warning
error
success
information
ジニア(百日草)は、暑い時期でも花が咲き続けるほど丈夫で、花期が長く丈夫で育てやすいことから、ガーデニングで人気の植物です。さまざまな花色が楽しめることから、寄せ植えにもおすすめの花ですよ。
そんなジニア(百日草)の育て方をご紹介します。
ジニアは、メキシコが原産のキク科ジニア属の花です。日本には江戸時代後期に伝わり、開花期が長いことから「長久草(ちょうきゅうそう)」と呼ばれて親しまれてきました。現在では、100日楽しめるほど長い期間花が咲き続けることが由来して、別名「百日草(ひゃくにちそう)」と呼ばれています。
また、ジニア(Zinnia)の学名は、18世紀に活躍したドイツ人医師、植物学者である「ヨハン・ゴットフリート・ツィン(Johann Gottfried Zinn)」の名前にちなんでいます。
ジニアは、品種改良によって様々な品種が生まれ、草丈や花びらの大きさ、そして咲き方や色など多種多様な品種があります。赤やピンク、黄色やオレンジなどのビビットな色はもちろん、複色などのシックな色味の品種も存在しています。
ジニアの種まきは、4月中旬~5月頃が最適の時期です。ジニアは種まきからでも簡単に育てることができます。
ただし、発芽温度は約20~25度ほどと高く、気温が低い場合は芽が出にくくなるので注意しましょう。発芽温度が適していれば、種まきから1週間ほどで芽が出ます。
ジニアは品種によって異なりますが、発芽率は90%くらいと言われています。古い種はそれよりも発芽率が下がるので注意しましょう。
ジニアの種は、他の植物と比べると大きめで種まきがしやすいことが特徴です。ジニアは、育苗ポットに種まきを行い、植え付け苗を育てていきましょう。
気温が安定した5月以降であれば、花壇やプランターの土に直播きして育てても良いでしょう。ただし、花が育つまでは花壇が寂しい状態になってしまうので、育苗してから植え付けするのがおすすめです。
ジニアの苗を植える時期は、4月下旬~7月、9月頃が適しています。購入した苗から育てる方は、葉色が濃く、病班などがない、葉と葉の間隔がつまっていて徒長していない苗を選びましょう。
ジニアは直根性といって、主に1本の太い根が株全体を支えています。本来は移植を嫌うので、苗を植えるときは根を傷つけないように作業しましょう。
プランター栽培のジニアは、市販の草花用培養土を用意しておきましょう。自分で配合する場合は[赤玉土小粒6:腐葉土3:バーミキュライト1]の割合で混ぜて、緩効性化成肥料を足しておきます。
花壇などに地植えしてジニアを育てる場合は、苗の植え付けの2週間前に土作りをしてから苗を植えましょう。苦土石灰と堆肥を準備しておいてください。
ジニアは風通しと日当たりが良い場所で育てましょう。ジニアは直射日光に当たっても平気なほど日光を好みます。日光不足になると、途端に花つきが悪くなって生育が悪くなるので注意しましょう。
ただし、梅雨の時期はあまり雨に当たらせないほうがいいので、鉢植えなら軒下やベランダなど雨風が入らない場所に移動させましょう。
ジニアは長雨に当たると葉に泥がついて病気に罹りやすくなります。そのため、地植えなどの移動できない場合はマルチングを行うと良いでしょう。
ジニアは水をとても好みます。水切れしないためによくよく注意が必要です。特に夏は蒸発がはやいので、水切れが起こりやすくなります。水切れになると、葉っぱがしおれて花も小さくなります。
鉢植え、庭植えともに水はたっぷりあげて、乾燥しないようにしましょう。水やり頻度については朝夕2回程度が基本ですが、その日の土の乾き具合によって調節すると良いです。
全体的に水をかけるよりも、土が跳ねないように株元に水を与えましょう。そうすることで病気の予防にもなります。
冬も夏と同じく乾燥させないようにします。ジニアは耐寒性がないため、寒さには弱いので注意しましょう。
ジニアの植え付けの際に、元肥として緩効性の肥料を混ぜておくといいでしょう。1週間から10日に1回の頻度で、液体肥料を与えます。
ジニアの花の開花期間は長いため、花を長い期間咲かせるためには、肥料を切らさないように追肥しましょう。本葉が5枚ほどになり、苗がある程度育ってきたら肥料を与え始める頃合いになります。
ジニアの花が咲き終わったら、花がらはこまめに摘むようにしましょう。また、咲き終わった花を早めに摘み取ることで、次の花が咲く準備が出来ます。
また、ジニアの花付きをよくするためにも、梅雨や夏の時期に切り戻しをしてあげましょう。切り戻しでカットする位置は上から2節目の葉の上です。
リネアリスとプロフィージョンなどの品種は花がら摘みを行う必要はなく、切り戻すことで再び花を咲かせます。小さな手入れを心がけることで、より長く花が咲き続けますよ。
ジニアは別名百日草(ヒャクニチソウ)と呼ばれる一年草で、初夏から晩秋までの間に咲き続ける植物です。開花期間が長いので、ジニアと同じような開花時期に花を咲かせる植物と寄せ植えするのもおすすめです。今回はジニアの寄せ植えの作り方や相性のよい植物、寄せ植えの管理方法などをご紹介します。
ジニアと同じく夏の花の定番であるマリーゴールドを用いて、植木鉢やバスケットに寄せ植え際の作り方をご紹介します。土の作り方などは他の植物でも対応できる方法です。
ジニアの寄せ植えで相性のよい植物は、下記の4つのポイントです。色や品種の異なるジニア同士の寄せ植えもおすすめですし、いろんな草花と組み合わせてみましょう。
寄せ植えにおすすめの草花をいくつかご紹介します。
ジニアをメインとする場合、ジニアよりも花が小さいセンニチコウはバランスが取りやすいです。メインのジニアをピンクやオレンジの鮮やかなカラーにするならば、それを引き立たせるために、少しくすんだ色合いのセンニチコウを選ぶとよいでしょう。
ペチュニアは暑さに強く、日当たりにも比較的強い草花です。開花時期も5〜9月ごろでジニアと近いので、一緒に寄せ植えをすれば長期間楽しめますよ。
ペチュニアもかなり花色が豊富なので、ジニアの色合いと合わせてチョイスしましょう。
ジニアと寄せ植えするとおすすめな植物として、葉ものとしても便利なつる性のハゴロモジャスミンや、病害虫が少なく星形とラッパ型の小花が寄り集まるように咲くペンタスなどがあげられます。
また開花時期が比較的長いジニアには、鮮やかな緑を長く楽しませるコキア、常緑のセダムなども用いるとナチュラルでシックな仕上がりになるでしょう。
植え付け前に配置を考える際に、正面から見て逆三角形になるように配置するときれいにまとまります。
また、手前に低い株、奥に背の高い株を配置するとバランスがよくなります。また植え付け場所はできるだけ中心をあけて、配置し、風通しを良くします。根鉢を崩さなくても無理なく入る株数を植え付けるようにしましょう。
ジニアは、種まきや挿し木(挿し芽)で増やすことができます。
種は花がらから採取し、封筒などに入れて冷蔵庫で保管しておきます。春過ぎの十分に暖かくなった時期に、先に紹介した方法で種まきしましょう。
さし芽の場合は、ジニア茎を切り戻して切り落とした枝を水に約30分浸し、その後土に挿します。1か月から1か月半程度で根が生えてくるので、その期間は半日陰にて管理するようにしましょう。また、土を乾かさないために定期的に水やりをしましょう。
ジニアがかかりやすい病気は、うどんこ病や斑点細菌病、灰色かび病などです。
マルチングをしておかないと、雨で跳ねた泥の中にいる細菌がジニアにつき、そこから発病する確率が高くなります。予防しておけば発症率は下がるので、水やりの仕方や雨には気をつけましょう。病気に侵された株は早めに処分します。
また、風通しをよくして、株の蒸れを防ぐと病気にかかりにくくなります。ジニアの中でも、リネアリス(ホソバジニア)とよばれる系統はうどんこ病の耐性があるためかかりにくいです。
ジニアにつきやすい害虫は、高温期に多いアブラムシやハダニです。殺虫剤を散布して駆除しましょう。
ジニアは一年草のため、基本的に冬越しはできません。とはいえ、環境によっては11月上旬まで咲くことがあるので、晩秋まで楽しめます。
鉢植えの場合は、室内に取り込めば冬越しできる可能性もありますが、一年草の性質上、あまり繰り返し咲く体力をためておけないので、翌シーズンの花は少ないか咲かない可能性もあります。
自然の摂理にまかせて、無理に冬越しさせないほうがいいでしょう。
ジニアは、一重咲きや八重咲き、絞り咲きなど、さまざまな咲き方があり、花色にもたくさんの種類があります。初夏から秋まで長い期間可愛らしい花を咲かせて楽しませてくれるので、暑い夏の時期にぴったりのお花です。
初心者の方でも育てやすい花なので、ぜひ庭先や花壇で育ててみてくださいね。
藤原正昭
GreenSnap編集部