梅雨明け前に出かけたので、お天気の良い日を選びましたが途中☔️が降り出し⚡️まで、花散策は3時間ぽっちとなりました。
今回は花散策です❣️まとめの内容は花ばかりです。
短い時間でしたが沢山の植物に出逢えました🎵
名前のわからないものばかり💦間違えてるのも、あるでしょう、教えてくださると有り難いです🤗
富山で前泊し立山駅までマイカー🚗です。
立山駅発10:20のケーブルカーで出発‼︎
美女平からは高原バス🚌です💨
このケーブルカーで立山駅出発
美女平へ〜
称名滝
美女平から室堂へ向かう途中、高原バスは車内のお客様に称名滝を車窓から見られるように少し停車してくれます♪
🚌を降り外へ出ると結構寒くてジャケットを着込み早めのお弁当を食べ、いざ散策です♪
早速セリ科の花😅
日本固有種のハクサンボウフウ(白山防風)
高さ小さめ!
白い花弁が5枚、雄蕊5個、葯は紫褐色〜黒色。花柱2個。
葉は1〜2回羽状複葉
ひとつの花は径約3㍉、沢山の花が集まって出来た花序の径は約7㌢
ツツジ科の花その❶
ツガザクラ(栂桜)
ツツジ科常緑小低木
茎は地面を這い上部が斜上し、高さ10〜20㌢くらい
葉は密に互生し、線形で幅1.5㍉程、長さ1㌢弱。縁に疎な微鋸歯あり。
枝先に花を数個つけ、長い柄がある。
釣鐘型で横向きに咲く。
花冠は浅く5裂し先は反り返る。
萼は紅紫色。
歩き始めてすぐにこんな可愛い花に逢えました♪横にはもう果実が出来始めています♪
ツツジ科の花その❸シラタマノキ(白玉の木)
赤い果実のアカモノに対して、シロモノとも呼ばれる。
低木で直立稀に匍匐する。
そうだ♪2020年10月に茶臼岳を歩いた時にシラタマノキの白い実を撮影していたので、コラージュで添えますが、花はシラタマノキに間違いないでしょうか?
このシラタマノキの白い果実って、サロメチールの匂いがするんですよね♪
ツツジ科の花その❹
アオノツガザクラ(青の栂桜)
高さ10〜30㌢ほど。
花は淡い黄緑色で壺状の花冠が特徴的!
花冠は6〜8㍉で、すぼまった先が浅く5裂しているのが、また可愛い🩷
ツツジ科の花その❹
オオツガザクラ(大栂桜)
別名:コツガザクラ
アオノツガザクラとツガザクラの交雑種。高さ10〜15㌢、葉の長さ5〜8㍉、幅1㍉
長い花柄のある壺型の花を数個下向きに付ける。
花冠は浅く5裂し、先は反り返る。
花柄は赤みを帯び、萼は三角状披針形
花色はツガザクラに似ていますが、花の形はアオノツガザクラに似てる!
ツツジ科の花その❺
コケモモ(苔桃)
高さ5〜20㌢、葉は互生の楕円形。
全縁で中央脈だけが凹んで目立つ。
枝先に花序を付けて数個の釣鐘型の花を下向きに付ける。
花冠は浅く4裂し、裂片の先は反り返る。
雌蕊は花冠より長く突き出しています。
タテヤマリンドウ(立山竜胆)
単独で投稿済みです。
日本固有種!
一般のタテヤマリンドウの花弁の色は淡青紫色ですが、ここ室堂のタテヤマリンドの花弁は白色です。清楚で素敵ですね♡︎ʾʾ
根生葉はロゼット状。花は茎や枝先に1個づつ付く。タテヤマリンドウの茎葉はあまり開かず茎に沿っています。
ミヤマリンドウ(深山竜胆)
タテヤマリンドウの根生葉が花の時期、ロゼット状なのに対して、ミヤマリンドウの根生葉は花の時期には枯れてなくなる。
茎葉は茎に対して直角に付きます。
チングルマ(珍車・稚児車)
落葉小低木です。
お馴染みのチングルマです♪
たかさは10㌢程度、枝は地面を這い群落を作る
秋には葉が真っ赤に紅葉するよう🍁←見たことないけど😅
ウサギギク(兎菊)
別名:キングルマ
花茎の先に黄色い花をひとつ付ける。
名前の由来は対生する長い葉をウサギの耳🐰に見立てたもの。
25年前ここで初めて見た思い出の花です💕
ミヤマハタザオ(深山旗竿)
高さ5〜30㌢
葉が細くてやや貧弱で、山地ー高山の岩場や礫地に生えます。
過去には入笠山でも見ました🎵
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)
似た花があるようだけど、花の形が鳥の鶴の頭のような形の紅紫色の花を付けているから、ヨツバシオガマですね♪
シナノオトギリ(信濃弟切)
葉の縁に黒点が並び、葉の中央にはごく少数の不明瞭な黒点と明点があること、花弁は部分的にうっすらと赤みを帯びていることでシナノオトギリとしましたが、ここにはイワオトギリも咲くので難しいところです。
悩ましいオトギリソウの仲間です。
先に出したシナノオトギリは感覚的にシナノオトギリで良いかと思ったのですが、これは?イワオトギリ??
葉の縁にも黒点がみえていますよね!
イワオトギリは黒点が縁にはあまり無く葉裏全体に散らばり、明点は殆ど無いとか!
葉裏チェックしていません⤵︎
テガタチドリ(手形千鳥)
別名:チドリソウ
葉っぱは広線形は確認しましたが、写真がイマイチなので、花だけです!
彼方此方で咲いていました♪
いつも思ってしまうのが、花弁が手形の形なの?でも違うんです。根っこが掌のように分かれてるそうですが、そこはみられませんね!
ヤマハハコ(山母子)
花は白くドライフラワーのような花です。
葉は茎に互生。
室堂で見たヤマハハコの葉は表面がツヤッツヤ✨で緑色。
この艶って何か理由がありそう〜🙄
高山の日照の強さから植物を守ってる?
何かご存知の方教えてくださいませ🤗
美しい景色を見て深呼吸。
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)?
何かわからなかった黄色い花🙄
多分ミヤマダイコンソウ🌼
毛のある茎と茎葉が小さくて柄が無い!
茎を抱くように付いている茎葉、花の中心部のもじゃもじゃからミヤマダイコンソウ?
※似た花(ミヤマキンバイ・ミヤマキンポウゲ・シナノキンバイ・ミヤマダイコンソウ)同定ポイント☝️
ミヤマダイコンソウの花びらは5枚で、葉は丸い!
葉っぱは撮影していません😓
後ろに見えている葉はイワイチョウの葉です!
イワイチョウ(岩銀杏)
別名:ミズイチョウ(水銀杏)
ミツガシワの花とイワイチョウの花は似ています!
葉の形がイチョウに似て丸いのがイワイチョウです♪
長花柱花と短花柱花があるそうだけど、そこまで確認したことはありません😐
ヒメクワガタ(姫鍬形)
日本固有種です。
とても小さな花、単独で投稿しています♪
ヤマガラシ(山辛子)
別名:ミヤマガラシ
茎は直立し、上部で枝分かれし、茎頂に多数の小さな黄色い花を付けていました♪
↘️花後、花軸は伸長し、長さ3〜4㌢の直立した長角果を付けていましたよ♪
イワカガミ?コイワカガミ?
花の数、葉脈のつき方、鋸歯の数などで区別するらしい🤔
コイワカガミは低山〜亜高山に分布するイワカガミの高山型なので、一応コイワカガミとしておきましょう!
そこよりも、気になるのがコイワカガミの花と一緒に緑色の蕾を付けた茎が何本か直立しています。この花はなんだろう🤔
どうも似た写真と間違えたのか、私が気になる緑色の植物が写真では分かりづらいですね💦
でも緑色で直立した植物、ヒメイワショウブでは?と教えていただきました。ありがとうございました😊
ミヤマダイモンジソウ(深山大文字草)
大文字草の高山型です。
葉っぱは1〜4㌢の円形で粗い鋸歯があり花の中央にある丸い濃黄色の部分が花盤、その中心から花柱が2個突き出ています。
花弁は5枚のうち2枚が長くて、お花が「大」の字に見えると言われるが、下側2弁は、ダイモンジソウほどには大きくならない。
コバイケイソウ(小梅蕙草)
3年に1度くらいの周期で花を付けるらしい!
コバイケイソウ(小梅蕙草)
近くで見ると綺麗な花です♪
花は円錐花序に多数付き頂枝に両性花、側枝に雄花を付けるんだ〜
確かに頂枝に緑色の果実が出来てるようですね!
ミヤマキンバイ①
群生を見つけたので遠目に撮影🤳
小葉3枚に粗い鋸歯
ミヤマキンバイ(深山金梅)②
⬆️ハート形の花弁が5枚
粗い鋸歯のある小葉が3枚
花弁の先はややへこみ、付け根の部分が橙黄色!
⬇️ 萼片と副萼片はほぼ同長、副萼片の幅がやや広い!
エゾシオガマ(蝦夷塩釜)
茎は根元で分かれ、上部では殆ど枝分かれせずに直立する
花は黄白色のねじれた唇形花。
シロバナエゾシオガマ(白花蝦夷塩釜)
シロバナも見つけました♪
クロトウヒレン(黒唐飛連)
まだ蕾だけど、群生を見ました♪
今頃はピンク色の花を咲かせているでしょうね🎵
名前はこの蕾の色からきています。
ヒレン(飛廉)とはアザミのことです!
アザミです!
タテヤマアザミだったら嬉しいなぁ♡︎ʾʾ
タテヤマアザミなら、総苞が少し反り返り花が横向きに咲くそうです。葉っぱを見ると、長楕円形で羽状に中〜深裂するそうです。これは🙆♀️かな?
横向きに花を付けるなんて特徴持ってるのにまだ蕾というのは残念です⤵︎
ハイマツ(這松)
1つの短枝から5本の葉を出す「五葉松」の仲間
高山帯に生育する為、枝が地を這うように伸びるのがハイマツの特徴
針状の葉は5本づつ束生。幹や枝はしなやかで強靭。生育は遅く、数㌢の細い幹でも樹齢100年以上にも達してるらしい!
秋、ハイマツ帯によく現れるホシガラス🐦⬛によって主に種子が散布されるそうです。
ハイマツの花
ハイマツは雌雄同株で、葉のつけ根部分に雄花、枝先に雌花が咲く
⬅️が雌花
➡️が雄花
で、間違いないですか?
クモマミミナグサ(雲間耳菜草)
一見ミミナグサに見えました♪
茎と葉の縁は暗紫色が多いらしいけど、緑色でした。
花弁の先が2分の1〜3分の1ほど切れ込んでいて可愛いです。
クモマニガナ(雲間苦菜)
ここには似たタカネニガナがあるのですが…
・タカネニガナの舌状花は8〜10個で、葉は茎を抱かない
・クモマニガナの舌状花は11個。
そして良く見ると葉が茎を抱いていました!
クモマニガナでした♪
素晴らしい👏
天候に恵まれ良かったですね🎵
コバイケイソウが3年に1度花を咲かせるって知りませんでした😲
だから今年は色々なところでコバイケイソウの当り年って言ってるんてすね❗
素敵な写真ありがとうございます😊
良き参考書になりました👍