警告

warning

注意

error

成功

success

information

観葉植物を水耕栽培で育てる🫙

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
最近、よくYouTuberの方が観葉植物を水耕栽培(ハイドロボール)に移行している動画を見て、私も興味を持ちました。 そこで私の水耕栽培のやり方をご紹介いたします。
まずは準備
用意するもの
・植物(今回はカラテア イエローフュージョン)
・容器(外側穴なし容器、インナーポット)
・ハイドロボール
・ゼオライト(根腐れ防止剤)

💡容器は専用の容器もあります。
二層式の場合、外側のポットは穴無し、内側のポットは穴ありが必要です。
色んなサイトから探していますが、まだまだ種類は少ないですね。
小さな植物は今回の様にプラカップを使っています。グラス🥛などでもいいと思います。
肝心なのは容器
ガラスなどの容器に直接ハイドロボールを入れて育ててもいいのですが、二層式のメリットは
*まず水を入れ替えできる事!
*根っこの具合を確認できること

などの点から二層式で育てています。
今回は専用の容器ではなく、身近にあったプラカップを利用していきます。
外側のポットはやや大きめの方がいいです。
インナーポットに細工します
この様にインナーポットにハサミでスリットを入れたり穴を開けたりして、水切れよくしておきます。
穴は多く空いていた方がいいと思います。
植物の準備
今回はカラテア イエローフュージョンを使っていきます。
カラテアは何度も育てていますが、水やりがとても難しく葉が綺麗に保てなかったり、枯れてしまったりと何度も失敗しているのて、水耕栽培で上手く育てられるかの挑戦です💪
根っこを洗う
この様に全ての土を落として根っこを綺麗にしておきます。
ここはポイント👇
水耕栽培で気をつけなくてはいけないのが、根腐れです。
それには容器の一番底にゼオライトを少し入れる必要があります。
ゼオライトは少し細かいので、スリット穴から落ちない様に、私はハイドロボールを一列敷いた上に乗せています。
後は植えるだけ!
こんな感じに植えられました。
植えたら、上から水をジャージャー🚿と流すとハイドロボールに付いている汚れが流れ出します。水が綺麗になったらOKです👌
こんな感じに!
外側の容器に入れ、水(液肥)を容器の半分〜1/3程度入れて出来上がりです👏
必要なもの
水だけで育てていても大丈夫かと思いますが、余り成長は見込めません。
その為に水耕栽培用の液肥が必要になってきます。
私が使っているのはこちら💁
(ハイポニカ 1,680円)
それぞれの液肥を合わせて使うタイプです。
こちらを水の代わりに使います。だいたい2週間に一度くらい減った分を足すか、又は交換するだけです。
水耕栽培のメリット、デメリット
水耕栽培にもメリット、デメリットがあります。
【メリット】
*水やりの手間が楽
*虫が湧きにくい
*室内でも土を使わないため清潔
*根腐れが少ない(鉢内に酸素が沢山あるためとスリットや穴から根っこが出てくるのが見えるため)
*軽くて扱いやすい
*再利用できる(洗えば繰り返し使える)
*長期外出でも安心

【デメリット】
*初期費用がかかる
*ポットの種類が少ない
*専用の肥料が必要
*大きな植物には向かない(グラついたり、倒れたりする可能性がある)

以上の点を踏まえた上で試してみるといいかも知れません。

最後まで読んで頂きありがとうございました😊

投稿に関連する植物図鑑

カラテアの育て方|植え替えや水やりの方法は?置き場所はどこがいい?

投稿に関連する花言葉

カラテアの花言葉|種類や特徴、個性的な模様が魅力?
2024/07/31
詳しくありがとうございます(^○^)
参考になりました(*^^*)
2024/07/31
@のりたま さん
こちらこそ読んで下さりありがとうございます😊
参考になりましたら嬉しいです♪

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

観葉植物の育て方に関連するカテゴリ

観葉植物の育て方のみどりのまとめ

いいね済み
8
2025/04/13

クリアプランツのマドカズラ

ダイソー植物のハンティングに夢中 最近話題のクリアプランツGET 希
いいね済み
18
2025/04/08

ポインセチア

12月中旬に届き、まだ赤々と綺麗に咲いています
いいね済み
2
2025/04/06

アオスジアゲハの様子

去年9月から観察してるタブの木のアオスジアゲハですが茶色と言う事は、この

観葉植物の育て方の関連コラム

ポトスの増やし方|挿し木や株分けの時期は?水挿しでも発根する?の画像
2025.04.10

ポトスの増やし方|挿し木や株分けの時期は?水挿しでも発根…

ポトスはサトイモ科の植物で、丈夫で美しいつる性観葉植物として人気があります。じつは、私たちが慣れ親しんでいるポトスは幼葉のもので、本来はモンステラのように葉が1m幅くらいに大きく成長するほど生命…
エバーフレッシュの育て方|水やり頻度やおすすめ肥料は?冬越しは?の画像
2025.04.02

エバーフレッシュの育て方|水やり頻度やおすすめ肥料は?冬…

細長い葉が集まり涼しげな葉姿が美しいエバーフレッシュは、東南アジアや中南米原産の熱帯性の植物です。スタイリッシュな見た目だけでなく、昼間は葉を広げ夜になると葉を閉じるユニークな性質も持っているこ…
シェフレラ(カポック)の育て方|屋外管理できる?植え替え時期は?の画像
2025.04.01

シェフレラ(カポック)の育て方|屋外管理できる?植え替え…

定番の観葉植物として人気の高いシェフレラは、葉の形がカポックに似ているためにつけられた誤称ですが、今ではカポックとして広く流通しています。観葉植物の中でも丈夫で育てやすいシェフレラですが、葉が枯…
コーヒーの木の育て方|難易度は高め?水やり頻度やおすすめ用土は?の画像
2025.04.01

コーヒーの木の育て方|難易度は高め?水やり頻度やおすすめ…

世界中の多くの人に愛飲されているコーヒーの原料がとれる「コーヒーの木」。正式名称はコーヒーノキです。コーヒー豆の収穫のために多く栽培されています。発芽から3〜4年ほどで、ジャスミンとよく似た香り…
サンスベリア(トラノオ)の育て方|耐寒性や冬の水やり頻度は?の画像
2025.03.27

サンスベリア(トラノオ)の育て方|耐寒性や冬の水やり頻度…

サンスベリアは一般的な観葉植物とは少し育て方が異なりますが、乾燥に強く、ほとんど栽培に手間のかからない観葉植物なので初心者におすすめです。数年前に空気清浄効果がもっとも高い植物と話題になり、今で…
ポトスの育て方|冬の水やり頻度は?日当たりや室内の置き場所は?の画像
2025.03.27

ポトスの育て方|冬の水やり頻度は?日当たりや室内の置き場…

数ある観葉植物のなかでも、1、2を争う育てやすさで人気のポトス。最近では100円ショップでも見かけることがある、馴染み深い観葉植物ですね。ただし、丈夫なポトスもほったらかしでは元気に美しく育って…

人気のコラム

いいね済み
511
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
428
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう…

いいね済み
332
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
337
2025.02.28

【薔薇の花言葉一覧】怖い意味にもなる色や本数はどれ?…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト