよく流通し、美しい花を咲かせ、世界の広い地域で観賞用として栽培されている。
現在では、熱帯、亜熱帯地域で栽培を逸出したものが野生化し、オーストラリア、中国、南アフリカなどで帰化植物として定着。日本へは明治時代中期に渡来し、沖縄などでは街路樹や庭木としてよく植栽されている。
流通するデュランタには、主に花を楽しむタイプと、葉の美しさを楽しむタイプがある。
デュランタの花期は6月~10月。
※葉を楽しむタイプの品種には、あまり花が咲かない。
花期になると、枝の頂部、または葉の付け根から円錐状の花序を出し、花径1~1.5㎝程度の花を多数咲かせる。
花は漏斗状で花冠が5裂して平らに開き、花序は15~20㎝程度の長さで枝垂れる。
花色は紫、青、白、複色。
・ランタナ<別名 シチヘンゲ<七変化>、コウオウカ<紅黄花>>(クマツヅラ科)
南北アメリカの熱帯・亜熱帯地域に約150種が分布。
観賞用として栽培されるのは、低木状に育つランタナ・カマラ種と、地面を這うように広がって育つほふく性のコバノランタで、この2種を元に作出された園芸品種が流通。
ランタナの花期は5月~10月。
※一定の温度があれば周年開花。
花期になると、分枝した茎の上部の葉の付け根から花序を出し、小さな花をまとまって多数咲かせる。
花序は径1.5~3㎝程度の半球状で、花は花序の外側から内側へと咲き進む。
花は花径1㎝にも満たない小さなもので、筒部が長さ1㎝程度、花冠は4~5裂する。雄しべと雌しべは筒部の中に隠れている。
蕾はリボンのような形をして、花は咲き進むに連れて色が変化する。
「シチヘンゲ(七変化)」の名前は、この花色変化に由来。
※花色が変化しない品種もある。
真夏はやや開花が鈍りますが、長い花期の間、花は次々と開花する。
花色はピンク、白、赤、黄色、オレンジ、複色。
葉は、シソの葉に似た卵形で縁に鋸歯があり、対生する。
茎は分枝しながら草丈30~100㎝程度に成長する。
葉にライトグリーンの斑が入る斑入り品種もある。
(出典・参考; ガーデンニングの図鑑)