2021年の初夏。観葉植物を数年ぶりに買いました( ・∇・)GSを始めるきっかけになったのがこのディフェンバキアでした♪
◇ディフェンバキアについて◇
◇覚え書き◇
科名 サトイモ科
学名 Dieffenbachia
別名 シロガスリソウ ハブタエソウ
原産地 熱帯アメリカ
大きさ 高さ30cm~2m
難易度 育てやすい
植え付け 5〜7月、9月
植え替え 5〜7月、9月
剪定 5〜7月、9月
肥料 4〜10月
● 茎葉から出る汁はシュウ酸カルシウムなどが含まれており、皮膚に触れると傷みやかぶれを生じます。口にすると激しい痛みとともに口がきけない状態がしばらく続くことがあります。子どもや動物に注意し、剪定などで触れる際はゴム手袋などで防御が必要です。
● 耐陰性が強いため、室内の窓辺など明るい場所であれば育てることができます。ただし、室内だからと言ってディフェンバキアに直射日光を当ててしまうと葉焼けを起こしてしまうので、レースのカーテン越し程度の日光を当てて下さい。
また、ディフェンバキアにエアコンの風などが直接当たってしまうと枯れてしまうことがあるため、エアコンの風が当たらない風通しの良い場所に置きましょう。
● 水はけの良い土を好みます。市販の観葉植物用の土か、山野草の土がおすすめです。自分で配合する場合は赤玉土と鹿沼土、パーライトなどを混ぜ合わせます。
● 生長している間は土の表面が乾燥したら、鉢底から水が流れ出る位たっぷりと水やりをするようにします。気温が低い冬など、ディフェンバキアの生長が止まったら水やりを控え、一週間に1回程度水やりをするようにしましょう。
また、葉水を定期的に行うことでハダニなどの発生を予防することができます。葉水をする時はディフェンバキアの葉裏にもしっかりと水をかけましょう。
● 肥料は植え替える時に元肥を少量混ぜておくか、観葉植物用の置き肥を与えるとよいでしょう。ディフェンバキアが休眠している間は置き肥などの肥料を与えないようにします。
● ディフェンバキアは夏に育つ植物なので、基本的に暑さに強い植物です。
逆に冬の寒さを苦手としています。日本での冬越しは、厳しいといえるでしょう。ディフェンバキアの冬越しには、最低でも5度以上である必要があります。もし元気良く育てたいのであれば、気温が10度以下になるのであれば、室内に移動させるようにしましょう。
◯ 害虫や病気についてですが、まず注意すべきなのはハダニです。ディフェンバキアは乾燥した土を好みますが、ハダニも乾燥した場所を好み、乾燥しているとハダニが発生しやすくなります。
美しい葉っぱに魅了されてお持ち帰り
2021年7月
コロナやら子育てのイライラなどがあり、家の空気や自分の気持ちを浄化するためにホムセンで色々植物を購入しました( ´ ▽ ` )
これが私のグリーンライフの始まりです♪
その中の一つがディフェンバキア!
葉っぱが美しくてお手頃価格だったのが購入の決め手でした(o^^o)
聞き慣れない名前だった上にタグを捨ててしまい、名前を尋ねるために初めてGSを登録しました(๑╹ω╹๑ )
ふわふわワサワサで可愛い♡
お気に入りに(o^^o)
毒があるということで棚の上に置いてワンコ対策!
初めての虫害発生‼︎
どちらかと言うと、一緒にお迎えしたウンベラータの成長が著しく、そちらにばかり気を取られてすっかりインテリアになっていたディフェンバキア(>人<;)
⇧葉水は一応してたよ汗
夏も終わりに近づいた頃、ディフェンバキアの形が崩れてきたなぁと気になり出す。
葉っぱのボリュームが減ってきたことで内部に黒い粒々がびっしり付いていることに気づいた‼︎Σ(゚д゚lll)
う、動いてる⁈!
急いで調べるBBA!
"ハダニ"‼︎
絶対コレ!:(;゙゚'ω゚'):虫やん…え、尋常じゃない数いるんやけど…泣
半泣きになりながら洗面所で土から上を洗い流す(´༎ຶོρ༎ຶོ`)キモチワルイ。。。
おかげでハダニはいなくなった(たぶん)ものの時すでに遅し。
ディフェンバキアは見るも無惨な姿に_:(´ཀ`」 ∠):
憎きハダニーーー‼︎
GSでアドバイスをいただき、茶色くなった葉っぱを落とすことに。。。←病気の広がりを防止。
思った以上にやられてた。゚(゚´Д`゚)゚。
こんなに沢山の葉っぱを失うことに(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
植物を育てるなら虫についても勉強しなくてはならないと学ぶ(ノД`)
スカスカになってしまったディフェンバキアさん。。
でも綺麗になって一安心!
ベニカXネクストスプレーをGET!
洗い流しただけでは解決したとは言えない!
やはり完璧な駆除と予防が必要\\\٩(๑`^´๑)۶////
色々調べて、葉の病変にも効果がある"ベニカXネクストスプレー"をすぐさま購入!
めっちゃふりかけるBBA(`・ω・´)
ウンベラータにも被害が…!
2mくらい離れた場所にあったウンベラータもよく見ると黒い粒が動いていた((((;゚Д゚)))))))
数は多くないので見かけるたびに指で駆除してたけど、完全イタチごっこ!
こちらもベランダで水浴びさせ洗い流してから、ベニカを噴霧‼︎\\\٩(๑`^´๑)۶////
ウンベラータにまで付くとは…
憎きハダニめ‼︎怒
見るも無惨な姿に
9月10月は剪定後のウンベラータに夢中だったのと、無惨なディフェンバキアをあまり見たくなくソロ写真無し(ノД`)
相変わらずボサボサ。
涼しくなってきたため、回復を促すよう窓際へ移動(´・ω・)
ハダニの影響で、あの美しかった葉色のコントラストはなくなりくすんだ薄緑へ。
葉っぱの病変部位をカットするもどんどん広がるため、時々カットを繰り返しその都度ベニカを噴霧。
ハダニの駆除には成功した様子!
むむむ。。。
かなり酷い有様_:(´ཀ`」 ∠):
GSフレンドもびっくりのお姿に( ´Д`)
見た目的には秋が一番ひどかった!
でもよく見ると内側から新しい葉っぱが…(๑╹ω╹๑ )
2022年冬到来
元々テレビ横にいたソテツが元気をなくしていたため、ソテツと場所をチェンジ!
だいぶ新芽も増えたのと、窓際生活が良かったのか悲惨な姿からは脱却した様な印象( ´∀`)
根詰まり容疑者の1人として鉢上げ施行!
これで更に新芽ニョキニョキして元気になってくれるといいな♪
春に期待
1月31日
日当たりもちょうどいいのか新芽が結構揃ってきた!
病変していた葉もあれ以上悪くならずしばらくカットせずに済んでます( ´ ▽ ` )
まだまだボリューム戻っていないけど春にまたワサワサになってくれることを願って♪
だいぶ夏から植物が増えましたが、ディフェンバキアの教訓を踏まえて、お迎えしたらまず水浴び→ベニカ噴霧してます!
虫は外から来るからね‼︎
予防大事!
美しいディフェンバキアに戻ってくれるまで観察を続けたいと思います( ・∇・)
みなさんも虫には注意‼︎
葉裏観察‼︎
2月13日
本日の様子♪
だいぶ茂ってきました( ・∇・)
新芽もたくさん、新しい葉っぱもちゃんと柄が入っています(o^^o)
春までもう少し!
がんばれ♡
3月28日
だいぶ新しい葉っぱがおっきくなってきて、ハダニ被害に遭った葉っぱが役目を終え出してきてます(*´-`)
新芽もぴょんぴょんラッシュ!
よく持ち堪えてくれた!
ありがとう‼︎(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
古い葉っぱが見栄え悪くなってきたのでまた剪定します( ´ ▽ ` )
さっぱり!
4月12日
古い葉を全てカット!
だいぶスッキリしました♡
しかも新芽ラッシュで割と形が揃ってきた(о´∀`о)
夏には葉っぱがおっきくなってまた美しい姿になってくれるかな╰(*´︶`*)╯
6月になりました
6月14日梅雨入り!
あまり変わりなく窓辺の日向ぼっこ組でいたんですが、6月に入り葉っぱがチラホラ黄色くなっていきまして…(๑•ૅㅁ•๑)
鉢底から根っこもチラチラしてるので根詰まり容疑者として現行犯植え替えしました\\\\٩( 'ω' )و ////
鉢上げはせず、根っこを整理して元の鉢へ戻しました♪
おっきなりすぎても困るし笑笑
1週間ほど経ちましたが葉っぱも元気です♪
新芽トルネードも♡
綺麗ですなぁ( ´ ▽ ` )
6月16日
今日のピックアップにディフェンバキアのまとめを選んでいただきました\(//∇//)\
わーい‼︎(*≧∀≦*)
なんやなんや⁉︎
6月28日
急に葉っぱが黄変!Σ(゚д゚lll)
植え替えもしたとこなんだけど。。それがよくなかったか⁈
根っこ傷つけちゃったんかな_:(´ཀ`」 ∠):
上の方は元気だし新芽もあるのでちょい間引いて様子見ていきます!
最終手段…!
8月3日
8月になりました!
黄変していく葉っぱをむしっていましたが完全に枯れていくスピードに負けるBBA…_:(´ཀ`」 ∠):
もうあかん!
掘り起こしてみる!
根っこは問題なさげなんだけどなぁ。。
密集しすぎ??
うーん…原因わからん(-᷅_-᷄๑)
ということで大胆にチョキチョキと枯れた葉っぱごと幹も剪定!
切り口めちゃキレイ!
新芽も出てるし…←でも枯れていくんだが。。
とりあえずメネデール希釈液に水挿ししてみることにしてみました_φ(・_・
どうなるんだ…
生きてる以上諦めたくはないよね(;ω;)
ワサワサになることを願ってます!